StackStorm勉強会 #stackstorm ツイートまとめ

【IoT x クラウド】自動化・IoTプラットフォーム StackStorm勉強会 - connpass http://connpass.com/event/39144/
2
前へ 1 ・・ 4 5 ・・ 8 次へ
ステ猫 @stereocat

買収時にコミュニティにVyOSのロゴをw OSS Community は維持してほしいですね! #stackstorm

2016-09-13 19:52:46
Yukihiro Kikuchi @yukihirokikuchi

w4yhさん: Brocadeさんへの期待: Usecase 露出や、AMIのイメージ提供や、SaaSとか Community: 足りないPackが、、 Zabbix,ServerSpec,itamae このあたりがあるといいな#stackstorm

2016-09-13 19:53:10
kunitake @kunitake

あーやっぱり Zabbixがないのか #stackstorm

2016-09-13 19:53:12
Yukihiro Kikuchi @yukihirokikuchi

w4yhさん:まとめ: 難しいスクリプト>簡潔に クオリティ>Packが使える Packが使えなくてスクリプトはちょっと汚い 気づき、自動化を進めていくと、テストの精度向上が進む #stackstorm

2016-09-13 19:53:57
Yukihiro Kikuchi @yukihirokikuchi

w4yhさん: 障害対応が自動化できると、小さく頻繁に対応していく、安定地の近傍出直す運用とかもどうかなと #stackstorm

2016-09-13 19:54:28
ステ猫 @stereocat

「自動化を行うと、よく気がつく人という俗人依存をあぶり出してテストの精度向上が進んだりする」 #stackstorm

2016-09-13 19:54:33
Yukihiro Kikuchi @yukihirokikuchi

w4yhさん: ちょっといいお酒をもってきたので是非懇親会で(熊本産) #stackstorm

2016-09-13 19:55:45
Yukihiro Kikuchi @yukihirokikuchi

[4] 「ネットワークベンダーが操る StackStrom と今後の展開」 菅井さんからです #stackstom

2016-09-13 19:56:48
Yukihiro Kikuchi @yukihirokikuchi

菅井さん; StackStormの前のBrocadeのオートメーションの取り組みについて #stackstom

2016-09-13 19:57:30
Yukihiro Kikuchi @yukihirokikuchi

菅井さん;VDXでPythonを内蔵、ZTPのため 交換したときや、新規接続のときに、ZTPでファイルをとってきて自動設定をやった #stackstom

2016-09-13 19:58:22
Yukihiro Kikuchi @yukihirokikuchi

菅井さん;特定のイベントがおこったときにログや特殊イベントでPythonでキックされたスクリプトを実行したりできた #stackstom

2016-09-13 19:59:02
Masayuki Kobayashi @markunet

Brocade のPyNOSってJuniperのPyEZみたいなやつかな? #stackstorm

2016-09-13 20:00:16
Yukihiro Kikuchi @yukihirokikuchi

菅井さん;PyNOS、外部のPythonスクリプトでVDXを操作。BWC:StackStormの登場 BrocadePackが入り、PythonでVDXを操作 StackStorm買収から数ヶ月で作れた。すでに準備ができていたから #stackstom

2016-09-13 20:00:20
Yukihiro Kikuchi @yukihirokikuchi

菅井さん;OpenSourceと商用のBWCとの違い: オープンソースは続く、Githubで開発。 BWCは有償: デザイナーUI,LDAP,Radius連携、サポートが付く #stackstom

2016-09-13 20:01:15
Yukihiro Kikuchi @yukihirokikuchi

菅井さん;独自リポジトリでPackを管理。有償版のみのBrocade Packがある #stackstom

2016-09-13 20:02:13
Yukihiro Kikuchi @yukihirokikuchi

菅井さん;ロードマップ: 独自のアクションやセンサーが登場する予定: VDXのアクションを2.0で実装、MLX,SLXなどのスイッチへの対応 #stackstom

2016-09-13 20:03:01
Yukihiro Kikuchi @yukihirokikuchi

菅井さん; ユースケースやシナリオに特化したものをブロケードが提供: IP FabricでのBGPなど、を拡充 #stackstom

2016-09-13 20:03:34
Yukihiro Kikuchi @yukihirokikuchi

菅井さん; 機能紹介: StackStormとは? 一言でいえば、データセンター自動化のフレームワーク 物事を型にはめる > センサーやアクション(電子ブロックのよう) #stackstom

2016-09-13 20:04:29
Yukihiro Kikuchi @yukihirokikuchi

菅井さん; 同様にコンポーネントの相互作用も型にはめる。 #stackstom

2016-09-13 20:04:46
ステ猫 @stereocat

StackStorm: DC自動化のフレームワーク → 入出力のコンポーネントを型にはめて電子ブロックのように。その相互作用も同様。#stackstorm

2016-09-13 20:05:18
Yukihiro Kikuchi @yukihirokikuchi

菅井さん; Cron,ShellScript,,,どんどんわけがわからなくなり、、 手作りの自動化は基板への自作、無限の自由度 自由ほどしんどいものはない 型にはめると楽になるw #stackstom

2016-09-13 20:07:01
ステ猫 @stereocat

「自由ほどしんどいモノはない。型にはめられることで人は楽になる。というのは見える化ができるようになるから」 #stackstorm

2016-09-13 20:07:33
Masayuki Kobayashi @markunet

人は型にはめられることで楽になるw #stackstorm

2016-09-13 20:07:48
Yukihiro Kikuchi @yukihirokikuchi

菅井さん; 見える化ができる。そのままドキュメントになるので、実態とドキュメントの乖離がおこらない。 怖くて触れないものができる。一人きりで管理するものが複数人になったり、引継ぎが、、の場合とかに顕著 #stackstom

2016-09-13 20:07:53
木檜(こぐれ)和明@山好きITエンジニア / kogure.eth @kogurek1

管理者が変わって引き継ぎが行われなかった時に破綻しないように… #stackstom

2016-09-13 20:08:38
前へ 1 ・・ 4 5 ・・ 8 次へ