FreeDOS(98)進捗どうですか

自分用の大雑把な作業記録です(というか、他の人に意味があるのだろうかこれ…) ソース https://github.com/lpproj/fdkernel ディスクイメージや関連ツール http://bauxite.sakura.ne.jp/software/dos/freedos.htm ※他の人のツイートやリプを含むツイートは入れてないです、まあ一応… 続きを読む
4
前へ 1 ・・ 4 5 ・・ 19 次へ
sava @lpproj

そろそろFreeDOS(98)でもFEP使いたいかな…と思ってとりあえずWXP入れてみたらCTRL+XFERとかでひらいた時点でキー入力不能に…ぐぬぬ…

2015-08-05 17:07:28
sava @lpproj

それもあるけど実はadddrvとかadddevとかがまともに使えなくて困ってしまった。本家IBM版のKE2041もダメだった。ん?前は使えてた気がするんだが…調査が必要ですね…うわぁ…

2015-08-05 17:09:30
sava @lpproj

@lpproj どうもFreeDOSは昔からダメっぽかった…(※KE2028より前を調べたとは言ってない…)

2015-08-05 17:48:27
sava @lpproj

@lpproj これ昔のDosBoxと同じ症状なので、たぶんPSP複製時に親のコマンドライン引数を子PSPにコピーすればいけるんだとは思う…

2015-08-05 17:53:19
sava @lpproj

まあ、ソフトによっては、そこそこうまく動くこともあるのですが、デフォの行入力があかんしなあ… pic.twitter.com/vGwWlknrRw

2015-08-05 18:33:14
拡大
sava @lpproj

(ちなみにNECAIについては「どうせ非公開のIO.SYS内部まさぐりまくりなんだろ?いやらしい…」とか思ってまったく試していない、というか試すのがぶっちゃけ怖い…あれ、これ前も言ったような…)

2015-08-05 18:38:25
sava @lpproj

誰もきいてない近況(98)その20:ようやく…ようやくexdebの機種判定でゴミが出なくなった… pic.twitter.com/J9sDiu8wss

2015-08-08 11:26:46
拡大
sava @lpproj

@lpproj ちなみにこれの原因、どうも「DOSのバージョン取得ファンクションでシリアルナンバー(BL:CX)に0を返さなかったから」らしい(ちなみにFreeDOSもCXは0だけどBLに内部リビジョンを返していたのだ…)

2015-08-08 11:31:04
sava @lpproj

んーwxpはコマンドラインでfep開いた瞬間処理がへんなとこに飛んでっちゃうんだよなーなんだろうこれ。fepctrlで開いたりすると普通にいけたりとかよくわからない…

2015-08-08 13:51:19
sava @lpproj

ちなみにWindows95付属のMSIME(WXⅡ+相当)は割とふつうに使えるんですがね…WXⅢも発掘してみるか… pic.twitter.com/BoD7BhQPPr

2015-08-08 14:29:54
拡大
sava @lpproj

int DCh周りをもう少し調査/実装せなあかんのかなー、というtodo…

2015-08-08 16:44:44
sava @lpproj

う。FreeCOM(98)だとWXP(とMSIME)とかNECAIでコマンドラインから日本語入力できない(Ctrl-Xferが効かない)ぜ…ふだんDOS6.2のcommand使ってるから気づかなかった…

2015-08-09 14:04:10
sava @lpproj

正直FEPに関しては手詰まり感が強い…あんまりFEPの中身をもさもさ調べたくないなあ…

2015-08-09 16:12:01
sava @lpproj

そういやEPSON版DOS6.2付属のWXAだとWXK.SYSの読み込みに失敗するとの伝聞を得たが、念のためファイルサイズを聞いたら65410バイト…デカ過ぎて終端まで読めてなかった模様。ちなみにupxで圧縮したらふつうに動いたとの伝聞…

2015-08-10 11:26:58
sava @lpproj

WXⅢを発掘したのでテスト…WXⅡ系はおおむね使えそうですね…(WXPが使えるとは言ってない…) pic.twitter.com/mOrBwqaHsm

2015-08-12 16:05:22
拡大
sava @lpproj

(逆にいうと、WXⅡ系以外のFEPはほぼ使えないというかハングアップ/システムクラッシュすると思われます…ほんとどうしたもんかなこれ…)

2015-08-12 16:08:18
sava @lpproj

とりあえずコンソール入力ドライバを(また)書き直さないとダメなんだよなあ…ちなみに現時点でctrl-@が入力できないとかFEPまわり以外にも不備が…

2015-08-12 16:10:31
sava @lpproj

おそろしい事実が判明。FreeDOSカーネル内で適当に作った静的変数はスワッパブルデータ領域に含まれてしまう。InDOS内のスワッパブル領域が8Kバイト近くになっていた(MS-DOSだと2K未満)。よく動いてたな(一部の)FEP…

2015-08-13 18:14:39
sava @lpproj

だんだんめんどくさいことになってまいりました…

2015-08-13 18:22:35
sava @lpproj

誰もきいてない近況(98)その21:というか忘れてたので最近のFreeDOS(98)スナップショットです… bauxite.sakura.ne.jp/software/dos/f…

2015-08-14 13:14:35
sava @lpproj

FEP関係はマジでどうしたもんかなあ…

2015-08-14 13:16:17
sava @lpproj

いまだにDOSっぽいことばっかりやってる自分ですが基本的にDOS/V(というかIBM PC)方面の知識しかないのでPC-98系はいろいろ難儀だなあと思う今日このごろ…

2015-08-14 15:38:08
sava @lpproj

たとえば日本語入力、というかFEP(IME)なんだけど…98系だと基本的にDOSファンクションコール経由でないと日本語取れない。なのでスキャンコード必須な特殊キーと日本語の入力をいちどに認識させようとするとうざいことになる…

2015-08-14 15:41:19
sava @lpproj

(ちなみにDOS/Vだと、キーボードBIOS経由で日本語文字列が取れることがマニュアルに言及されている)

2015-08-14 15:43:46
前へ 1 ・・ 4 5 ・・ 19 次へ