正しくTogetter / min.tにログインできない不具合が発生中です。X側の修正をお待ちください(詳細はこちら)

茂木健一郎(@kenichiromogi)さんの連続ツイート第1886回「並外れの話が、インスパイアーする」

脳科学者・茂木健一郎さんの9月14日の連続ツイート。 本日は、感想です。
2
茂木健一郎 @kenichiromogi

連続ツイート1886回をお送りします。文章はその場で即興で書いています。本日は、感想です。

2016-09-14 08:04:38
茂木健一郎 @kenichiromogi

情報には、いろいろあって、ノウハウ的なものもあれば、ナビゲーション的なものもある。それぞれ価値があるわけだが、個人的にふりかえって、最も価値のある情報の一つは、「インスピレーション系」のものだと思う。

2016-09-14 08:05:21
茂木健一郎 @kenichiromogi

たとえば、メキシコの山奥に住むタラフマラの人たちは、ずっと走っている、とにかく走っている、という情報は、とてもインスパイアされる。住んでいるところが広い範囲に散らばっているらしく、いつもいつも走って移動しているのだ。

2016-09-14 08:06:20
茂木健一郎 @kenichiromogi

最近はやりのマラソンやウルトラマラソンなど、まだまだ甘い、というくらいの長距離を、老いも若きも、タラフマラの人たちは走り続ける。とうもろこしでつくった飲み物を飲みながら、走る。しかも、怪我をしない。

2016-09-14 08:07:20
茂木健一郎 @kenichiromogi

タラフマラの人たちのことを描いたBorn to Runという本があるが、読んでいるととてもおもしろい。そして、インスパイアされる。自分の日々の走りにも、影響を与える気がする。もちろん、自分が実際にずっと走る生活になれるわけではないのだけれども。

2016-09-14 08:08:22
茂木健一郎 @kenichiromogi

インスパイアされる話というのは、日常の振れ幅のレンジから離れたところ、統計的に言えば「アウトライヤー」にあたるものであることが多い。極端なのであり、並外れているのである。しかし、だからこそ、人間にはそのようなことも可能なのだという、多様性の目覚めが、私たちを鼓舞する。

2016-09-14 08:09:40
茂木健一郎 @kenichiromogi

ぼくは、学校での、あるいは学校外での学びのポイントは、単なる情報の伝達ではなくて、インスパイアであるべきだと思っている。だから、人間の多様性を伝える、極端なアウトライヤー、愛すべき並外れの話は、ぜひ聞くべきだし聴かせるべきだと思う。

2016-09-14 08:10:55
茂木健一郎 @kenichiromogi

並外れのインスパイアーに出会うと、周囲に風が吹き始める気がする。旅をしていいのだ、と背中を押される気がする。インスパイアーの種をたくさん持っている人、ポケットに入れている人は、それだけ自由になれる。ぼくも、ときどき取り出して、眺めて観ることがある。旅のおともにとても良い。

2016-09-14 08:12:24
茂木健一郎 @kenichiromogi

以上、連続ツイート1886回 「並外れの話が、インスパイアーする」をテーマに、7つのツイートをお届けしました。

2016-09-14 08:13:32