TLで見かけた記録に残したいツイート(20160826)

0
前へ 1 ・・ 3 4 6 次へ
佐々木一郎 @Ichiro_SUMO

横綱千代の富士の秋本貢さんへの叙位と叙勲が決まった。 nikkansports.com/battle/sumo/ne…

2016-08-26 17:16:31
舞鎮のこうきゅうさん @Admiral_KoQ

RT:従四位は江戸時代の大身外様大名相当(前田家で従四位上・その他の国持クラスで従四位下)。旧軍人では秋山真之が贈従四位下。角界では双葉山も従四位下。その他戦後では著名な学者など(出典はWikipedia)。

2016-08-26 17:29:31
舞鎮のこうきゅうさん @Admiral_KoQ

RT続き:旭日中綬章は法改正前の勲三等旭日中綬章に相当。勲位と位階はほぼ連動で勲三等が正四位相当、勲四等が従四位相当。なので千代の富士は従四位上ってあたり?(現行制度下では従四位に上下はない) Wikipediaで調べてみると従四位上って鎌倉時代でいうと執権クラスですよ。

2016-08-26 17:46:28
古口正康@場面緘黙 @koguchirongai

『ボランティアという病』で槍玉にあげられているボランティア団体「つながり」さんには宮城の海岸清掃と常総水害で2回だけ参加したことあります依頼者への気配り、丁寧な作業、写真撮影の配慮等たいへんまじめにやっておられました。活動前のミーティングから終了後の振り返りまできちっと...

2016-08-25 15:57:29
古口正康@場面緘黙 @koguchirongai

『ボランティアという病』感想続き。つながりさんに限らず立ち上げ数年のボランティア団体は例外なく初期の頃は手探りの中での活動で失敗や苦情、被災者から信頼を損ねてしまうなどの経験を積んで成熟していくものでは?チーム王冠さんも震災当初いろんなとこから厳しい批判を乗り越えて来ましたよね

2016-08-25 16:09:31
古口正康@場面緘黙 @koguchirongai

『ボランティアという病』感想続き。災害発生直後の一番乗り競争への違和感は共感です。ボランティアが二次被害や現地の混乱に巻き込まれるリスクがあり高度なスキルを持っているチームが先ずは向かうべき。災害ボランティアセンターもしかり、運営側の経験者が豊富な方ほど初期段階は助かります

2016-08-25 16:18:32
古口正康@場面緘黙 @koguchirongai

『ボランティアという病』感想続き。災害ボランティアでは人気のある作業とない作業があり、人気のないほうを選ぶと人手が足りず被災者さんから直接感謝されるわけでもない。でも誰かがやらないといけないのでそっちを優先に活動し続けて精神的にボロボロになりました(笑)

2016-08-25 16:27:43
さかき@ツンリゼ6巻2023年2月1日発売 @sakakir

「あの着物を擁護している人たちは夏なのに夏物を着てないことに誰も言及してない。着物通を気取ってるくせに誰もしきたりを正しく理解していない」みたいな呟きを見て地獄だなって思いました

2016-08-25 22:31:19
さかき@ツンリゼ6巻2023年2月1日発売 @sakakir

ゲンダイさんと私の見てたネットは違う世界線かな…?>着付け師も「残念」 小池知事“リオ五輪着物”大失敗の理由 nikkan-gendai.com/articles/view/… #日刊ゲンダイDIGITAL

2016-08-25 20:06:21
さかき@ツンリゼ6巻2023年2月1日発売 @sakakir

あのレベルの着物なんだから仕立てに決まってるし襦袢も同じサイズのを持ってるか同時に仕立ててるに決まってるじゃないですか…「内側に着る襦袢と、着物のサイズと素材が合わない」なんて起こりえないですよアンティーク着物じゃあるまいし…

