【数学】突き当たりが見えなくなってる廊下の長さ

一度でいいから見てみたい ※最終的に一応の答えは出ます
26
名無し.exe @Natrium_exe

書けばってなんだ掛ければだ

2015-07-04 22:54:59
名無し.exe @Natrium_exe

光はかなり大きい重力じゃないと大きく曲がらないし曲面の廊下とか常識的に考えてないけど

2015-07-04 22:56:39
鯵坂もっちょ🐟『つれづれなる数学日記』発売中 @motcho_tw

とりあえず「無限の身長」とか「曲面の廊下」とかいろいろ出てきておもしろかった(こなみ)

2015-07-04 23:05:21
名無し.exe @Natrium_exe

昨日の廊下の話で適当な写像与えればジェットコースターになってる廊下も作れるなと今日の幾何の時間に考えてた

2015-07-06 20:26:19
鯵坂もっちょ🐟『つれづれなる数学日記』発売中 @motcho_tw

こないだ言ってた廊下の長さってのはこういうことが言いたかったんだよ (赤が目の分解能(角度)、緑が廊下(の横幅)) pic.twitter.com/YEZ3av5AaV

2015-07-06 23:20:53
鯵坂もっちょ🐟『つれづれなる数学日記』発売中 @motcho_tw

これでいくと目の解像度をa度(度数法)、廊下の横幅をbとしたときに廊下の最低の長さは cot((a*π)/360)*b/2 で表されるようだ

2015-07-06 23:23:02
鯵坂もっちょ🐟『つれづれなる数学日記』発売中 @motcho_tw

でもこれで計算すると視力1.0の人が幅2mの廊下を5730m先まで見渡せるし、そんなに見れるかなぁって感じでちょっと合ってるか自信ないんだ

2015-07-06 23:25:35

(これはマチガイ。視力1.0のときの視角1/60度=0.01666...度を四捨五入して0.02度で計算していたため。正しくは6875mくらいになる)

鯵坂もっちょ🐟『つれづれなる数学日記』発売中 @motcho_tw

このグラフが置いてあるdesmosはこちら desmos.com/calculator/tl7… いろいろ苦心惨憺した跡がうかがえる

2015-07-06 23:27:20
鯵坂もっちょ🐟『つれづれなる数学日記』発売中 @motcho_tw

世界一長い廊下は中国の頤和園ってとこにある726mらしいし、突き当たりが見えなくなってる廊下は(視力1.0の人にとっては)この世に存在しない

2015-07-06 23:30:58
鯵坂もっちょ🐟『つれづれなる数学日記』発売中 @motcho_tw

でもこれ見たら確かに5kmぐらいあってもおかしくないかもと思える

2015-07-06 23:46:44

※これ→最初の画像のこと

名無し.exe @Natrium_exe

廊下の長さ、曲率捩率ともに0で視力ないしはそれに類するものに依存して決まる常識的な写像を定めれば求められそう。分解能の定義分からんからと条件取っ払って一般から始めたのが悪かったか

2015-07-07 08:22:59
名無し.exe @Natrium_exe

常識的な廊下ならこれであってそう

2015-07-07 10:20:35
名無し.exe @Natrium_exe

常識的なという表現が正しいか知らん

2015-07-07 10:22:45
鯵坂もっちょ🐟『つれづれなる数学日記』発売中 @motcho_tw

多分生きてて「常識的な廊下」なんて言葉を使うことも使われることもこれから先ないだろうからすごく貴重な体験だ

2015-07-07 22:18:48
鯵坂もっちょ🐟『つれづれなる数学日記』発売中 @motcho_tw

まぁジェットコースターみたいな廊下もできたことだしよしとしようぜ

2015-07-07 22:23:52