9条は幣原首相が提案、「GHQ押しつけ憲法論」は極右勢力のでっち上げ〜実は改憲こそがアメリカからの押し付けだった!

※関連のTWをまとめました。問題がありましたら対応させていただきますので、お手数ですがご連絡をお願い致しますm(._.)m
32
前へ 1 ・・ 4 5 ・・ 12 次へ

◇9条は幣原首相が提案
◇押しつけ憲法論に一石、9条発案者は幣原と日米独の市民らが世界記憶遺産に資料申請
◇「GHQ押し付け憲法論」は極右勢力のでっち上げ
◇バイデン米副大統領の発言
◇TBS報道特集(2017/8/5放送)〜幣原首相の側近の娘が記した「羽室メモ」
◇公明党は「押しつけ憲法」否定


国立公文書館 @JPNatArchives

日本国憲法が公布された昭和21年(1946)11月3日、貴族院本会議場において式典が催され、勅語が下されました。 画像は、日本国憲法公布式典において賜った勅語です。#日本国憲法 #文化の日 pic.twitter.com/g37Hz4Yn8j

2016-11-03 13:00:34
拡大
momo4leaf @Momo4leaf

東京新聞朝刊2面・核心 いま読む日本国憲法<特別編> 「「3原則」議会で充実」 日本国憲法は、GHQの草案がベースとなったことは広く知られている。だが、草案には日本の民間有識者の提案が反映され、終戦直後の国会で重要な修正が行われた結果、今の姿になった。 pic.twitter.com/GYnyYimXjU

2016-11-05 20:37:09
拡大
拡大
momo4leaf @Momo4leaf

東京朝刊2面 「公布=「お披露目」の日」 「施行日配慮11月3日に」 11月3日は明治天皇の誕生日で、当時も「明治節」という祝日だった。(公布時に法制局長官だった)入江(俊郎)氏は「明治節に公布すること自体の(GHQの)思惑はどうかという一抹の不安もないではなかった」と」3日 pic.twitter.com/GhcsqGsYUa

2016-11-05 20:43:26
拡大
momo4leaf @Momo4leaf

東京朝刊3面 「新憲法 万感 公布日 都民大会10万人集う」 「吉田茂首相「かぎりない誇り」」 川島高峰氏「戦争や憲法の公布を体験した人々は、民主主義の価値を、文章よりも実体験から学んできた。体験者が減り、改憲が現実味を帯びる今、公布日を祝った人々の姿から学ぶことは大きい」3日 pic.twitter.com/1pFoVv6iMm

2016-11-05 20:51:58
拡大
momo4leaf @Momo4leaf

文化の日の意味 #入江俊郎 FB憲法九条の会公開グループ | Facebook m.facebook.com/groups/kenpo9/…

2016-11-06 02:14:33
A級戦犯 ラジオ番組で語る 57年前の音源発見 「敗戦 我々の責任でない」

第18回新聞労連ジャーナリズム大賞受賞「平和、人権、民主主義に関する一連の報道」〜高知新聞朝刊(2013/8/13)

引用:
「第2次世界大戦中、日本で指導的な立場にあった人たちは、戦後間もない時期に何を考えていたのか。それを知る貴重なラジオ番組「マイクの広場 A級戦犯」(文化放送制作、1956年4月放送)の音源が見つかった。極東国際軍事裁判(東京裁判)でA級戦犯として裁かれた4人の男性はそれぞれに自らの責任を否定し、「敗戦」と認めず、戦争放棄を定めた現憲法の改正などを求めていた。この番組から何を読み取ることができるのか。」

―昨年(※2012年)末の安倍政権発足後、憲法改正に向けた動きも強まっています。 

 「(憲法調査会を内閣につくるための法案が審議されていた)1956年3月16日の内閣委員会で、公述人として出席した戒能通孝・東京都立大教授は『(憲法改正では)国民の主権の存在をどうするかの問題が第一に出てくる。主権の所在を移行させる憲法改正となると、これはもう改正ではない。革命なり反革命なりということになる』と述べています…。安倍内閣も同じです。憲法改正を掲げることは、革命を企てているということにならないか。そういう懸念があります」

取材を断ったA級戦犯と理由は次の通り。(敬称略)
【病気を理由に親族が断った】岡敬純、畑俊六、嶋田繁太郎、大島浩、佐藤賢了、星野直樹
【内閣情報調査室が断った】平沼騏一郎、南次郎、岸信介、木戸幸一、児玉誉士夫、正力松太郎、鮎川義介、真崎甚三郎、天羽英二
http://archive.is/4g0nD

◇9条は幣原首相が提案

rima @rima_risamama

東京新聞朝刊 8/12 ◇1面 「9条は幣原首相が提案」 「マッカーサー書簡に明記」 「「押しつけ憲法」否定 新史料」 ◇3面 「平和へのうねりが結実」 「史料発見の東大名誉教授 堀尾輝久さんに聞く」 pic.twitter.com/zqWgQNqR4p

2016-08-14 19:22:02
拡大
拡大
rima @rima_risamama

「9条は幣原首相が提案」マッカーサー、書簡に明記 「押しつけ憲法」否定の新史料tokyo-np.co.jp/s/article/2016…「憲法の成立過程で、戦争の放棄をうたった九条は、幣原喜重郎首相がGHQ側に提案したという学説を補強」東京新聞 pic.twitter.com/PU5DreOHhT