2016-08-25 20:08:07
さかき@ツンリゼ6巻2023年2月1日発売 @sakakir

あとあれは着物を直してるんじゃなくて旗を振るために邪魔にならないよう袂を帯に挟んでいるんだよ…

2016-08-25 20:09:35
さかき@ツンリゼ6巻2023年2月1日発売 @sakakir

小池さんを全面的に支持してるわけじゃないけどクソみたいな着物警察はほんと滅んでくんねえかな

2016-08-25 20:16:56
Sひろし @1970er

【読了】『ボランティアという病』 (丸山 千夏)。題だけ見るとボランティア批判にも見えるが、現在のボランティア事情のレポート課題整理が不十分で解決策提案も不明確だが、。一読の価値はあるか。 amazon.co.jp/dp/4800258820/… @amazonJPさんから

2016-08-25 22:31:29
AEK@限界集落 @JI7AEK

#ボランティアという病 」なんてかわいいもんじゃなく、「悪性ボランティア症候群」みたいな人、いっぱいいるよ。 罹患してしまったら最後、治療法はない。 だから、予防策として、「 #ボランティアという病 」とかを読んで、少しでも免疫力をつけておきましょう(^_^)ノ

2016-08-25 23:20:00
AEK@限界集落 @JI7AEK

先日、とあるインタビューを受け、その書き起こしが送られてきた。 読んでみると 「○○は、………だと思います」 「……だったことがあります」 と、やたらと「……」が多くて、何が書いてあるのか理解できない。 よーく考えて読んでみると、「……」の箇所は、方言や訛りだった可能性が。 →

2016-08-25 22:51:03
AEK@限界集落 @JI7AEK

→インタビューに方言や訛りで話した私も悪いのですが、こっちが理解できない専門用語や横文字いっぱいでインタビューしてきたくせに、日本語である方言や訛りを理解できないなんて。 っていうか、分からなかったら、聞いてよね(-_-#)

2016-08-25 22:51:09
はざや @qp_hazaya_qp

「ボランティアという病」という書籍が話題なんだけど、読んだら最後、ボラやれなくなったり、東北に行けなくなったり、自分がボラやってもらった時に悪態つくようになりそうで、読んでない。自分が正しい自信ない。なんか、以前なら読んでて、それこそが病だったんかもな、と思ったり。

2016-08-25 23:20:44
micky__s @micky__s

ぶっちゃけ、値段相応の読む価値はあると思うよ。 #ボランティアという病

2016-08-25 23:28:55
あ〜る菊池誠(反緊縮)公式 @kikumaco

「鼻血は被曝の影響」と主張する人の意見は聞く必要がないと思います。それはあまりにもばかばかしいです。鼻血はありふれた症状で、さまざまな原因で出ます。「あなたの鼻血がなんのせいかはわかりませんが、少なくとも被曝のせいではありませんよ」でかまいません

2016-08-25 12:39:45
micky__s @micky__s

この本を読んだ上で抱く感想は、読者の災害ボランティアへのスタンスの反映であり、踏み絵でもあり、リトマス試験紙でもあるといえよう。 #何かの受け売り

2016-08-25 23:38:14
タビトラ @tabitora1013

妊婦とはしか jaog.or.jp/sep2012/JAPANE… 3割が流早産とな。1978年前後に生まれた人は、はしかのワクチン接種率が低くなっています。 数年前、放射能から子どもを守るとか言ってたジャーナリストとか、あんまこういうことは注意喚起せんのよな。子どもを利用してただけ。

2016-08-24 15:19:22
蝉丸P@「住職という生き方」「つれづれ仏教講座」発売中 @semimaruP

伐採は危険なので基礎画像おいときますね Read:CNN.co.jp : 怒って切り倒した隣家の樹木、自宅に直撃の憂き目 米 cnn.co.jp/usa/35087995.h… pic.twitter.com/am7kbpYA7B

2016-08-25 23:24:28
拡大
SHINJing @yshinjing

昼間も書いたけど、あのゲンダイの記事に登場してる専門家ってのは、ありゃあ誰だ? まあ名前まで出してるから実在するんだろうけど。

2016-08-25 23:47:16
前へ 1 ・・ 3 4 6 次へ