#珈琲咖啡探索隊「珈琲」と「咖啡」の差は19世紀以前のどこで生まれたか? 日本語と漢語のそれぞれの展開をdigる

※注意(a) このまとめのダイジェスト版ができました。(2015.08.29)大まかな経緯・成果のみを確認したい方は先にこちらを御覧ください。(@ffi さんによるまとめです) http://togetter.com/li/866844 ※注意(b) 上記のダイジェスト版を踏まえた上で、このまとめ本編を読む場合、Autopager等のアドオンをブラウザに埋め込むことを強く推奨します。(Autopager系の機能をご存じない方はこちら等 http://wayohoo.com/google-chrome/extensions/productivity/autopager-chrome.html ご参照ください) 続きを読む
175
前へ 1 2 ・・ 74 次へ
tricken(Tw以外の居場所は固定参照) @tricken

しかしお陰様で、英語の発音は多少補正されました。英語最適化は済んでませんが。RT @ttt_cellule: @tricken 隠し設定が開示された!

2015-08-02 21:23:41
tricken(Tw以外の居場所は固定参照) @tricken

よく考えたら中国は烏龍茶ほか「中国茶」の歴史が長いし、伝説コミで遡ると神農(※伏儀・女禍とかの世代、つまり存在不明)まで行ってしまうんで、コーヒーが根付くのは分が悪かったのだろうという想像はつく。近年スタバ等の影響で国内栽培が始まっているという記事はちらほら見つかったが。

2015-08-02 21:26:55
市川絡繰 @awajiya

回教徒が大量に流入してた元朝中国にはコーヒーって伝わらなかったのか知らん.

2015-08-02 21:26:58
tricken(Tw以外の居場所は固定参照) @tricken

イブン=シーナーがコーヒーについて論じていたという説は色んなコーヒー史にあるけど、その時の処方はまだ“生豆”で、たぶん元時代の中国ではまだ「焙煎して飲むほうのコーヒー」はギリギリ発見されてなかったのではないか。もっとも13世紀以降なので誤差で伝来している可能性も捨てきれない。

2015-08-02 21:33:48
tricken(Tw以外の居場所は固定参照) @tricken

まさか中国語でイギリスのコーヒーハウス史を追い直す機会が得られようとは。baike.baidu.com/subview/688389… そういえば「オックスフォード大学」って「牛津大学」でしたね。

2015-08-02 21:36:43
tricken(Tw以外の居場所は固定参照) @tricken

しかしわからんかった。これ以上は泥縄なので一度諦めるか。

2015-08-02 21:43:08
tricken(Tw以外の居場所は固定参照) @tricken

@tricken 欧州・日本の普及史はあるのに明清〜現代中国でのコーヒー文化史がヒットしなかった。

2015-08-02 21:43:40
白江幸司 @ttt_cellule

@tricken 中国でのコーヒー導入は、高級品、奢侈品として付加価値をつけてアピールするものなのかどうか気になる。よく言われる中国でのスタバ価格の高さはむしろ欧風カフェの付加価値化かもしれず。日本で中国茶売るのは高級品路線で、日本茶に近いアダプトを加えられてる

2015-08-02 21:43:45
tricken(Tw以外の居場所は固定参照) @tricken

「法属圭亚那」って、「フランス領(=仏植民地)ギアナ」ってことか。

2015-08-02 21:48:05
tricken(Tw以外の居場所は固定参照) @tricken

もしかして:文化大革命とか共産主義的焚書とかで1970s以前の明清・中華民国歴史資料が事典に反映されていない

2015-08-02 21:51:53
tricken(Tw以外の居場所は固定参照) @tricken

ブルーマウンテンのことを「蓝山咖啡」と綴るムダ知識が増えるが、明清代のコーヒー的文化交流らしきフラグが鄭和の大遠征以外にみつからんぞ(それも正確には輸入したかもわからん感じだし)。

2015-08-02 21:54:19
tricken(Tw以外の居場所は固定参照) @tricken

「咖啡的历史」の項目でもだめだった。baike.baidu.com/view/692223.htm 途中まで17世紀の帝国主義欧州での栽培事情のあと、いきなり 1 9 7 0 代 台 湾 に 飛 ぶ

2015-08-02 22:06:10
tricken(Tw以外の居場所は固定参照) @tricken

@tricken いやこれ、マジで毛沢東の影響下にあった時代以前は中国コーヒー史が断絶している可能性が……なんだよフランス領ガーナやオランダ領ガイアナの記述の後にいきなり「华人」(華僑や台湾人等)に飛ぶって。

2015-08-02 22:07:35
tricken(Tw以外の居場所は固定参照) @tricken

@tricken どうも「华人」の英訳は ethnic Chineseらしい。

2015-08-02 22:08:21
tricken(Tw以外の居場所は固定参照) @tricken

@ttt_cellule 珈琲中国史探索、もうだめぽ(後はたのんだ)

2015-08-02 22:09:19
白江幸司 @ttt_cellule

@tricken もっと、「中国におけるヨーロッパ文化摂取概説 食生活編」路線の本漁るべきでは

2015-08-02 22:10:44
tricken(Tw以外の居場所は固定参照) @tricken

@ttt_cellule それたぶん本書けるし、下手すると中国でもその一次史料が残ってない可能性も一応は考えたほういいかもしれない(あるかもしれないけど)。

2015-08-02 22:11:30
白江幸司 @ttt_cellule

@tricken 私はさっきから『中国思想のフランス西漸』をめくってるけどさすがにコーヒーは出てこないっすね。科学研究ぐらいならちらほら言及されてるけど

2015-08-02 22:12:58
白江幸司 @ttt_cellule

@tricken 中国の資料心許なさはたしかになやましい

2015-08-02 22:13:40
tricken(Tw以外の居場所は固定参照) @tricken

(1) 最初は日本の「珈琲」についてコーパスを調べていたのに、 (2) tttさんに突っ込まれて中国語としての「明清の用例」を簡体字中国語(汉语)で検索したら、 (3) 少なくともWebの汉语百科・词典 系統では“欧州コーヒー文化史”以外は1970s以前の史料言及が出てこない

2015-08-02 22:13:59
tricken(Tw以外の居場所は固定参照) @tricken

@tricken という状況なんで、興味本位で調べた範囲ではこれが限界。誰かいい史料知ってたら教えてください。(※自分ではこれ以上頑張る気はない)

2015-08-02 22:14:44
前へ 1 2 ・・ 74 次へ