昨日発生していたサイトログインできない不具合は修正されております(詳細はこちら)

『あの頃のBLの話をしよう BLインタビュー集』セルフ資料集

『あの頃のBLの話をしよう』感想ツイート集 http://togetter.com/li/999304 に触発されて 自分が呟いた中から、資料として役立ちそうなものを纏めてみます。 ※画像は期間内初出を優先。 また、たまたま関連しそうなツイートが事前にありましたのでそちらも併せております。 補足として役立ちましたらこれ幸い。 続きを読む
29
ぶどううり・くすこ @xqo_b

『あの頃のBLの話をしよう』【時系列記憶話2】そして、その頃のやおいは実のところ二次創作だけを指す言葉ではなかったと記憶しています。オリジナル・二次創作を問わぬJUNE以外のそう言う表現を総てやおいと言っていた様な感覚です。語源は当時不明でしたが。 #あの頃BL

2016-07-27 23:11:44
ぶどううり・くすこ @xqo_b

『あの頃のBLの話をしよう』【時系列記憶話3】JUNE以外のそう言う表現を総てやおいと言う括りにしていた為、商業展開をする時のラベルで各社とも迷走されていた様な。90年創刊のGUSTが『YAOI COMIC』と言うキャッチフレーズになったのもそう言う事かと。 #あの頃BL

2016-07-27 23:17:56
ぶどううり・くすこ @xqo_b

『あの頃のBLの話をしよう』【時系列記憶話4】さて、話題は跳びましてボーイズラブと言う言葉が拡散したタイミングについてですが、恐らくそれは2回あったのではないかと愚考します。『イマージュ』周辺以外で広く用いられる様になった1994年。そして2000年代初頭。 #あの頃BL

2016-07-27 23:25:16
ぶどううり・くすこ @xqo_b

『あの頃のBLの話をしよう【時系列記憶話5】2000年代初頭と申しますとインターネットが相当身近になった状況下の話になります。パソコン通信から自由度が広がり、そして紙媒体に頼らずともサイトを拠点にして同人活動も出来る様になり出した頃の話です。 #あの頃BL

2016-07-27 23:29:12
ぶどううり・くすこ @xqo_b

『あの頃のBLの話をしよう【時系列記憶話6】そう言う中で、商業BLに余り詳しくなかったサイト管理者その関係者の間に「ボーイズラブ」と言う言葉が輸入され、定着拡散したものかと思われます。そして新規拡散するに従い今度は二次創作も含めてBLと呼ばれる様になったものかと。 #あの頃BL

2016-07-27 23:34:40
ぶどううり・くすこ @xqo_b

『あの頃のBLの話をしよう【時系列記憶話7】以上、個人の記憶頼りですが言葉の時系列の参考になりましたら幸いです。あの頃は口コミでボーイズラブが拡散しました、今は口コミの代わりにインターネットが主にその役割を担っているのでしょう。 【以上全7項了】#あの頃BL

2016-07-27 23:38:22
ぶどううり・くすこ @xqo_b

ボーイズラブという言葉が生まれる少し前、1980年代終盤の話。その頃まだ健在だった駸々堂阪急ファイブ店店頭に学園を舞台にしたその手の同人小説本が並んだ。付けられたポップの中に「変態小説」とあったのを今でも覚えている。記録の一助として思い出しておく。

2016-08-17 08:19:31

「昔は良かった」?

ぶどううり・くすこ @xqo_b

あの頃のBLの話をしよう amazon.co.jp/dp/4908290202 関連昔話【1】各所でお話ししてますが、当方が発酵し始めた1980年代後半の頃、BL以前の耽美JUNEやおいは東京以外では相当入手し難い存在でした。東京にはコミケもそれなり書店もありましたが。 #あの頃BL

2016-08-05 12:08:11
ぶどううり・くすこ @xqo_b

あの頃のBLの話をしよう amazon.co.jp/dp/4908290202 関連昔話【2】あの頃、東京以外では都心部に出ないとそう言う本の取り扱いがある書店を探せなかったと思います。実りを得たければ、まず畑を探す…。あの頃はそう言う前提が東京以外にはあったかと。 #あの頃BL

2016-08-05 12:16:14
ぶどううり・くすこ @xqo_b

あの頃のBLの話をしよう amazon.co.jp/dp/4908290202 関連昔話【3】そう言う探すしんどさを愉しんだ事も含めて昔を賛美するのはありだと思います。ただ、今を蔑みたい為だけに昔を賛美するのは…一読者として賛同しかねます。昔も色々あった筈ですから【了】 #あの頃BL

2016-08-05 12:25:44

備考資料

ぶどううり・くすこ @xqo_b

安彦良和さんが携わられた竹宮惠子さん原作「風と木の詩」OVA。1981年10月刊行JUNE復刊号掲載の安彦さん参加のスペシャル座談会では安彦さんからアニメ化したいとラブコールがありました。 pic.twitter.com/MwvLIHUPlv

2016-08-05 20:07:51
拡大
ぶどううり・くすこ @xqo_b

大JUNEリニューアル第2号。1996年4月刊行。ビジュアルJUNEと俗称されたらしいのですが…。A4より若干幅広の判型。 pic.twitter.com/2qERzXUgG3

2016-08-05 20:29:22
拡大