大量の「ハリボー」が暑さで溶けて「1ボー」に!?まさかの事態とワードセンスにじわじわくる

あなた1ボーっていうのね!
32

誰もが一度は目にしたことがあるであろう、クマの形をしたカラフルなグミキャンディ「ハリボー」。そのハリボーが予期せぬ事態になったとX(Twitter)で報告され、話題と爆笑を呼んでいる。

投稿したのは耳毛(@unakamoshirenai)さん。自身で食べるために購入したハリボー3kgを、袋に入れたまま窓際に置いておいたところ陽ざしの熱で溶けてくっつき、ひと固まりになってしまったらしい。

溶けてくっついてしまったハリボー
何かの肉塊…もとい、溶けてくっついたハリボー

この出来事について、耳毛さんはこのように報告している。

1箱多分1000ボーぐらい入ってんだけどね
今朝の爆日差しで 溶けて 1ボーに

溶けてひと固まりになってしまったという衝撃の事態はもとより、購入した1箱分のハリボーを「1000ボー」、ひと固まりになったハリボーを「1ボー」とするワードセンスもユーザーの笑いを誘っている。

投稿を見たユーザーからは「ハリボーの単位ってボーだったんだな」「吹き出してしまった」というコメントや、「私もやったことある」など同じ失敗を思い返すコメントが相次いでいる。

ハリボーが1ボ―になった経緯やその時の気持ちについて、投稿者の耳毛さんに詳しく聞いてみた。

「これはこれでアリ」

ハリボー3kgは何用に購入されたのですか?

自分で食べるために購入しました。一人暮らしの自宅浪人生なので、勉強合間の糖分補給に「2~3ボー」ほどつまめたらいいなと。

日におおよそひと握りほど食べるとして、2ヵ月ぐらいは持つかな?と思っていました。

ハリボーをどのような状態で置いておいたら「1ボ―」になったのでしょうか?

南向きの窓際に勉強机があり、そこから手の届くすぐそばに置いていました。ズボラなので買った段ボールに入ったまま内袋を開けて、すぐにつまめる状態にしていました。

朝起きて勉強机に座って、ふと手をのばしたらなんか感触がぐにゃっとしていて変だなと。それが午前10時ぐらいだったので、日の出から考えると4.5時間ほど5月の朝の陽ざしを浴びて「1ボー」になったのかなと思います。

「1ボ―」を初めて見た時の感想を教えてください。

あ~やっちまったなと。かなりがっつりとボー同士がくっつき合ってて救出は無理だとひと目でわかったので「どうすっかな~…w」という感じでした。

ハリボーって日に照らされるとキラキラして綺麗なのですが、「1ボー」は個々が融合して地獄のような見た目ではあるものの、いろんな色が交ざり合ってステンドグラスみたいになっていて、それが不思議で、やっぱり綺麗でした。

「1ボ―」を食べた感想を改めて教えてください。

溶けたての「ボーは意外にもやわらか食感でおいしかったです。

ハリボーってしっかりめの弾力が特徴だと思うんですけど、 朝の陽ざしでじっくり溶かされたボーはふにゃんとしていてほんのり温かくて、 でも不思議と歯にもつかないし手にもベタつかない。 温かいからか果汁感もいつもより香ってきて、これはこれでアリだと思いました。

冷えた1ボーはシンプルに食べづらいです。かみちぎれないし。包丁で切れないし。味よくわかんないし。

意外にも美味しいらしい、できたての1ボ―。

あえてやることは推奨しないが、もし、たまたま、偶然、窓際に置いておいたハリボーが溶けて1ボ―になってしまっても、絶望せずに1ボ―の味わいを欲望のまま楽しんでほしい。

きっとこんな感じで食べることになりそうだ
記事中の画像付きツイートは許諾を得て使用しています。
32
書いた人
トゥギャッターオリジナル記事編集部

トゥギャッターオリジナル記事編集部のアカウントです。

Twitter:@tg_originals