編集部イチオシ

センター試験で出題された囚人のジレンマゲームの記述に納得がいかない人たち・外伝

前作『センター試験で出題された囚人のジレンマゲームの記述に納得がいかない人たち』(http://togetter.com/li/926602)の外伝です。 ニシカワリキ(@_lqu)くんの図解で本編よりもより理解し易いと思われます。 ニシカワリキくんのその後についてはこちら→https://togetter.com/li/994071(内輪ネタ苦手な人は注意)
38
妖怪プリパラオタク @poke_ksk

政治経済にゲーム理論が出題されて超絶難化とかいうツイートあったんだけど見てみたら猿でも解けるようなクソ問だったしどこらへんが超絶難化なのか教えて欲しい

2016-01-17 00:30:10
ゆとくん(3) @Trueblue903k

センター政経の話題の問題見てみたけど ゲーム理論ですらなかった けど相当頭おかしいやつじゃない限り素直に選べば正解できる問題やし出題ミスではないでしょ

2016-01-17 19:40:45
海渡 @kaitoderosa

政経の出題ミスってゲーム理論のやつか?あれは勢力均衡が結局お互いの戦力を増強することにつながるっていうおきまりのパターンなんでしっかり選択肢精査すればいける(出題ミスっていうから点上がると思ったのに。。)

2016-01-17 17:56:08
周防ギアクル @makotonosoP

私文だから教科少ないけど今年のセンターの感想は 英語→易化、特に小問集合簡単。長文にいくつかクソ問あり 現文→易化、評論はやや易化、小説は平年並み、古文は簡単すぎ、漢文しらん 政経→たぶん平年並み。ゲーム理論が出てきたのは面白かったけど果たして問題として意味があったのか謎

2016-01-17 20:39:22
ʏᴏɢᴏ @yogo_yuichi

ネットで話題になってたセンター政経のゲーム理論の問題。 ゲーム理論を出してみた、のは良いけど明らかに簡単すぎるのと、あと答えも微妙に間違っているあたりに救えなさが滲んでる。 1番の問題は、これじゃ囚人のジレンマになってねぇ!! pic.twitter.com/qH8kHFzvBw

2016-01-17 20:48:52
拡大
🍠🌰平井和大🌰🍠@低浮上 @gakutiku1

昨日のセンター試験・政経のゲーム理論の問題が話題になってるけど、これってシンプルな表の読み取り問題なんだよなぁ。「最も適当なもの」を選ぶんだから表から分かることだけで考える。深く考えちゃいけない。 pic.twitter.com/F0FKw4gbVL

2016-01-17 19:00:07
拡大

何が問題?

【問題の所在は『出題』】
前まとめでも本まとめでも、重要な論点は「出題側」です。
センター試験はマーク式ですから、解答側は「最も適当」なものを選択しなければなりません。どれか一つを選ぶとなると消去法で3番が正解(と思われる)になるのですが……。
要は、ゲーム理論の知識を持たなくてもこの問題そのもは「解ける」のです。

しかし正解を含む選択肢の文章に問題があり、まとめ主を含む一部の人々が批判をしている、というのが今回のセンター試験、政治経済でのこの問題の論点です。

したがって「(解答するなら)深く考えてはいけない」等、解答者側からの批判と、ここで議論されている批判とは、全く別の話であるということを確認してください。

経済学徒による解説

鹿割り機(2) @_lqu

では連ツイしていきます

2016-01-17 17:52:19
鹿割り機(2) @_lqu

この問題がなぜゲーム理論界隈から疑問視されているのかについて,タイムラインでも幾つか「何が悪いの?」という意見を見ましたので,簡単にではありますが説明してみます。 pic.twitter.com/RsgdMK6aAF

2016-01-17 17:52:34
拡大
鹿割り機(2) @_lqu

私は一介の学生であり,(まだ)専門としてゲーム理論を修めている訳ではないので,私の方からはごく基本的な説明と「どこが良くなかったのか」という話にフォーカスすることをまずお断りしておきます。もっと詳しい方からもっと厚いコメントや間違いの指摘等を頂ければ有難いです。

