九博、石橋美術館、御花、熊本への旅

相変わらずの強行軍。
0
@saussureainvolu

屋根をブルーシートで覆っているところやはりちょこちょこ見られたんで台風が本格化する前になんとか……全部はならないよなあ( •̀ㅁ•́;)被害が少ないといいのだけど。 pic.twitter.com/aaNa9KyyAP

2016-07-25 19:35:06
拡大
@saussureainvolu

そして東光院にある小西行長と小野鎮幸のお墓……のはず。小野鎮幸看板も何も見つけられなかったのでちょっと怪しいけど多分これ。小西はわかりやすいのに…… pic.twitter.com/fuXJDfmeAL

2016-07-25 19:40:09
拡大
拡大
@saussureainvolu

2年ぶり2回目の無双の刀剣展、熊本では三成の扇 露 出 展 示!! pic.twitter.com/XdJ3RIvIEq

2016-07-25 19:44:44
拡大
@saussureainvolu

無双の武器自体は見たことあるからだいぶ流し見だったけどやっぱ面白いなー。 pic.twitter.com/eeBbOfpJZk

2016-07-25 19:47:09
拡大
拡大
拡大
@saussureainvolu

ところでね、パネルはおさしんオッケー、でも無双の刀剣以外の展示物は写真ダメよはとても……難しかったのでは……

2016-07-25 19:48:45
@saussureainvolu

島田美術館 あいかわらず武蔵関係充実。伝武蔵作の左右海鼠透鉄鍔も展示。 あと前晴思剣は去年も見たはずなのにキャプションの内容全く覚えてなかったという……。長巻直しなこととか。キャプションによると短めの柄や金具の取り合わせは三斎好みって書いてあった。ほう……柄短めが好みなの……

2016-07-26 21:17:16
@saussureainvolu

あと伝ガラシャの短刀。まさか懐からポロリのあれ(あの話そもそも信憑性が……)装飾がとても細かくてきれい。

2016-07-26 21:18:32
@saussureainvolu

あと無双武将にゆかりのある展示として伝秀吉所用の唐冠形張懸兜、伝加藤清正所用の鉄扇、伝直江兼続所用、伝真田幸村所用、伝武田信玄所用の軍扇などが。あと忠興が家康から拝領した松と葵紋が描かれた軍配団扇もありましたよ。こっちは箱に神君御軍配御團扇って書いてあったし本物だと思いたいw

2016-07-26 21:23:18
@saussureainvolu

あとメモに大身鑓同田貫又八ってメモってんだけどなんでメモったんだっけ?他には変わり兜の展示もしていて筍脇立(横の角みたいな部分がタケノコ)とか大蛤脇立(フォルムが某ネズミっぽい)、兎耳張懸兜(ウサミミ)。そしていつもある気がするけど伝ガラシャ所用の打掛も。

2016-07-26 21:26:41
@saussureainvolu

ところで本妙寺〜島田美術館まで歩いたんだけどこれ徒歩で行ける距離だわ。ただし住宅街を突っ切ることになるので迷う。

2016-07-25 19:53:13
@saussureainvolu

熊本城……(´°̥̥̥̥̥̥̥̥ω°̥̥̥̥̥̥̥̥`)今は加藤神社への道だけ通れる状況…… pic.twitter.com/nlZAbzaG2n

2016-07-25 20:42:44
拡大
拡大
拡大
@saussureainvolu

そしてこんなに崩れまくってるのによくもまあ加藤神社までの道無事だったなあと思ったけど 無事じゃなかった pic.twitter.com/ahwi3W4oQL

2016-07-25 20:55:39
拡大
@saussureainvolu

清正公まつりの日だったなんて全く知らなかった。 のでお参りできませんでしたよトホホ…… pic.twitter.com/Sxfd4XKhwS

2016-07-25 20:58:34
拡大
拡大
拡大
@saussureainvolu

なんとか加藤神社から抜け出して演舞!!私の写真センスのなさが光るぜ(´・ω・`)ショボーン pic.twitter.com/CsJ3GDW1mv

2016-07-25 21:02:37
拡大
拡大
拡大
@saussureainvolu

その後昼の演舞にて、今日は加藤まつりなのに清正殿来れなくて残念だねー(体調不良で)的な話のあと、 宗「清正殿はここに来れなかったが代わりに清正殿の刀を 無断で持ってきた」 あま「父上の仇ーー」 宗「清正殿は死んではおらぬ」 あま「父上のため!!」 島津殿呆れた目で眺める

2016-07-24 16:30:38
@saussureainvolu

雷切丸が午前の演舞で壊れてしまったので代わりに借りてきたぜ(*ノω・*)テヘってことですな。宗茂殿フリーダム……

2016-07-24 16:32:21
@saussureainvolu

私結局雷切丸見たことない(´・ω・`)

2016-07-24 16:35:21
@saussureainvolu

そういえば夏になったので陣太鼓ソフトがうまい季節になった(●´ϖ`●)これミックス的なの作るんじゃなくて陣太鼓を直接入れてるのね。求肥も入っててんまー。ちなみに武者返し派じゃなくて陣太鼓派なので陣太鼓も買って帰った。 pic.twitter.com/qGPZXBMqfv

2016-07-25 21:14:57
拡大
@saussureainvolu

城彩苑の阿蘇関係のものを扱ってるっぽいお店で無事蛍丸ゲットしました。かわいい(●´ϖ`●)美味しかったです。マスカット味 pic.twitter.com/gsTL8tg8ef

2016-07-25 21:07:47
拡大
@saussureainvolu

演舞の後は美術館の永青文庫展示室へ行って城彩苑戻ってさくっと帰りましたとさ。ちょっと大きな出費に挟まれた中むりやり行ったビンボー旅だったのでその……あまりお金落とせなくて……なんか申し訳ない_| ̄|○いやまたどうせ今年中には行くだろ。肥後の里山ギャラリーの講演会とか。

2016-07-25 21:11:31
@saussureainvolu

細川コレクションの展示は書。殿さまって書いてあるけど幽斎も入ってるよ pic.twitter.com/XG7Cw4IAdG

2016-07-26 21:52:33
拡大
@saussureainvolu

チラシの右下のは幽斎筆(若菜下以外)の源氏物語。幽斎が手元に置いておいたものというところから垢付本と言われているらしい。他には徒然草を書いた色紙を張り合わせた屏風も展示されてたのだけど徒然草が今日のように評価されたのって江戸以降らしく……幽斎は時代を先取りしてたのさということか

2016-07-26 22:00:18
@saussureainvolu

忠興は和歌懐紙が展示。「舟よするいそヘハなミの色きえて入日をうくるおきつしま山」……かな?多分わざわざメモってるということは忠興が詠んだ歌のはずだ……。メモが汚すぎて判読困難^^;

2016-07-26 22:07:26