昨日発生していたサイトログインできない不具合は修正されております(詳細はこちら)

劇団intro『ブルーマウンテン号の卵と間違い探し』公演感想

札幌の劇団introの『ブルーマウンテン号の卵と間違い探し』ご感想をまとめました。 ★11/29 東京公演ご感想 追加しました! ★同時上演「マジカルシティライツ号の卵と間違い探し」のご感想も追加!! 続きを読む
2
前へ 1 ・・ 3 4 6 次へ
西脇秀之 @kaikisenCompany

私の勝手な見立てでは、「剥がれかけてる瘡蓋」から「剥がれ落ちた瘡蓋」へと、この劇作家さんは冷静に移行した印象があります。それを可能にしたのは「行って帰る」というシンプルですが強靭な物語の器を用意したからか…。とにかく、こんな劇評のようなものを久しぶりに書いてみたくなる作品でした。

2016-08-20 23:16:22
西脇秀之 @kaikisenCompany

その様子は正解を見ながらパズルのピースを組み合わせているようで。正解の家族なんて、とっくの昔に無効になっていると分かっているのに、それでも頼りになるのはそのパズルのケースに描かれた正解しかない。その色あせた正解を力なくなぞってみせる「父」の姿が秀逸でした。(さらにつづきます)

2016-08-20 23:10:46
西脇秀之 @kaikisenCompany

ところが今回は、ちょっと様子が違いました。もう瘡蓋は剥がれ落ちちゃっている。家族が集う居間には(作品の世界では船なんですけど)、はがれ落ちちゃっている家族の瘡蓋がたくさん落ちていてる。それらを拾い集め、なんとか家族の形をつくろうとするのですが…。(まだつづきます)

2016-08-20 23:08:22
西脇秀之 @kaikisenCompany

そこにあるのは実体から遊離し、形ばかりになってしまった言葉たちです。まるで剥がれかけた瘡蓋のように(「かさぶた」ってこんな字を書くんですね)。瘡蓋ですから患部には痛さや痒さがあって、そう、北海道弁の「いずい」っていうヤツです。その「いずい」を舞台にのせてきます。

2016-08-20 23:06:40
西脇秀之 @kaikisenCompany

introの劇作家さんは、これまでも何度か「解体してしまった家族」を書いています。家族についてよく語られる言葉、家族の中でよく交わされる言葉、それら家族にまとわりつく言葉が生身の人から剥がれてゆく様、あるいは剥がれかけている様を書くと言ったらいいんでしょうか。(つづく)

2016-08-20 23:05:06
西脇秀之 @kaikisenCompany

introさんの『ブルーマウンテン号の卵と間違い探し』観てきました。いい作品でした。久しぶりに(たぶん)、「家族」の話です。家族みんなでするバタ足が感動的でした。明日までやってます。ぜひ。 twitter.com/intro_sapporo/…

2016-08-20 23:02:35
intro @intro_sapporo

劇団intro『ブルーマウンテン号の卵と間違い探し』明日8/21(日)14時から琴似パトスにて千秋楽。札幌での公演はこれにて終了、お見逃しなく!当日券あり。今日の0時までは予約可能! bit.ly/2bemFFY pic.twitter.com/LU3mjtcmJQ

2016-08-20 20:34:25
よしもと(義本) @sheep_ryota

intro「ブルーマウンテン号の卵と間違い探し」 連れて帰ることになりました。12月にウイングフィールドへ行動を共にします。 pic.twitter.com/RTgcrTHSjq

2016-08-20 21:06:27
拡大
拡大
拡大
ひいらぎ @s_hiiragisya

なんか知らないうちに色んな方がリツイートしてくれている…ありがとうございます!「ブルーマウンテン号の卵と間違い探し」明日で公演終了ですね。色んな考え方や立場から視点を変えて見ると面白いと思うので、リピート観劇も是非!…って私はただの一観客でしたが。

2016-08-20 20:58:23
田中佐保子 @sahonishiwaki

18キロの息子を膝に乗せ、江戸時代の拷問みたいな状況で観ましたintroですが。身内を褒めるっていうのもあれですけど、いい作品だと思います。なんつーか、軽やかです。おかさん、小松さんの声がまた。いーですよー。もー。さわやか。あと絶対に、前の座布団席おすすめいたします。

2016-08-20 20:56:29
田中佐保子 @sahonishiwaki

楽しみにしていた「わかなちゃんと楽屋でおやつパーティ」を10分程度で切り上げ、初のintro観劇した息子。音が大きければ耳をふさぎ、声が大きければ耳をふさいでいた。が。やっぱり船は男子の心を掴むのね。

