裏古楽の楽しみ -2016年09月22日- フランス国王フランソワ1世時代の音楽 -(4) 【再放送】

5
前へ 1 ・・ 15 16
*milkcreαmαji* @milkcreamaji

ラ・フォンテヴェルデのみなさま、キラキラして音楽の神々のようでした。 モンテヴェルディの人生の中で最も苦しい時期に書き上げられたとされる『第6巻』ですが、悲痛な詩にも音楽への情熱と生命力が力強く伝わりました。後頭部の中がハーモニーに共鳴して、じんじんしました。

2016-09-22 22:14:01
バジルの葉っぱ @erikobasil

来週の #古楽の楽しみ、火曜日はBマルチェッロ、木曜日はレーオの日で、リコーダー・ソナタたくさん聴けるね(*^^*)

2016-09-22 22:19:12
永田斉子 リュート奏者&月琴奏者 @seikolute

今日の写真日記。CRANEさんから記念に頂いたバロックギター手ぬぐい。実物より大きくてなかなかの迫力。@asake1202 さんに育ててもらっていたバロギが戻ってきたので、また弾きますかね。 pic.twitter.com/nwj8hpZnQo

2016-09-22 22:20:07
拡大
リンク YouTube Johannes Ockeghem | Presque transi | La Main Harmonique, Frédéric Bétous Johannes Ockeghem (1420-1497) La Main Harmonique, direction Frédéric Bétous: Axelle Bernage, soprano Frédéric Bétous, contre-ténor Edouard Hazebrouck, ténor ...
本村睦幸@12/20 Space415 コンセールによるゴルトベルク変奏曲 @lusthofmeester

脳の機能として、不必要なことは忘れる封印するというのがあるそうだよね。過去の全ての出来事が記憶に残って、いつでも鮮明に蘇るとかなったら収拾つかなくて大変そうだし、実際、そういう障害を持つ方もいらっしゃるのかな(全く調べもせず書いてます。すみません。)。で、この前からの、敷居の話→

2016-09-22 22:28:19
なあ @naa_san

@kapfarvel_kayak @miumiu2009 今朝「古楽の楽しみ」で鳥の歌の動画検索したとき、二中で日本語版歌ったのがアップされてるのみつけたので、すらごびるさんが日本語版楽譜持ってると思います。

2016-09-22 22:32:12
Rintaro Nishigaki @qu_cerca_trova

音楽について古い解釈を調べたり、言葉の語源を調べたり、点の情報から線や、なんらかしかの全体像をイメージする作業は身近に多いはず。そのときに、敢えて一つの点(情報)を考慮から外すことによって、全体像がその点に依存している割合が推測できることがあるように思う。

2016-09-22 22:34:48
Rintaro Nishigaki @qu_cerca_trova

あるいはabcdefという点が時系列に並んでいるときにしばしばa-b-c-d-e-fと線で繋いでしまうのだが、実際はa-c-eという系列とb-d-fという系列が絡み合っているという構造のときもあって、そういうときも点を一つずつ抜いて考え直すことは有効。

2016-09-22 22:38:16
本村睦幸@12/20 Space415 コンセールによるゴルトベルク変奏曲 @lusthofmeester

→知ることそれ自体が喜びだということは確かだとは思うけど、知識があればよいのかというと、そうでもないんじゃないか。ひとつ知識を得るというのは、そこの一ヶ所で視野を狭めることと表裏一体なんじゃないかと思うのである。なので、音楽教師の端くれとして、→ @lusthofmeester

2016-09-22 22:42:30
本村睦幸@12/20 Space415 コンセールによるゴルトベルク変奏曲 @lusthofmeester

→演奏するのに必要な知識は、できるだけ最小限に近づけたいし、皆様に演奏を聴いていただく者としては、それを楽しんでいただくための知識はできるだけゼロに近づけたい。もちろん、いろいろ演奏したり聴いたりして興味を深めるうちに、知識は広がるだろうけど、→ @lusthofmeester

2016-09-22 22:51:32
指揮者(元)岩松右京 @tu_fui_ego_eris

定期:ネウマとはアクセントを表すギリシャ語υενμαを由来とし、固有文等に付す身振り等の記号を指す。その発展形たる「四角符」を以てネウマと表現するのは強ち誤りとはし得ないが、一方で記譜に供する四線譜は飽くまで四線譜であり、ネウマ譜とは峻別すべきである(´・д・`) #古楽の楽しみ

2016-09-22 22:55:05
hisae odashima/小田島久恵 @hisae_classical

批評と音楽の矛盾点、文章を書く人間にはネガティヴで物事を複雑に考えすぎる人が多いけれど、演奏家にはポジティヴでシンプルな考え方の人が多いということが根本にあるような気がしてならない。妄想を知性と錯覚して、よいものも悪かったと語る…演奏家より「音楽を知っている」状態とは何なのか…。

2016-09-22 22:58:57
M.Endo @endodyssey

クリスマスの予定。12/23メディチ家の料理、12/24料理会準備、12/25 19世紀ドイツ料理会。 私の三連休は歴史料理で終わる。キャッキャウフフのカケラもないぜー。

2016-09-22 23:02:44
本村睦幸@12/20 Space415 コンセールによるゴルトベルク変奏曲 @lusthofmeester

→そのうちのどこで枝葉を捨てて根幹として行くかは、それぞれの人の個性ということに違いない。だから、あんまり、知ること自体が無条件に良いはずだということは前提にしない方がいいんじゃないかというのが僕の意見。→ @lusthofmeester

2016-09-22 23:09:51
本村睦幸@12/20 Space415 コンセールによるゴルトベルク変奏曲 @lusthofmeester

→一方で、楽譜に基づいて演奏する人は、楽譜を読むのに必要な知識はやはり必要で、このところ書いてたAllegroだとかAdagioだとかの話は、楽譜にそう書いてあることを自分がいったいどう捉えているのか省みるのは有意義に違いないということで、→ @lusthofmeester

2016-09-22 23:17:55
前へ 1 ・・ 15 16