【言葉で考える】「ゲームデザイン」とは何か

De-sign De-Sein
3
難題の預言者、悉若無@いりやらさんどるあはれなり @L_O_Nihilum

最初の内は「Aボタンを押せば超えられる」とこを そのうち超えられないところつくって そこに特殊な足場つくったり 仕掛け作ったり ダッシュしてA押すと凄い速さで遠くに飛べる場所作って 憶えさせ テクニックの種類を増やしてみたり

2015-07-15 20:32:04
難題の預言者、悉若無@いりやらさんどるあはれなり @L_O_Nihilum

『上達を感じられるデザイン』これはまぎれもない レベルデザインへの言葉である ソニックアドバンス2や3、ラッシュは このレベルデザインが非常に優れたゲームである

2015-07-15 20:34:15

デザインされた「魂」、描かれた「命」

難題の預言者、悉若無@いりやらさんどるあはれなり @L_O_Nihilum

プレイヤー側からみて、「デザイン」とは デザインをプレイヤーが見たとき プレイヤーはデザインの意味を錯覚する この錯覚は 実は 決して悪いものではない むしろ 大切なものだ

2015-07-15 20:35:26
難題の預言者、悉若無@いりやらさんどるあはれなり @L_O_Nihilum

プレイヤーはデザインを見たとき そのかたちあるものからデザインの成果を見る デザインそのもの=工夫は、そのあとにゲームと言うモノについて、考えて初めて分かる デザインそのものは、目に見えた表現そのものだけからは分からない

2015-07-15 20:38:29
難題の預言者、悉若無@いりやらさんどるあはれなり @L_O_Nihilum

しかし、「デザイン=工夫」された”もの”は見える 例えば、キャラクターがそうであるし ストーリーや 風景 ゲームシステム、演出…などがそうだ つまりさっきのパーツたちだ

2015-07-15 20:39:41
難題の預言者、悉若無@いりやらさんどるあはれなり @L_O_Nihilum

プレイヤーはそれらの出会えたものを、生涯大切にするかもしれない プレイヤーは デザインには出会わないかもしれないが その成果には確実に出会い そして成果から その意味をいつか知らず知らず理解する。 「かくかくこれらの存在には 確かな価値と意義ぞありけり」と思うのである

2015-07-15 20:43:31
難題の預言者、悉若無@いりやらさんどるあはれなり @L_O_Nihilum

まあ、だからこそ、「良いゲームとは何か」と言う論争に 巻き込まれ ZUNが批判するところの記号、パーツの良しあしで 話を済ませてしまおうとする そうなりがちなのである ならざるをえないのだ

2015-07-15 20:44:52
難題の預言者、悉若無@いりやらさんどるあはれなり @L_O_Nihilum

ただ、それは思い出と 嬉しさの裏返しだ 面白かったことの、存在の証明なのだ そう、プレイヤーにとってそれは 「デザイン(Design)」じゃない Designは 認識にSignすること プレイヤーはDesignから De-Sein(強い存在)を見出すのだ

2015-07-15 20:47:58
難題の預言者、悉若無@いりやらさんどるあはれなり @L_O_Nihilum

DeSein。Seinは「ある」だ。 ドイツ語で「ある(こと)」や「存在」を意味する。 プレイヤーは「存在」をデザインから見出すのだ、力強いその存在を。 DeSignから、DeSEINを。

2015-07-15 21:14:45
難題の預言者、悉若無@いりやらさんどるあはれなり @L_O_Nihilum

Sein(存在)を通して ゲームを知るのだ プレイヤーは ゲームがSein(ある)と言い、キャラ、彼がSein(いる)と見つけ、その世界がSeinと言うのだ その現象も その出来事も、物語も。 ここに「命」を見出す デザインという息が吹きかけられ DeSeinと言う命が生まれる

2015-07-15 21:22:06
難題の預言者、悉若無@いりやらさんどるあはれなり @L_O_Nihilum

それこそが ゲームの中に 発見された「世界」だ ゲームの世界を 旅して知られる 外世である 魂(Design)が吹き込まれ 命が形を帯びて立ち現れる

2015-07-15 21:24:41