2016-08-20 20:47:05
よしもと(義本) @sheep_ryota

intro「ブルーマウンテン号の卵と間違い探し」 よかった。家族のしっかりとした結びつきがかえって閉塞感に感じることもあるし、盲目的で危険な時もある。舞台装置とプロジェクションマッピングの照明が合うのもかっこいい。 これが12月にウイングフィールドでどう見えるのか変化も楽しみ。

2016-08-20 20:03:54
箱崎慈華 @sobakasuYoshika

演劇はどうしても「観ている自分」要素が排除出来なくて(しなくていいんだろうけど)頑張らないと没入出来ないのだが、introの舞台は「お客さん」でなくて「海」としていることが出来たので良かった

2016-08-20 20:02:56
箱崎慈華 @sobakasuYoshika

「ブルーマウンテン号の卵と間違い探し」intro初観劇。深刻な話のはずなのに、観ていてとても気持ちよかった…自分が海になったり山になったりできて水の中みたいで。

2016-08-20 19:57:32
さんぺいりゅうた @enngeki0313

@enngeki0313 あと、どちらの劇団も次世代にやさしい。なんといっても高校生無料!!とんでもなく助かっている。ハイクオリティな作品しか観たことないのに大丈夫なのかと心配している。(これからもお願いします!)←最重要

2016-08-20 19:55:49
木村歩未 @morimachi7

昨年の『蒸発』以来(遅ればせながら)すっかりintroファン。今回は観れてよかった。

2016-08-20 19:53:04
さんぺいりゅうた @enngeki0313

Introからの弦巻楽団。 Introは表情がいい。 動きと表情の連動とセリフの聞かせ方、客の視線の誘導が演出的だがうまい。さすが女性の演出丁寧な団体。 弦巻楽団は動きがいい。ふざける時と真剣な時の差がぬるっとしない。いつも思うが、光と装置がシンプルで凝ってある。1番すきな団体。

2016-08-20 19:52:33
木村歩未 @morimachi7

intro『ブルーマウンテン号の卵と間違い探し』観劇。 あんなの呪いだよ。

2016-08-20 19:51:35
縣 梨恵 @ricco_f

introさんブルーマウンテン号観てきたよ。私好きです。ああいうの好き。 pic.twitter.com/zs3bg5mHU9

2016-08-20 19:45:43
拡大
石鉢えら子 @ishibachi630

舞台上で観るおかさんはなんかきれいな気がするんだけどなー。

2016-08-20 16:12:54
石鉢えら子 @ishibachi630

イヤだな~~って気持ちになるいいお芝居でした。すきなやつです。

2016-08-20 16:10:59
熊谷 嶺 @ryo_stardust

introさん見てきました。あのメンバーにおかくんが混ざってるのが字面ではなんだか面白かったのに蓋を開けてみたらすごくマッチしてて感動。磐石ベテラン陣と共に千秋楽までがんばるのだ!あと、やっぱ演劇にワクワクって必要だなぁと思いました。素敵。

2016-08-20 16:10:26
しゅり @channelY80

『ブルーマウンテン号の卵と間違い探し』②。いちばん、本当にいちばん最後は、やっぱりひとりじゃさみしくて、あんな一生懸命ぎゅっと、だいじに抱えてたんじゃないのかな…… 『蒸発』とはまた違う、後味の悪さというか、ただただ悲しさとさみしさが残った。 戻れない、戻ろうとしないかぞく。

2016-08-20 16:05:50
しゅり @channelY80

『ブルーマウンテン号の卵と間違い探し』。ずっと観たかった。ポスターがかわいくてかわいくて本当に好き。でもきっと、内容は反比例してるんだろなと思ってたらやっぱりだった。 ひとつの場所にぎゅうぎゅう詰めの、だけど悲しいくらいバラバラのかぞく。

2016-08-20 15:58:31
じゅたろう(タナカ) @sasurae_luiji

ブルーマウンテン号と卵の間違い探しを観てきました。 …サウンドトラック欲しいなぁ…。

2016-08-20 15:58:18
石鉢えら子 @ishibachi630

Introさんの公演をみてきた。おもしろかった。昨日の私みたいなとこあって、しまったー(>_<)ってなった。おしまいに安心した。頭がガンガンしていたのもあってたのしかった。観終わってから静かなところでぼーっとしたくなった。やられたー。おもしろかった。

2016-08-20 15:56:55
前へ 1 ・・ 3 4 6 次へ