HCI International 2016 個人ツイートまとめ+α

HCI International 2016 (HCII2016) に関する日本語での個人ツイートまとめ+αです.#hcii とか #hcii2016 などで調べると,英語ツイートが出てきますが,こちらは特にまとめていません. HCII 2016 http://2016.hci.international/ http://2016.hci.international/program 続きを読む
0
前へ 1 ・・ 3 4 次へ
Takahiro Miura @hariktriam

続)歩行者アラートは,縦型の自動車用信号機の下の方に付け,歩行者マークと右折矢印が交互に出る.このライトをつけると,歩行者を発見しやすくなり,なおかつ早くなる(意思決定時間が早まる).

2016-07-22 21:48:56
Takahiro Miura @hariktriam

D.Soudersら:Challenges of Older Drivers’ Adoption of Adv. Driver Assistance Syst. & Autonomous Vehicles 運転支援や自動運転に対する高齢者の適応に関する調査.TAMや因子分析で分析

2016-07-22 21:58:38
Takahiro Miura @hariktriam

続)TAM側(Tech. Acceptance Model)は文献サーベイのみかも.因子分析で(アンケートから?)要素抽出.自動運転に対して利用が簡単であることが求められ,自動運転に対する懸念/ADASへの知識や使用意識は収入やジェンダーで有意傾向/差などなど.

2016-07-22 22:05:45
Takahiro Miura @hariktriam

C.Stothartら:Age Eff. on Inattentional Blindness: Implications for Driving 非注意性盲目は年齢と共に増加(collabra.org/articles/10.15…),注意機能・空間的近接・Salienceは変わらない.

2016-07-22 22:25:56
Takahiro Miura @hariktriam

CR Bennettら:Immersive VR Simulation as a Tool for Aging & Driving Research Unityベースの没入型DSにおける高齢者の運転を調査.障害物回避・速度調整・交差点停止は若年者が75%,85%,15%ほど早い.

2016-07-22 22:33:37
Takahiro Miura @hariktriam

続)高齢者・若年者において障害物回避は81%・100%,速度調整は48%・80%,交差点停止は56%・82%という成功率. 障害物などについてAnnotationをAugmentすることで高齢者を支援できないかは,今後検討する.

2016-07-22 22:39:41
Takahiro Miura @hariktriam

S174: Connected and Collaborative Health を聴講. 2016.hci.international/friday#S174

2016-07-22 23:31:04
Takahiro Miura @hariktriam

N.Staggersら:Identifying & Addressing Critical Usability Issues to Strengthen Nurses' (略 HIMSS Nursing UX Proj. surveys.himss.org/checkbox/Surve…

2016-07-22 23:37:42
Takahiro Miura @hariktriam

続)看護領域での健康支援ITに関するユーザビリティに関する課題の列挙.健康支援ITにおける負担,看護時の声の考慮,新たなビジョンを持つこと.参考:himss.org/hit-user-exper… 他の参考文献:amazon.com/Shift-Nurse-Tw…

2016-07-22 23:49:37
Takahiro Miura @hariktriam

C.Bonilloら:Designing Therapeutic Activities Based on Tangible Interact. for Chldrn w/ Developmental Delay 発達遅延児向けセラピー支援のためのタンジブルインタラクションシステム

2016-07-23 00:00:24
Takahiro Miura @hariktriam

続)形状的にテーブルトップ型.この上に特定の物を載せると,ディスプレイがそれに応じた反応を返す.例:木の実の下に坪を置くと果汁が流れる,猫の前に魚を釣って置くとリアクションを返す.一種のツイスターゲーム.発達障害児で評価した結果,実世界の現象を学習できた例とそうでなかった例が発生

2016-07-23 00:06:23
Takahiro Miura @hariktriam

K.Songら:Comparative Study of Tangible Tabletop & Computer-Based Training Interfaces for Cognitive Rehab. 脳梗塞患者などの認知機能リハビリのためのシステムについて報告.

