pukumaさんの文系批判(英語書けない、統計できない)

これだけアクセスが集まったので宣伝させていただきます。ラングリッチとレアジョブの比較blogです。http://blog.livedoor.jp/langrich_rarejob/
3
前へ 1 ・・ 7 8
藤川 哲兵 @t_2P

.@jotun82 誰にもおもいつかないアイデアをオリジナリティと呼ぶのは少々気が引けます。そういう場合天才を除いて、だいたいまじでおもしろくなくて役に立たないアイデアであることが多いから。

2011-01-08 10:12:48
ヨートゥーン @jotun82

そういやマックスプランクへ「遊学(ポスドクなのに業績皆無)」してた先輩が、「研究費の不正流用で研究所がかなり揉めまして…」とか言ってたけど、収まったのかな?マックスプランクも研究所ごとに全く別の世界なのかもしれんが…

2011-01-08 10:13:51
藤川 哲兵 @t_2P

.@jotun82 素のアイデアは誰にでも思いつくのがいいと思います。ようは実現するに至る過程でオリジナリティ(?)を出せばいいのだと思います。アイデアの取捨選択しかり。いかに効率よくそこに至るのか、しかり。世の中は天才で作られているわけじゃあない。

2011-01-08 10:14:57
ヨートゥーン @jotun82

.@teppeif7 きっと肝心なのは「日々の雑多な作業が面白いと感じられるかどうか」あたりなのでしょうね。

2011-01-08 10:15:43
asumigasekik @asumigasekik

誰にも思いつかないアイデアが価値があるかどうかは論文に落としていく厳密な過程で選別されるのではないですかね?僕は文系アカデミア出身ですが。RT @teppeif7: .@jotun82 誰にもおもいつかないアイデアをオリジナリティと呼ぶのは少々気が引けます。そういう場合天才を除

2011-01-08 10:17:31
ヨートゥーン @jotun82

なるほど。確かにアイディア自体が平凡でも、実現する方法は山のようにありますからね…それなりのオリジナリティが自然と出てきそうですね。 RT @teppeif7 素のアイデアは誰にでも思いつくのがいいと思います。ようは実現するに至る過程でオリジナリティを出せばいいのだと思います。…

2011-01-08 10:18:19
asumigasekik @asumigasekik

ynabeさんのツイートにもあったけど、理系の研究は厳密さを求める仮定を研究当事者本人からアウトソースしているので、体力勝負になると言っていたな。pukumaさんも。文系の方が(必ずしも良い意味だけでなく)頭使う。

2011-01-08 10:21:31
藤川 哲兵 @t_2P

そういう意味で研究とはほとんどの人にとって単純にただの競争なのだ。日本アカデミアが堕落しつつあるのは競争をやめた人や意味のない(競争がおこらない)研究をしている人をレールからはじき出せない仕組みになっているからだと思う。

2011-01-08 10:21:35
藤川 哲兵 @t_2P

その競争があるからことすごい発見が生まれる。すごい発見をした人とは多くの場合は世界中で切磋琢磨している研究者のなか、指先一つ早くゴールにした人の事を指すのだと思う。

2011-01-08 10:23:41
藤川 哲兵 @t_2P

以上、凡人研究者の考え。天才の人はまた違ってるんだろうけど。

2011-01-08 10:24:31
ヨートゥーン @jotun82

@ghspp @teppeif7 なるほど…私の分野では、一部の人間だけが興味をもつようなオリジナリティ、というか細かい部分の新規性でもどうにか論文を書いてる人がいて、「あんな話でもどうにか論文が出せるんだな」と思う一方で、「でも内輪だけで通用する話ってどうよ?」とも思ったりw

2011-01-08 10:24:38
藤川 哲兵 @t_2P

それはその論文が出たあとに後続して論文がでるかどうか。自分の論文でしか引用されてないオ◯ニー論文とそうでない論文がオリジナルの違いと思います。@ghspp @jotun82 ”アイデアが価値があるかどうか”

2011-01-08 10:27:24
ヨートゥーン @jotun82

@teppeif7 @ghspp そうですね。しかし独自路線で他人にもreferされる論文を書くのはなかなか難しい…(ToT)

2011-01-08 10:30:12
ヨートゥーン @jotun82

まぁいずれにせよ、神経が相当太くないと研究者はやってられんよね…

2011-01-08 10:33:48
asumigasekik @asumigasekik

@teppeif7 @jotun82 返信ありがとうございます。なるほど、アイディアが価値があるかどうかは研究の過程で振り落とすというより、論文を出してみて後からどれくらい評価されるかが大きい、と。

2011-01-08 10:35:58
asumigasekik @asumigasekik

@teppeif7 @jotun82 話を伺ってると、多分文理でこの辺の違いがあると思いました。( http://togetter.com/li/80643 )

2011-01-08 10:37:14
asumigasekik @asumigasekik

文系のほうが考えてく量は多いが、身に付けた方法論をどう生かすかという点で応用が効くのは多分理系。就職的なつぶしが利くのも理系(笑)

2011-01-08 10:40:14
ヨートゥーン @jotun82

これはすごく実感。最近の「学際研究科」はそこの所を勘違いしてるので、ことごとく失敗してる。 RT @fun9tion インターディシプリンな学問って幻想だよな。ディシプリンを越えるには一人の人が複数の学問を学ぶしかない。学際と名のつく学科や学問を作っても、…何も解決しないと思う。

2011-01-08 10:41:56
asumigasekik @asumigasekik

このまとめを今見るとディシプリンの語の定義を自分がつかめてなくて噛み合ってないだけだったなあ。

2011-01-08 10:42:17
藤川 哲兵 @t_2P

まさにその通りです。RT @ghspp RT @jotun82 ”研究の過程で振り落とすというより、論文を出してみて後からどれくらい評価されるかが大きい、”

2011-01-08 10:42:45
藤川 哲兵 @t_2P

たとえばやまほど摂食関連のペプチドがみつかっていますが、大きくその後発展したのはレプチン、オレキシン、グレリンぐらいでしょうか?(すいません他にもあるかもしません)それらのpubmed論文数は発見直後から凄い曲線を描いてると思います。RT @ghspp RT @jotun82

2011-01-08 10:44:48
ヨートゥーン @jotun82

ちなみに理系(特に生物系)の場合、まず技術を身に付けないと話が始まらないという面があるので、かなり体育会的。先輩に気に入られることも重要。…そういう意味で、自分は理系向きじゃなかったんじゃないかと後悔する昨今w そもそも個人主義者には向いてないんじゃないかな…文系は分からんけど。

2011-01-08 10:46:18
藤川 哲兵 @t_2P

.@jotun82 それは日本だけだと思います。USは技術そのものより技術の仕組みやそれの役立て方を覚えればいいっぽいので。もちろんCoreな技術は皆さんもっているけど、ここらへんはテックやCore Facilityが充実している研究環境の違いかと。

2011-01-08 10:49:00
前へ 1 ・・ 7 8