日本の児童ポルノ対策の現状と課題

国際的な批判も踏まえ、かなりの進展を見ている日本の児童ポルノ対策について、メディアにはやや誤解がある。しかし、日本の児童ポルノ対策には当然課題もある。
12
Noriaki Yoshikawa @yoshikawanori

五輪閉会時のPR映像をネタに盛り上がっているが、もっと直接的に、児童の性搾取、児童虐待や児童ポルノに関して国際的に厳しい視線を注がれている論点があります。先週くらいから、なぜか新聞、テレビ、通信社など非常に多くの媒体から児童ポルノや児童の性被害についての取材が相次いでいます。

2016-08-24 19:47:28
Noriaki Yoshikawa @yoshikawanori

今のところ、多くの記者さんが想定する論調も「取り組みの遅れる日本」「国際社会からの厳しい目」というもの。この点、国際社会から指摘される日本の課題について、記者さんの想定が数年前の課題像のままアップデートされていない印象。取材を通じてそのギャップの解消にどこまで成功したかな。

2016-08-24 19:58:06
Noriaki Yoshikawa @yoshikawanori

ここ数年、日本の児ポ対策は国際的な批判も踏まえ、かなりの進展(当然、表現の自由との緊張あり)を見ている。法改正により単純所持規制が導入されたほか、政府と専門家らで法的整理をした上でネット上の児ポに対してISPによるブロッキングが導入された。

2016-08-24 20:03:23
Noriaki Yoshikawa @yoshikawanori

日本の特徴は、全ての規制を捜査機関や公的機関が担うのではなく、官と連携した民間の自主取り組みとして実現した点。ブロッキングはICSAというプロバイダや検索事業社から成る団体が、削除依頼を受け付けるホットラインはSIAという同じく民間団体によって運営されている。

2016-08-24 20:06:53
Noriaki Yoshikawa @yoshikawanori

こうした法改正と民間の自主取り組みの進展は海外から高い評価を得ている。変な部分で不正確な発言をして炎上してしまいましたが、国連特別報告者のブキッキオさんの調査レポートでも、positive stepと高く評価されているんですよ。ohchr.org/en/NewsEvents/…

2016-08-24 20:15:48
Noriaki Yoshikawa @yoshikawanori

国内メディアにやや誤解があるのは、こうした最近のアップデートを知らないことに起因していると思われます。残念ながら、海外メディアも然り。我々が運営するSIAでは、INHOPEという児ポに取り組む国際組織に加盟し、各国と協力して活動しており、日本の取り組みには理解が示されています。

2016-08-24 20:22:59
Noriaki Yoshikawa @yoshikawanori

ただ、日本にも当然課題はあって、ブキッキオさんの報告書を例に取れば、いくつかの課題が提示されている。特に重要だと思われるのが、児童の性搾取の抑止に向けた包括的な戦略の欠如、貧困対策含む被害者の支援策の不足。これは相当深刻だと思うので、我々も何か貢献できないかと思う。

2016-08-24 21:06:12
Noriaki Yoshikawa @yoshikawanori

そして、もっとも論争になるのがアニメ漫画規制。これは事実として、国際会議に出席したり、外国のカウンターパートとやりとりすると頻繁に問われる。私は、この論争的な論点は脇に置いておき(議論が錯綜し実務が止まる)、希少な政策資源を包括戦略の策定と被害者支援に向けるべきと思う。

2016-08-24 21:14:56

Noriaki Yoshikawa @yoshikawanori

メルカリでPublic RelationsとPublic Policyを担当しています。経産省、日銀、内閣官房などで勤務した後、ヤフーで政策企画業務に携わり、現職。Fintech協会 常務理事、全国万引犯罪防止機構 理事。

https://t.co/XkthMugm3f