pukumaさんの文系批判(英語書けない、統計できない)

これだけアクセスが集まったので宣伝させていただきます。ラングリッチとレアジョブの比較blogです。http://blog.livedoor.jp/langrich_rarejob/
3
前へ 1 ・・ 6 7 次へ
渡邊芳之 @ynabe39

ダメな環境にいるとそれにどんどん安住するようになる。 RT @daihiko: 雑用もしないし論文も書かないやつが一番多いのにー > 大学

2011-01-03 09:07:46
渡邊芳之 @ynabe39

選考委員会の教授たちが「英語だと読むのが面倒だ」とかいってたりw RT @daihiko: だから公募を考えると『心理学研究』の業績もちょっとはあったほうがいいんだけど、なんかおかしいよねえ。

2011-01-03 09:11:28
渡邊芳之 @ynabe39

大学の採用人事や昇格人事については思うところがいろいろあるけど,当事者性からしてつぶやきにくいよなあ。

2011-01-03 09:12:33
渡邊芳之 @ynabe39

法的には私大でも任免権は教員にはありません。国立大でも任免権者(学長)から諮問された関係教員による選考委員会が人選をする仕組みは基本的に以前のまま残っています。 RT @Gerge0725: 国公立では人事権は教員にはないですよね?だから基準がおかしくなってしまうのでしょうか?

2011-01-03 09:18:27
渡邊芳之 @ynabe39

これ面白い。 RT 人文学の世界で「テクストが読める」ということはどういうことか? http://togetter.com/li/24963

2011-01-03 09:23:42
渡邊芳之 @ynabe39

これはもっと面白い。数学はすげえなあ。 RT takey_y さんの「数学書の読み方」 http://togetter.com/li/20166

2011-01-03 09:29:05
渡邊芳之 @ynabe39

「テキストをきちんと読む訓練が不足している」のは自分も含めて心理学者全体にある問題だと思う。

2011-01-03 09:32:02
渡邊芳之 @ynabe39

人文学を自称するのにテキストが読めてないなんて冗談みたいな話だよね。でも「テキストが読めてない」ことに気づくチャンスが心理学では本当に少ない。これは臨床系や質的心理学でも同様。

2011-01-03 09:41:21
渡邊芳之 @ynabe39

テキストをすべて「マニュアル」のようにみなして,そこから読み取れて自分が利用できる「技術」にしか注目しない傾向も気になる。じっさい日本で出版されている「質的研究の本」のおそらく半分は「質的研究のやり方マニュアル」だと思う。そういうのしか売れない。

2011-01-03 09:44:46
渡邊芳之 @ynabe39

人文字の世界こそテキストがきちんと読めなかったら困るでしょう!

2011-01-03 09:45:59
渡邊芳之 @ynabe39

本を読む時は著者が書いたのと同じスピードで読め,と誰かに教わった気がする。まったく実践できてないけど。

2011-01-03 09:48:48
渡邊芳之 @ynabe39

「業績がありすぎる、うちは腰掛けのつもりだろう」とか思わない大学なら、ですね。 RT @daihiko: でも圧倒的な数の業績があれば、まともな公募をしているところなら、問題ないと思われる。どのくらいそういうところがあるかはしらないけど。

2011-01-03 11:31:45
渡邊芳之 @ynabe39

むしろ「若い研究者はどんどん動くのが当然」と思ってるところがまともな大学。そういうところなら辞められてもすぐ後釜が見つかるし。

2011-01-03 11:33:28
渡邊芳之 @ynabe39

心理学ではどう考えるか、それはなぜかをちゃんと説明したいんですよ。 RT @tera_sawa: 研究者が言うべきではないとは思わない。学問のローカルルールの忠実な再生産者にとっては、何ら問題ない。

2011-01-03 11:35:40
渡邊芳之 @ynabe39

ランクの低い大学はその悪循環で教員のレベルも低下していっちゃう。 RT @TakahikoNojima: [要望]動かないほうが退職金でオイシイ思いをできる現状の改善.

2011-01-03 11:37:18
渡邊芳之 @ynabe39

でもFDとかで教員教育のコストが上がってくると「せっかく育成してもすぐ出て行かれては」という感覚がかえって強くなるかも。そういうこという人は実際にいる。

2011-01-03 11:42:30
渡邊芳之 @ynabe39

たいていの地方小規模大学にそんな体制はないから、辞めようとする人を虐めたりしかできない。 RT @daihiko: 優秀な人に定着してもらいたいなら、定着してもらえるような体制にしないと。

2011-01-03 11:44:15
渡邊芳之 @ynabe39

「使い捨て」パターンだと使われてるあいだに研究もなかなかできないだろうから、捨てられて終わりになりかねない。大学教員のキャリアパスが「持続可能」なものになってないよなあ。

2011-01-03 11:46:55
渡邊芳之 @ynabe39

まあ程度というのは何にでもあります。 RT @Gerge0725: 私の大学は来た先生が半年で移動しました。学生は困ると思う RT @ynabe39: むしろ「若い研究者はどんどん動くのが当然」

2011-01-03 11:48:26
渡邊芳之 @ynabe39

「つぶやかないので」の人からのメールで,「東大法学部卒で非常勤暮らしなどというのは絶対無いといいきれる」というのですが,これは本当でしょうか。ちなみに「非常勤暮らし」とは大学非常勤講師のことです。

2011-01-03 17:11:00
藤川 哲兵 @t_2P

本当の0.01%くらいの天才の研究者は別にして、他の僕らのような凡人研究者のオリジナリティとはつまり「どれだけ早く他人より論文にするか」だけなんだよね。そこらへんを凡人が履き違えるとエライことになる。

2011-01-08 09:55:57
藤川 哲兵 @t_2P

狭義の自分の分野以外の最先端を常にcatch upできる能力が欲しい。あー時間と頭がタリン。しかしそれができないと勝ち残っていけない事を実感。

2011-01-08 09:58:06
ヨートゥーン @jotun82

.@teppeif7 さんの発言には私も心から同意。しかしだとしたら、「研究する意味」って何なんだろう?「食ってくため」以外の理由がなかなか見当たらない今日この頃。

2011-01-08 10:06:41
ヨートゥーン @jotun82

現実路線で「人の半歩先を行く」ことに興味がなく、生ぬるい「オリジナリティのある研究」にも嫌気がさしたので、研究者としては「詰み」かなという気がする。

2011-01-08 10:10:34
藤川 哲兵 @t_2P

.@jotun82 それでもいいんじゃないですか?仕事にいちいち崇高な意味を求めなくてもいいと思いますよ。おもしろいから研究する、アカデミアの研究生活スタイルが好き、とかでいいと思います。

2011-01-08 10:11:40
前へ 1 ・・ 6 7 次へ