昨日発生していたサイトログインできない不具合は修正されております(詳細はこちら)

SS-520改良ロケットでの超小型衛星打ち上げについて

観測用ロケットSS-520を改良したロケットでの超小型衛星打ち上げ計画発表に対する界隈の反応 http://sorae.jp/030201/2016_06_10_ss520.html
53
前へ 1 ・・ 4 5 7 次へ
LH2 @LH2NHI

NS-520は今回のSS-520-4とはだいぶ違う機体です。 まずブースター用B0モーターが付き、さらに制御方式はラムライン制御ではなく第2段TVC、LEO能力は4kgよりかなり大きな20kgです。 pic.twitter.com/V3S1q1YuCj

2016-06-10 23:59:21
拡大
LH2 @LH2NHI

それはこの軌道経路図にも表れていて、 第1段で宇宙まで打ち上げ第2段第3段は真横に加速、ではなく、 第2段にTVCがあるためそこで軌道を曲げながら上昇するような経路でした。 digitalcommons.usu.edu/cgi/viewconten… … … pic.twitter.com/YlT3YBdDSn

2016-06-11 00:02:49
拡大
LH2 @LH2NHI

SS-520での小型衛星打ち上げは面白そうだと 以前からいろいろネットをあさっては ISASの観測ロケット記事や 小型衛星カンファレンスでの発表(2012年飛行の計画) などをみてワクワクしていたんですが、その後音沙汰がなく… それがついに飛ぶということで今から楽しみです!

2016-06-11 00:07:32
Grid @Grid_rocket

Rocket Labが5憶以下で110kgを打ち上げるので、2億で4kgか

2016-06-11 00:09:37
Grid @Grid_rocket

固体ロケットをソーセージの様に量産できる体制になれば、1億切るかもしれないね。数千万円で4kgなら結構いけるんじゃない?問題は火薬の管理コストだけさ。

2016-06-11 00:10:42
HiroPong (plate per QQ-P-416) @Shitayokoyama11

SS-520は、後でツイートがまとめられるのを待つ!

2016-06-11 00:14:53
Grid @Grid_rocket

東急ハンズ名古屋には、ロケットエンジンとか売ってそうな勢いだな

2016-06-11 00:15:33
Fifth Star remembers Echofon & Tᴡitter ☀️🌟🔭 @5thstar

一発ごとにパラメータをいじらせろとうるさかった博士も今は鬼籍だし(´・_・`)

2016-06-11 00:15:45
きみ_Lica @kimi_lica

SS-520これまた加速度速いし、ランチャーはドームを挟んでしまい、観客席からみえないのよね。 リモートカメラおかせてほしいなあ。

2016-06-11 00:18:00
浅利与一義遠 @hologon15

【世界最小!超小型衛星打ち上げロケット、JAXAが突然発表】 sorae.jp/030201/2016_06… 三段式固体ロケットで、慣性飛行中に回転する機体からガスを噴いて、姿勢制御か。 mext.go.jp/b_menu/shingi/… (リンク先pdf)ペイロードは何kgだろう?

2016-06-11 00:26:46
浅利与一義遠 @hologon15

ISTのロケットは、まだ衛星軌道投入段階ではないが、液体ロケットなので、加速も振動もソフト。あと、基本設計でも、小型の範疇で、拡張性はあるよな……(SS-520も、ブースター追加型とか出るのだろうか?) twitter.com/r_kanai/status…

2016-06-11 00:31:21
Ryuichiro KANAI @r_kanai

うちは同じ価格、低加速度で50kg上げますよ。

2016-06-11 00:14:05
Fifth Star remembers Echofon & Tᴡitter ☀️🌟🔭 @5thstar

SS-520で衛星打ち上げ、となると、重力ターンに俄然、戦力的価値が出てくるわね。制御が粗いからこそ軍事的緊張なしにばんばん打てる。

2016-06-11 00:32:51
Grid @Grid_rocket

個人的な見解として、「火薬取り締まり関係がなければ」、ソーセージの様にどんどん作って即応性抜群、安くできる固体ロケットは最強だと思っている。

2016-06-11 00:34:20
Fifth Star remembers Echofon & Tᴡitter ☀️🌟🔭 @5thstar

一本を1000万円にするためには年間何本量産化する必要があるんだろ? 100本くらい?

2016-06-11 00:34:37
ケドルスキー @Kedrskie

SS-520の件、一個だけ呟きます…

2016-06-11 00:39:04
ケドルスキー @Kedrskie

twitter.com/ohnuki_tsuyosh… S-520の下に追加可能な「B0」モーターは、6年前に試験燃焼に成功してます>参照↓ digitalcommons.usu.edu/cgi/viewconten… (英文PDF,12頁目) isas.jaxa.jp/ISASnews/No.34… #JAXA

2016-06-11 00:42:40
大貫剛🇺🇦🇯🇵З Україною @ohnuki_tsuyoshi

というのも、SSS-520の検討では「3段目を追加する」よりも「0段目を追加する」方がコスパが良いという話も聞いていたから。1段目の下に(SRBのように束ねるのではなく)短い大推力段を足すとなると、新規開発になる。

2016-06-10 13:17:58
(⦿.̫⦿)✧ @ozawa64

@sks815 サイドジェットを1回転に一発打つっていう変態キックターンをやるらしい

2016-06-11 00:49:28
モフ子 @moffmiyazaki

相模原チャンネルの、宇宙研ビデオシリーズ(中段下)に以前制作した動画「観測ロケット -空と宇宙の間のフロンティア-」があります。SS-520にもたしか言及したはず。 isas.jaxa.jp/tv_isas/

2016-06-11 00:54:54
LH2 @LH2NHI

@Grid_leak 第1段~第2段の時間は制御に必要というよりも、第2,3段をアポジ点でほぼ連続燃焼させるため、そこまで待つためのコースティング時間かなと。 これをなくして最適軌道に近づけるには第2-3段間にも制御装置が要りそうで、そうなるといろいろトレードオフになりそう…

2016-06-11 00:59:48
Grid @Grid_rocket

@LH2NHI 外部に切り離しのバーニアブースタ付けよう(棒読み

2016-06-11 01:02:40
(⦿.̫⦿)✧ @ozawa64

@sks815 ぐるぐる回してサイドジェット吹かす試験と振動試験すれば良いんじゃ?そんなんより固体燃料何個も練って燃焼試験するほうが圧倒的に人と手間と時間かかるんじゃない?

2016-06-11 01:04:23
LH2 @LH2NHI

@Grid_leak B0段を追加して第2段にもTVC装置をつけたら今度こそNS-520…B0段ははるか昔に燃焼試験もやってるらしいですし。 TVCはお高くなりそうだし、帰って大型化したほうが安かったりして…。

2016-06-11 01:05:49
前へ 1 ・・ 4 5 7 次へ