情報トリアージと医療トリアージの非人道性

藤代 @fujisiro さんのインタビュー記事をきっかけとしたやり取りからスピンアウトした、トリアージの非人道性や情報トリアージについてのやり取り。ついでに医療トリアージの説明も。 === もくじ === 藤代さんインタビュー記事 トリアージの非人道性 続きを読む
15
大' @satodainu

改めて藤代さんのインタビュー記事を読んでみたけど、情報の専門家の判断で消防(救急)が動くみたいな繋がりになってるので、医療トリアージに直結させて解釈する人が現れたんだな、きっと。 mainichi.jp/articles/20160…

2016-05-20 01:51:22
Kaoru Kakinuma @kkakinuma

一部順不同になってしまったけど、この @satodainu さんの一連のツイートを見ると、生半可な理解で、ひとの真似事を考えるべきではないというのを改めて実感。

2016-05-20 02:00:03
Kaoru Kakinuma @kkakinuma

「非人道的」という言葉の使い方も、言葉が足りないと真逆に受け止められかねない。どれだけ多くの命を救っても、自分の係累は救ってもらえなかったと思うひともいるだろうし、受け止め方や思い次第で非難を浴びせるひとも出てくるかもしれない。それは心に刺さるし、厳しいものかもしれない。

2016-05-20 02:15:35
Kaoru Kakinuma @kkakinuma

全体としてよいことを考えているのだから問題ないみたいな感覚で安易に語るのを戒める言葉として、それが人道的行為だから歓迎する人ばかりとは限らない、ときには見殺しにされたと受け止め、その人にとっては非人道的に扱われたと思うかもしれない、そういう視点を忘れさせない言葉と思った。

2016-05-20 02:32:43
Kaoru Kakinuma @kkakinuma

でも、たしかに他の言葉のつかいようがあるとも思う。

2016-05-20 02:34:37

情報トリアージという社会制度に向けて

大' @satodainu

ウマい表現が見つからないけど、情報トリアージの対象となる『情報』は、その形式のみで評価されるべき。例えば日時や場所を特定する文言の欠如とか。 そこに表現された意味内容(登場人物のケガの重症度とか)を評価してはいけない。それは医療トリアージであって、すでに情報トリアージではない。

2016-05-20 20:53:19
大' @satodainu

これだと階層が足りないな。少なくとも、デマとかの信憑性判定のレイヤが足りない。 信憑性をの判定基準を、例えば他の『情報』との整合性で判定するとしたら、意味内容の評価には踏み込まないけど、外形だけの評価でもない。中間のレイヤになる。

2016-05-20 21:53:33
Mikihito Tanaka @Regorillated @J_Steman

@satodainu 直接的にはそうですが、間接的には同質と言えるかと思います(というか、私の扱っている知識社会学的な領域の1つでは同質に議論します)。まとめでも既に議論されていますが、「何らかの専門知に基づき、他者の生に対する直接的・間接的介入が正当化される制度を→

2016-05-20 21:47:50
Mikihito Tanaka @Regorillated @J_Steman

@satodainu →正統化する論理や手続きとはなんぞや」てなところです。実際の情報トリアージの議論でも、俎上になっているのは、直接の生存に関わる情報であることが多いです。なので、医療との対比に展開してくださったのは、全く私の議論して頂きたかった部分を拾ってくださったかと。

2016-05-20 21:55:17
大' @satodainu

.@J_Steman うーん…。なんかこれ、電話会社が119番通報内容の重症度を審査しているような、もしくは誰かが電話会社と消防署を兼務しているような、とても強い違和感があります。 活用すべき専門知の分野が全く異なるので、階層ごとに全く異なる基準で選別が行われるべきだと思います。

2016-05-21 10:40:16
Mikihito Tanaka @Regorillated @J_Steman

@satodainu いろいろと舌足らずですみませぬ。 恐らく、大’さんは「情報を選別しうる専門知の確度や適性」を問題視しておられ、私は「専門知により情報を選別する制度設計の手続き」について気になっているのですれ違ってしまっている気がします。勿論、私も前者の問題に取り組む→

2016-05-21 22:38:17
Mikihito Tanaka @Regorillated @J_Steman

@satodainu →こともありますが、今回は発端の記事が「情報トリアージが必要」というテーマに収束しており、読者が「その制度はどう正統性を担保しううるか?」という、優先されるべき問題をカバーできていないのはマズイかな、と思い、後者についてコメントした次第…説明不足すみません。

