日本最大の面積を持つ都道府県、北海道。だが、実際にどのくらい広いのか、他県民にはつかみづらい。
そんななかTwitter上では、北海道の広大さを表すパズルが話題となっている。
子供のために買ってあげた日本地図パズルだが、いつの間にか北海道の中に他の県が何個入るか競うゲームに変質している。
どうやっても16個しか入らない。 https://t.co/uc5JFXRjTh
— くらげ💉💉💉 (@kurage_adnis) 2016年9月15日
「学研の遊びながらよくわかる木製パズル日本地図」
幕張のコストコで¥1,898で買いました。いい買い物をしました。 https://t.co/iWDu9G82Yr
— くらげ💉💉💉 (@kurage_adnis) 2016年9月16日
子どものために購入したという「学研の遊びながらよくわかる木製パズル日本地図」。遊びながら都道府県の場所を覚えることができる教育玩具だ。
しかし、いつの間にか「北海道の中に他の県が何個入るか競うゲーム」に変わり、16県分入れることができたそうだ。
@kurage_adnis @3Gwyp3FoAcTQL8k
16県も入るなんて、
改めて 北海道は 広いなぁ。
こういうゲームにしちゃうなんて、
脱帽です😅
— きょん (@komapi50) 2016年9月16日
そりゃ函館から札幌まででも遠い訳だ・・・
北海道の大きさをまざまざと思い知らされる https://t.co/nFl1MOaJeR
— 坂崎 諒 (@sakazaki_ryou) 2016年9月16日
北海道を移動するってのは、16の県の中を動くことと同じなんだなぁ⋯ https://t.co/baIh6eNsDA
— Jimmy(ぎっくり) (@jimitter_707953) 2016年9月16日
Twitterユーザーからは、「16県分も入るなんて!」「北海道の大きさをまざまざと思い知らされた」など、あらためて北海道の広さに驚いた声が多く上がった。
「北海道はでっかいどう」と言われるのも理解できるかもしれない。