2016-08-12 08:16:04
拡大
rima @rima_risamama

引用: 「新たな史料を堀尾輝久・東大名誉教授が見つけた。史料が事実なら、一部の改憲勢力が主張する「今の憲法は戦勝国の押しつけ」との根拠は弱まる。今秋から各党による憲法論議が始まった場合、制定過程が議論される可能性がある。」 … 「堀尾氏は国会図書館収蔵の憲法調査会関係資料を探索」

2016-08-12 08:18:50
rima @rima_risamama

引用: 「今年一月に見つけた英文の書簡と調査会による和訳によると、高柳(憲法調査会の高柳賢三会長)は五八年十二月十日付で、マッカーサーに宛てて「幣原首相は、新憲法起草の際に戦争と武力の保持を禁止する条文をいれるように提案しましたか。それとも貴下が憲法に入れるよう勧告されたのか」」

2016-08-12 08:21:10
rima @rima_risamama

引用: 「と手紙を送った。  マッカーサーから十五日付で返信があり、「戦争を禁止する条項を憲法に入れるようにという提案は、幣原首相が行ったのです」と明記。「提案に驚きましたが、わたくしも心から賛成であると言うと、首相は、明らかに安どの表情を示され、わたくしを感動させました」と」

2016-08-12 08:22:15
rima @rima_risamama

引用: 「堀尾氏が見つけたマッカーサーから高柳に宛てた別の手紙では「本条は(中略)世界に対して精神的な指導力を与えようと意図したもの」とあり、堀尾氏は二項も含めて幣原の発案と推測… 目指す安倍晋三首相は「(今の憲法は)極めて短期間にGHQによって作られた」などと強調してきた。」

2016-08-12 08:23:37
rima @rima_risamama

引用: 「堀尾氏は「この書簡で、幣原発案を否定する理由はなくなった」と話す。」archive.is/zDzmg

2016-08-12 08:26:51
rima @rima_risamama

東京新聞:「9条提案は幣原首相」  史料発見の東大名誉教授・堀尾輝久さんに聞くtokyo-np.co.jp/article/politi…  「安倍政権は、戦争放棄の条文化を発意したのはマッカーサーという見解をベースに改憲を訴えている」 pic.twitter.com/WKZUdilVWh

2016-08-12 08:37:28
拡大
rima @rima_risamama

引用: 堀尾輝久氏「マッカーサー連合国軍総司令部(GHQ)最高司令官が高柳賢三・憲法調査会長の質問に文書で回答したのは知っていたが、何月何日に回答が来て、どういう文脈だったのか分かっておらず、往復書簡そのものを探し出そうと思った」

2016-08-12 08:40:16
rima @rima_risamama

引用: 堀尾輝久氏「マッカーサーは同じような証言を米上院や回想録でもしているが、質問に文書で明確に回答したこの書簡は、重みがある」 「往復書簡の『九条は幣原首相の先見の明と英知』、幣原の帝国議会での『夢と考える人があるかもしれぬが、世界は早晩、戦争の惨禍に目を覚まし、」

2016-08-12 08:42:33
rima @rima_risamama

引用: 堀尾輝久氏「後方から付いてくる』などの発言を考えると、二項も含めて幣原提案とみるのが正しいのではないか」 archive.is/H5zMl 関連)#報ステ twitter.com/jucnag/status/… pic.twitter.com/zTUhAQkc5F

2016-08-12 08:46:46
拡大
拡大
拡大
拡大
momo4leaf @Momo4leaf

日刊ゲンダイ(10/11)|堀尾輝久氏 マッカーサー書簡で“押し付け憲法論”は覆った nikkan-gendai.com/articles/view/… 「安倍が改憲のよりどころとする「押し付け憲法論」をひっくり返す新史料が見つかった。」 関連)twitter.com/risa_mama117/s… pic.twitter.com/SdtNhlx6Kx

2016-10-14 23:02:49
拡大
拡大
momo4leaf @Momo4leaf

引用: 「平和憲法の根幹をなす9条を発案したのはGHQではなく、幣原喜重郎元首相だと証言するマッカーサーの書簡だ。憲法制定過程をキッチリ議論すれば、9条改憲派は足場を失いかねない。前提を覆す史料を探し出した東大名誉教授の堀尾輝久氏に経緯や意義を聞いた。」

2016-10-14 23:04:29
momo4leaf @Momo4leaf

引用: 堀尾輝久氏「僕が見つけたのは、1958年12月に憲法調査会(56~65年)の高柳賢三会長とマッカーサーらによって交わされた書簡です。英文で8通21ページにのぼります。憲法調査会トップとして憲法成立過程を調査していた高柳が、その経緯をマッカーサーに詳しく尋ねたものなのです」

2016-10-14 23:05:26
momo4leaf @Momo4leaf

引用: 堀尾輝久氏「この書簡の発見で、幣原発案を否定する理由はなくなったと考えています。 核心部分はマッカーサーがしたためたこのくだりです。 〈第9条のいかなる規定も、国の安全を保持するのに必要なすべての措置をとることを妨げるものではありません。」

2016-10-14 23:06:28
前へ 1 ・・ 4 5 ・・ 12 次へ