2016/07/20のRT済ツイートまとめ

0
前へ 1 ・・ 5 6 次へ
ふじりょうた @vvhhajmmw

新宿駅の地下で黒い水が溢れてパニック pic.twitter.com/jgQeI77hbC

2016-07-20 15:44:21
☝揚げぽよ☝ @mfuji810

新宿サブナード、突如機械室か店舗から、大量の黒いドブ水(すげぇ臭い)が流出してきた。水深はせいぜい1cm前後で、見てるうちに流出も止まったけど、店舗の被害はそこそこありそう。 pic.twitter.com/HQgPpMcGWG

2016-07-20 15:55:30
拡大
拡大
拡大
拡大
あんかけ @an_nu39

リア友の城之内さはなかなか自慢できるものがある pic.twitter.com/VXSByOlmOB

2016-07-18 20:14:27
拡大
せろり @celery095

おじ様がビールを届けるだけの動画 くっそおもしろいww pic.twitter.com/7ZwHd24eB5

2016-07-18 23:17:17
もも天 @momoten6254

地震に驚いたのか、みんな飛び出して来ました。 #すみだ水族館 #チンアナゴ pic.twitter.com/gHIXYyfpwa

2016-07-17 18:44:52
拡大
岩金 優輝 @iwaiwakanekane

「一万円札専用マグネット」 一万円札を冷蔵庫等に貼りつける時用に作りました。 未塗装レジンキット 600円(マグネット無し500円) 卓番は4-09-17です。  #wf2016sfixia.jp/image/4700 pic.twitter.com/lkmDj0SSk2

2016-07-20 20:43:05
拡大
拡大
拡大
拡大
更夜 @kouya0908

新しい作品だー、歴史絵の屏風かなー。とか思ってたら、きのこたけのこ戦争だった。 pic.twitter.com/ODimGDwPAu

2016-07-20 19:41:07
拡大
拡大
拡大
SOW@ @sow_LIBRA11

小池百合子氏が、「私は表現規制派ではない。たっだ目に余るものがあるのは事実」とコメントしたそうだけど、やはりまだ不安を禁じ得ない。この人の言う「目に余るもの」が一体なんなのか、それがわからないからだ。

2016-07-19 07:15:08
SOW@ @sow_LIBRA11

表現規制派の人は、「いい漫画」と「悪い漫画」があると、信じ込んでいる。この第一前提を持っているのだとしたら、サリーちゃんのコスプレしようが、東京アニメタウン構想とか言ってようが、正直、あまり変わりはないのだ。

2016-07-19 07:16:52
SOW@ @sow_LIBRA11

先の青少年健全育成条例で、「非実在青少年」だなんてとんでもない理屈で規制しようとした時に、ちばてつや先生などの重鎮などが反対を表明した。今はなき、アンパンマンのやなせたかし先生も規制反対派だった。規制は曰く「いい漫画」の代表選手が、「悪い漫画を駆逐しよう!」の考えを批判したのだ。

2016-07-19 07:21:10
SOW@ @sow_LIBRA11

なんでかってぇと簡単な話で、これら重鎮たちも、かつて散々「弾圧」にも等しい扱いを受けたのだ。今は少なくなったが、昔は「マンガを読んでいると馬鹿になる」が常識に近く、新聞のコラムで「電車の中で大学生が漫画雑誌を読んでいた、なげかわしい」なんてのがまかり通っていた。

2016-07-19 07:24:34
SOW@ @sow_LIBRA11

根拠はラブシーンを書けばいかがわしい、ロボットを書けば「非科学的」、モンスターを書けば「おぞましい」、ともかく、なんでもかんでも関係なし、マンガという存在自体が害悪とされていたからだ。近年ヒットした「ゲゲゲの女房」でも、妖怪漫画家である水木さんに「子供の教育に悪い!」と、

2016-07-19 07:26:28
SOW@ @sow_LIBRA11

「良識ある市民の皆様」が、取次先である貸本屋に大挙して押し寄せてきたシーンは記憶に新しい。手塚治虫先生の作品も、かつては多くが「俗悪」として槍玉に上がった「ジャングル大帝」や「ブラックジャック」時には「鉄腕アトム」でさえ。