2016-07-23 00:16:33
Takahiro Miura @hariktriam

続)タスクはクッキーの型抜きをしてその部分に色塗りをするタスクを課すもの.E-CORE(タンジブル)とRehaCom(タンジブルではないコンピュータ・システム)を比較すると,タンジブル型の方が認知訓練には効果的.

2016-07-23 00:21:55
Takahiro Miura @hariktriam

A.Mashatら:Investigating the Use of Social Media Tech. by Adults w/ ASD in Saudi Arabia サウジアラビアの自閉症スペクトラム患者におけるソーシャルメディア利用状況を調査.

2016-07-23 00:32:21
Takahiro Miura @hariktriam

S.Gattupalliら:MAGNI: A Real-Time Robot-Aided Game-Based Tele-Rehab. Syst. ゲームを基にした遠隔リハビリ支援システム.ロボットアームを動かしてリハビリ.youtube.com/watch?v=tCjntd…

2016-07-23 00:48:11
拡大
Takahiro Miura @hariktriam

S192: Designing User Experience for Human Diversity: Lessons from Inclusive Design and Personalization を聴講 2016.hci.international/friday#S192

2016-07-23 02:32:01
Takahiro Miura @hariktriam

TL Smithら:A Balloon, a Sweater, & a Wall: Developing Dsgn Strategies for Accessible UX w/ a Sci. Simulation 科学学習のためのシミュレーションシステム.アクセシブルらしい.

2016-07-23 02:40:15
Takahiro Miura @hariktriam

続)学習サイト:phet.colorado.edu A11y確保のためParallel DOM設計,キーボードインタラクション設定等を行っている.WAI-ARIA準拠.使用者によってページナビ戦略が異なるので対応.純然たるHTMLではなく設計が複雑なのが現状の難点.

2016-07-23 02:49:42
Takahiro Miura @hariktriam

EB Mooreら:Exploring the Relat. B/w Implicit Scaffolding & Inclusive Des. in Interact. Sci. Simul. これも phet.colorado.edu 関連研究.

2016-07-23 02:59:24
Takahiro Miura @hariktriam

続)PhETのアクセシビリティ対応:phet.colorado.edu/en/accessibili… PhETの静電容量学習サイト:colorado.edu/physics/phet/d… 本サイトにおける音声ガイドは2種類:シーン説明,インタラクション方法とそのフィードバック.

2016-07-23 03:02:53
Takahiro Miura @hariktriam

続)2人の全盲者での評価+インタビューを実施.スクリーンリーダはNVDA.元々は暗黙的な部分に関する説明や作り込み(Implicit Scaffolding)も,視覚障害者の理解に影響する旨を報告. なお,遠隔プレゼン. 音声の品質もあってか,細かい所が分からなかった.

2016-07-23 03:12:18
Takahiro Miura @hariktriam

G.Grahamら:Inclusive Process & Tool for Eval. of Accessible UX (AUX) 感情面を考慮した評価フレームワークCLAAP(Comfort,Likability,Autonomy,Agency&Pleasure)の提案.

2016-07-23 03:31:53
Takahiro Miura @hariktriam

R.Charbonneauら:Exploring Downloadable Assistive Tech. through the Co-Fabrication of a 3D Printed Do-It-Yourself (DIY) Dog Wheelchair (続

2016-07-23 03:37:43
Takahiro Miura @hariktriam

続)DAT:Downloadable Assistive tech.というコンセプトの基,3Dプリンタを使って出力可能な犬用の車椅子FiGO. 出力用のファイルはDL可能.thingiverse.com/thing:1095924 thingiverse.com/thing:1397964 これ凄いな.

2016-07-23 03:45:13
Takahiro Miura @hariktriam

続)出力用ファイルはコードでありカスタマイズも自由にできる.FiGOの作成は参加型デザインがベース.また,3Dプリンタで出力できるよう平面部分を残すなどの工夫をした他,小型の3Dプリンタでも出力できるようパーツを区切っている.

2016-07-23 03:54:19
前へ 1 ・・ 3 4 次へ