Three scenarios for Japan

2010年3月18日、シリコンバレーのKeizai Societyイベントとして行われたパネルトークまとめ。
3
『NY午前0時 美術館は眠らない』配信開始!/岩渕潤子 @tawarayasotatsu

「失敗すること」が「致命的失敗」であってはならない。「失敗」からイノベーションは生まれるものだが、日本社会の「失敗を許容しない土壌」については、考え直す必要があるかも知れない。

2010-03-19 11:40:50
『NY午前0時 美術館は眠らない』配信開始!/岩渕潤子 @tawarayasotatsu

Kimberlyが、フィジカルにchangeを起こすためのキッカケの作り方について語っています・・・やっぱり、おもろいは、このマダム。舞台女優のようですね。

2010-03-19 11:43:00
『NY午前0時 美術館は眠らない』配信開始!/岩渕潤子 @tawarayasotatsu

日本のTVを見たら・・・びっくりするほどクレイジ〜!であることからわかったのは、「日本のビジネスマンは5時pm過ぎると突如元気になるらしい」ということ。だが、世界のビジネスマンは5時pmまで待ってはくれない! 昼間のうちにその元気を使ってイノベーションに取り組みましょう。

2010-03-19 11:45:47
『NY午前0時 美術館は眠らない』配信開始!/岩渕潤子 @tawarayasotatsu

Kimberly:アジアに話題を戻し・・・世界人口のおよそ60%がアジアに暮らしている。そこで、誰がリーダーとなるか? 最近はみんな「中国!」と答える。が、過去の経験からして、法的な枠組み、製品やビジネスの安定性、信頼性を考えた場合にはどうだろうか?

2010-03-19 11:50:15
『NY午前0時 美術館は眠らない』配信開始!/岩渕潤子 @tawarayasotatsu

日本にはまだまだリーダーとしての可能性が残っていると思う。戦後〜1950年代に至る日本の製品の信頼性は低かった。だが、その後、日本が目覚ましい発展をしたことを忘れてはならない。

2010-03-19 11:52:26
『NY午前0時 美術館は眠らない』配信開始!/岩渕潤子 @tawarayasotatsu

そのためには、人口が減少しつつある日本は、優秀な外国人スタッフを積極的に雇用することも含め、変わっていく必要があるだろう。

2010-03-19 11:53:40
『NY午前0時 美術館は眠らない』配信開始!/岩渕潤子 @tawarayasotatsu

海部さんからKimberlyに:楽天的なコメント、ありがとう。

2010-03-19 11:55:21
『NY午前0時 美術館は眠らない』配信開始!/岩渕潤子 @tawarayasotatsu

日本と他のアジアの国々の競争について・・・冬期オリンピックの女子フィギュア・スケートでのライバル意識なども含め・・・日本は、他のアジアの国々に負けることに我慢できるだろうか?

2010-03-19 11:57:35
『NY午前0時 美術館は眠らない』配信開始!/岩渕潤子 @tawarayasotatsu

Kimberly:日本とイタリアが似ているとは思わない。イタリアは世界のリーダーになろうと思ってないような気がする。ドイツは、たぶん、リーダーでなくてはと思っているかも知れないけど・・・本音で語ってごめんなさいね。でも、そう思う。

2010-03-19 11:59:45
『NY午前0時 美術館は眠らない』配信開始!/岩渕潤子 @tawarayasotatsu

ビジネス・パートナーとしての日本に対する信頼は、アジアの国々の中では、今でも最高レベルだと思う・・・と、Kimberly。

2010-03-19 12:00:57
『NY午前0時 美術館は眠らない』配信開始!/岩渕潤子 @tawarayasotatsu

会場からの質問:日本は日常の仕事が忙し過ぎて、「グローバルに考える時間」がないのではないか? 働く時間を制限しない限り、日本人は変わらないのでは?

2010-03-19 12:02:09
『NY午前0時 美術館は眠らない』配信開始!/岩渕潤子 @tawarayasotatsu

Rochelle:法律でも作らないと日本の労働時間は短くならない。海部さん:日本人は必ずしも強制的に働かされているわけではなく、自分の意志で長時間働いているケースも多い。日本では「一生懸命な人」を言葉に出して褒めたりする習慣がないが、もっとポジティヴなコメントしたほうが良い。

2010-03-19 12:04:41
『NY午前0時 美術館は眠らない』配信開始!/岩渕潤子 @tawarayasotatsu

Kimberly:アメリカの経営者は「これから自分の会社をどうしよう」ということで、人の話を聞く耳を持たなかったが、少なくても日本の経営者は若いスタッフを研修のために海外に送り出すなど、人に投資している。社内の起業家スピリットを喚起しようという努力を日本企業はしているようだ。