2016-05-21 22:42:11
大' @satodainu

.@J_Steman 確かにすれ違ってるかも。 制度というか実装としては前述のような階層を持つべきだと思います。一方「制度設計の手続き」として意識するのは、その制度が是認されるための理論的根拠とか、そういうイメージで良いでしょうか? これだと、階層を区別せず扱うのは納得できます。

2016-05-21 23:45:34
Mikihito Tanaka @Regorillated @J_Steman

@satodainu 理論的根拠よりも「経験的根拠」の方が私の意図したところに近いかもしれません。最初のツイートで「情報トリアージ」に関し「医療トリアージ」との対比の中で検討すべく「医療倫理の専門家」の参画を期待するのは、この種の専門家は必ずしもトリアージの実践専門家では無いが→

2016-05-21 23:50:52
Mikihito Tanaka @Regorillated @J_Steman

@satodainu →「トリアージという仕組みが、どのような倫理的・実践的検討の繰り返しの中で成立してきたか」という経験事象の専門家です(もちろんそれらの経験論は理論化されてはいますが、やはりアドホックなものであることも意識されています)。これらの知見を抜きに、→

2016-05-21 23:53:42
Mikihito Tanaka @Regorillated @J_Steman

@satodainu →トリアージの議論を始めてしまうのは危険だな、と。この種の議論は、「当該知識分野の専門家」が、「当該知識の"社会適用の"専門家」として振る舞って(振る舞わざるをえなくて)失敗してきた、という歴史が繰り返されているので。

2016-05-21 23:57:43
大' @satodainu

今更ですが、やっと @J_Steman さんの論点が把握できた気がします。 情報トリアージの社会実装にあたっては情報科学の専門家が情報トリアージ社会実装の専門家として振る舞うのではなく、トリアージという物の社会実装経験があるはずの医療倫理の専門家の経験を生かすべきだと。納得。

2016-05-22 13:52:29
Mikihito Tanaka @Regorillated @J_Steman

@satodainu ありがとうございます。140字の常とは言え、端折りすぎていたために混乱させてしまったかと。失礼しました!

2016-05-22 15:23:19

情報トリアージと情報統制

大' @satodainu

医療トリアージは「生命の選別行為」ですが、情報トリアージはあくまでも「情報の選別行為」であるはず。 なので当初のツイートで、情報トリアージについて「医療倫理の専門家の参加を!」という部分が引っかかったのです。(そしてスピンアウト) twitter.com/J_Steman/statu…

2016-05-20 20:42:39
Mikihito Tanaka @Regorillated @J_Steman

@J_Steman 補足)トリアージは「生命の選別行為」という非人道的行為を正当化すること。従って、制度化前には熟議を通じたELSIの検討が、制度化した場合にも、実践適用後には、その選別行為の妥当性を確認し、必要なら制度を是正する仕組みが制度自体に含まれていなくてはならない。

2016-05-19 12:07:48
Mikihito Tanaka @Regorillated @J_Steman

@satodainu 藤代さん自身もその点は懸念していましたが、どちらかと言うと情報科学者に、こうした懸念は薄いこと(例えば「デマを検出・除去するアルゴリズムを開発しよう!」という動きは盛んでも、それらが情報統制にも使いうるというデュアルユース性の議論には参加してくる人は少ない)

2016-05-20 17:43:14
Mikihito Tanaka @Regorillated @J_Steman

@satodainu といったことを、念頭に置いていました。 御尽力されたまとめが、将来の議論に繋がっていくことを祈ります。有り難うございました。

2016-05-20 17:44:42
大' @satodainu

@J_Steman 技術には関心があるけど運用にはイマイチ…という感じでしょうか。デマ検出等はAIなど技術系中心で、運用系の人が少ないんでしょうかね…。 もっとも「情報統制にも使えるからこの技術は良くない」的な変な方向に話が進むのも嫌ですけど。(^^;;

2016-05-20 20:38:00
Mikihito Tanaka @Regorillated @J_Steman

@satodainu まさにそこの点が、日本が戦後、デュアルユースの議論を疎かに、そして曖昧にしてきたパターンですよね。「軍事にも使える技術」の議論はタブーにしてきたがために、社会的にその境界線がわからなくなってしまった、という。

2016-05-20 21:40:25