2016-01-17 17:53:03
鹿割り機(2) @_lqu

「これはそもそもゲーム理論なのか」という意見もあったようですが,問題文から明らかに同時手番の非協力ゲームを前提に話がされています。非協力ゲームとは,プレイヤーが自らの利得のみに注目し,それを最大化するように手を選ぶゲームです。 pic.twitter.com/shSBhu8lQI

2016-01-17 17:54:12
拡大
鹿割り機(2) @_lqu

,プレイヤーは2人,A国とB国です。どちらも自国の利得(ここでは点数)を大きくしようと考えます。問題文にある制約から,2国は相談せず,独善的に手を決めます。相手の選択肢との関係で自分の利得も変わりますので,当然プレイヤーは相手の行動を読んだ上で手を決めるはずです。

2016-01-17 17:55:02
鹿割り機(2) @_lqu

暗に,このゲームはお互いに相手の持っている選択肢が何かや最終的に得られる得点についての情報がわかっている状態が仮定されています(完備情報)。ゆえに,プレイヤーは「相手がこれを出すならこれ,これを出すならこれがベストだ」というのがわかります。

2016-01-17 17:56:02
鹿割り機(2) @_lqu

この「相手がこれを出すならこう」を全プレイヤーの全選択肢に対して考えてやり,「これを出せばお互いにベストだね」という選択肢を見つけてやることで,このゲームが解けるのです。これが所謂「ナッシュ均衡」と呼ばれるもので,ゲームの解とも言えます。

2016-01-17 17:57:03
鹿割り機(2) @_lqu

問題のゲームのナッシュ均衡を求めてみましょう。まずはB国の行動を固定して,A国はどちらを取るべきかと考えてみます。B国が協調するなら,A国は協調すれば10,非協調なら15の利得を得ます。であれば,非協調にした方がお得です。 pic.twitter.com/9XF3fvz3Is

2016-01-17 17:58:14
拡大
鹿割り機(2) @_lqu

今度はB国が非協調を取るとします。A国は協調すれば1,非協調ならば5の利得を得ますから,この時もA国の最適な戦略は非協調になります。 pic.twitter.com/0KhdvPmu9m

2016-01-17 17:59:17
拡大
鹿割り機(2) @_lqu

表をよく見ると,A国の利得は非協調の時に常に協調より高くなっていますから,このように回りくどいやり方をしなくても,実はA国は利得最大化の為には常に非協調を取ると言えてしまいます。この関係を(強)支配と言います。A国は協調するという意思をハナから持っていないとさえ言えます。

2016-01-17 18:00:06
鹿割り機(2) @_lqu

今回は利得は対称的ですから,B国にも同様のことが言えます。つまりこのゲームのナッシュ均衡は,強支配戦略どうしの組である〔非協調,非協調〕になります。 pic.twitter.com/YNfRtQhu7T

2016-01-17 18:01:13
拡大
鹿割り機(2) @_lqu

しかしよく見ると,もし二国が協調路線になれば,両国の利得はどちらも上昇します。〔協調,協調〕は「それ以上,他のプレイヤーの利得を下げることなく利得を向上させることができない」という所謂パレート効率的な結果で,社会的には望ましいです。 pic.twitter.com/mXSaiUNBYv

2016-01-17 18:03:16
拡大
鹿割り機(2) @_lqu

このゲームでは,社会全体でみれば一番良い選択肢が,各プレイヤーの合理的判断によって選択され得なくなるという状態を表しています。協力すればお互いに良い結果になる可能性があっても,実際にそうする誘因にはならないというジレンマです。

2016-01-17 18:05:33
鹿割り機(2) @_lqu

ピンときた人も多いと思いますが,この「ナッシュ均衡がパレート効率的な帰結と一致しない」状態がまさに「囚人のジレンマ」ゲームを指します。ですから,このゲームも「囚人のジレンマ」の一形態と呼ぶに相応しいのです。 pic.twitter.com/Hmag8oYNCL

2016-01-17 18:06:47
拡大
鹿割り機(2) @_lqu

前提知識はこれで整いました。では,今回の試験問題のどこに問題があったのかを明らかにしていきましょう。

2016-01-17 18:07:45