2010-03-19 12:08:33
『NY午前0時 美術館は眠らない』配信開始!/岩渕潤子 @tawarayasotatsu

海部さん:日本の起業家は、基本的に国内の市場を中心に稼ごうと考えがち。韓国の場合は、国内市場が小さいので、最初から外国に出て行くことを考えている。日本市場の規模がそこそこ大きく、また、日本で商売をするためには環境が整っているので、なかなか外国まで行かねばという気にならない。

2010-03-19 12:10:26
『NY午前0時 美術館は眠らない』配信開始!/岩渕潤子 @tawarayasotatsu

そろそろお終い・・・パネリストの皆さん、今日の議論で気づいたことは? 

2010-03-19 12:11:08
『NY午前0時 美術館は眠らない』配信開始!/岩渕潤子 @tawarayasotatsu

Kimberly:私たちはみんな日本に関心があるので、日本がアジアの中で成長し続けるために協力したい。Rochelle と海部さん:今日の議論を通じて他のパネリストが、意見は必ずしも同じではないかも知れないが、同じようなことに関心を持っていることがわかったのは勉強になった。

2010-03-19 12:13:15
『NY午前0時 美術館は眠らない』配信開始!/岩渕潤子 @tawarayasotatsu

プログラム・ディレクターからスピーカーの皆さんの著作などについての紹介があって、終わりました〜!

2010-03-19 12:13:52
『NY午前0時 美術館は眠らない』配信開始!/岩渕潤子 @tawarayasotatsu

Kimberly Wieflingの著書は、"Scrappy Project Management – The 12 Predictable and Avoidable Pitfalls Every Project Faces"(http://bit.ly/9FSIlC)

2010-03-19 12:19:06
『NY午前0時 美術館は眠らない』配信開始!/岩渕潤子 @tawarayasotatsu

同著はキンバリー・ウィーフリング、『土壇場プロジェクト成功の方程式 回避可能な12の落とし穴 』(http://bit.ly/8ZLIRv)として日経BPから2009年に出ていますね。

2010-03-19 12:22:36
『NY午前0時 美術館は眠らない』配信開始!/岩渕潤子 @tawarayasotatsu

あ〜、今朝は柄にもなく、マウンテンヴューで行われた"Three Scenarios for Japan’s Global Future – Where do we go from here?"をtsudaってしまいました。

2010-03-19 12:25:48
『NY午前0時 美術館は眠らない』配信開始!/岩渕潤子 @tawarayasotatsu

USTも、会場からの質問が何度か音声が取れていないことがあった以外は、ほとんどストレス・フリーでした。こういう時間帯(午前中)だったら、学校の授業とかでやっても良いかも知れないと思いました。が、tsudaるとコメントも質問もできないということがよ〜くわかった。

2010-03-19 12:27:28
『NY午前0時 美術館は眠らない』配信開始!/岩渕潤子 @tawarayasotatsu

「今日のliveのハッシュタグをつけといてくれれば・・・」と海部さんには言われそうですが、決まってるかなと探すうちに始まってしまったので、すまん。Keizai Forumじたいのタグはあったみたいだけど。録画が公開されるなどの場合は、逐次サマリーの参考にはなるかも。

2010-03-19 12:30:06
『NY午前0時 美術館は眠らない』配信開始!/岩渕潤子 @tawarayasotatsu

あ〜、また、指を酷使してしまったなぁ・・・これでは、ショパンは弾けません。ピアノに向かう時間もどうせないからいいけど。月末に我々も「日本のイノベーションをどうする?」の濃い〜議論をUSTするので、その参考にもなった部分が多々ありました。

2010-03-19 12:33:18
『NY午前0時 美術館は眠らない』配信開始!/岩渕潤子 @tawarayasotatsu

今日のKeizai Forumで気になったのは、会場にいらしていた聴衆の皆さんが、質問を聞く限り、圧倒的に在加日本人だったのかなぁ〜と感じられたことで、プログラム・ディレクターやスピーカーを含め、アメリカ人はいるんだけど、日本のことをよく知ってる人のみが聴衆だったのかなと…

2010-03-19 12:35:35
『NY午前0時 美術館は眠らない』配信開始!/岩渕潤子 @tawarayasotatsu

だとすると、アメリカ人in generalや、SVで働いているインドや中国の人の意見は、たぶん、まるっきり違うよね・・・ということなんでしょうか。Kimberlyは親日的で楽天的ですが、やっぱり良い時代の日本を知ってると、どうしてもそうなっちゃうのかな…という気もしました。

2010-03-19 12:37:40