2016-07-19 07:29:08
SOW@ @sow_LIBRA11

悪書追放運動として、「子どもたちのために」というお題目で、学校の校庭に子供から取り上げたマンガを山積みにし、子供の前でガソリンかけて燃やしたのだ。戦後日本で、秦朝ばりの焚書が行なわれたのだ。 pic.twitter.com/p9OspLwHqQ

2016-07-19 07:30:50
拡大
SOW@ @sow_LIBRA11

「時をかける少女」「転校生」などを作り、ブルーリボン賞、国際CM賞、マルベリー賞などを受賞した大林宣彦監督もそれを目の当たりにした世代で「未だにあの光景に対しては、思うところがある」と後に語った。

2016-07-19 07:33:36
SOW@ @sow_LIBRA11

さかそして現在を見てみようと、当時「子供の敵」「社会の害悪」とされた漫画家たち、水木しげる先生は旭日小綬章を受賞、東京都名誉市民。ちばてつや先生は文化功労者、手塚治虫先生は「神」と讃えられ、アイズナー賞を受賞し、日本を代表する文化発信者とされている。

2016-07-19 07:37:54
SOW@ @sow_LIBRA11

当時の「悪書」追放運動に気勢を上げていた人びとが愚かだったと、今の我々にはわかるだろう。だが、当時は、これが「普通」だったのだ。殆どの人が「おかしい」とさえ思わなかった。なにが「いい」「悪い」など、わかると思っている方が不遜と言えよう。

2016-07-19 07:41:59
SOW@ @sow_LIBRA11

有名な話だがゴッホは、生前全く評価されなかったが、死してのち、その代表作「ひまわり」は58億円の価値で取引される、世界の至宝とされた。時の評論家でさえ、全く価値を見いだせなかったものだ。「くだらない」とされたものがだ。 pic.twitter.com/fJWkzLF5lc

2016-07-19 07:45:45
拡大
SOW@ @sow_LIBRA11

多くの重鎮たちはそれを見てきた、体験してきた。そして多くの、自分に匹敵する、もしくは自分以上の才を持った漫画家たちが「悪い漫画」家として排除されたのを見てきたのだろう。だからこそ「同じ間違いを繰り返すな」と叫んでおられるのだろう。

2016-07-19 07:47:25
SOW@ @sow_LIBRA11

客観的で明確な線引きならばともかく、内容を権力者が「いい」「悪い」で行うことが、どれだけ危険で、かつ後の時代にあざ笑われる愚行となるか、歴史がこれでもかと示している。同じ轍を踏む可能性をどうしても感じざるをえないのだ。

2016-07-19 07:51:12
SOW@ @sow_LIBRA11

そう言うと「でも」「だって」という人はいるかもしれない。だが現段階でも、かなり重ねに重ねたゾーニングや隔離は行われている。あくまで自主規制、お上が関与するのは、せいぜい「もろだし禁止」くらいであって欲しいもんだ。少なくとも、内容まで踏み込みあれこれ言うのなら、それはもう、暴力だ。

2016-07-19 07:57:15
SOW@ @sow_LIBRA11

まあぁそれでも、小池氏は、「漫画家なんて卑しい職業」「傑作ならいい」などと妄言をのたまった、石原老人に比べれば、慮り、一定の理解を示そうとしているだけ、実はすごくマシなのだ。おときた議員や、山田太郎氏の努力に、心から敬意を表したい。

2016-07-19 07:58:49
SOW@ @sow_LIBRA11

最後に、私の知る限り最も愚かしい「表現規制」の例を上げたい。ルネサンスの天才ミケランジェロの描いた「最後の審判」。中央のキリストは、最初は裸だったが、「いやらしい」という理由で、後世の者たちが勝手に衣服を書き加えた。 pic.twitter.com/NKTLKrWB79

2016-07-19 08:00:21
拡大
SOW@ @sow_LIBRA11

もはや元通りにできなくなったその部分。現在では「キリストの姿にすら歪んだ思考を重ね、至高の天才の宝を汚した愚か者たち」として記されている。

2016-07-19 08:02:22
前へ 1 ・・ 5 6 次へ