鈴木心さん@shnszkのお話~写真、撮り方に関するQ&A

写真家鈴木心さんによるためになる写真のお話
6
鈴木心|写真家 @suzukish1n

この質問に答えます。RT @ik_ki: いつも参考になる呟き有難うございます。もうフィルムを使う事はないのですか?“@shnszk: 当然35フィルムよりも低ノイズでもあります”

2011-02-19 09:10:08
鈴木心|写真家 @suzukish1n

フィルムは使います。高解像度の描写が必要な時とパース補正が必要なときはシノゴを、自然光の風合いやボケを利用したいときは中判、自然な荒れ具合が必要なときは35、色味を調整したときはネガ、ストレートな強さが必要なときはポジを使います。

2011-02-19 09:11:50
鈴木心|写真家 @suzukish1n

高良君の写真集「高良健吾 海 鈴木心」前半モノクロは35のモノクロネガ後半は5dmk2です。モノクロはtrixを800に増感して、いわゆるまちの写真屋さんでプリントしています。モノクロの階調主義みたいなものにハマリたくなく、とにかく勢いを重視したのでフロンティアでも良かったのです

2011-02-19 09:14:30
鈴木心|写真家 @suzukish1n

リーバイスの撮影 http://bit.ly/eePPeg では67ネガを増感しています。67ネガの増感は荒れるのですが階調はのこるので絶妙な風合いになります。これは舞台稽古場の窓を一つ以外全て閉めてその弱い光でとっています。二人が稽古をしている一瞬の光景。

2011-02-19 09:17:57
鈴木心|写真家 @suzukish1n

VOGUE / Lilly coleの撮影では http://bit.ly/gp7AZl 67ネガコダック400NCを使用しました。蛍光灯の光で近未来的な感じに持っていきたかったのですが、かなりプリントをオーバーに持っていくため、

2011-02-19 09:20:53
鈴木心|写真家 @suzukish1n

デジタルで露光をかけてオーバーにするより、フィルムプリントで持っていった方が調子が良好だったのでこの選択にしました。かれこれ5年以上前!なのでまだデジタルでむちゃをあまりできない時代でした。

2011-02-19 09:22:50
鈴木心|写真家 @suzukish1n

これいきます!RT @cacaopod: @shnszk 素人ですが質問していいでしょうか。自然光の入らない室内撮影が苦手です。なかなか自分が見えている色に写せる設定が見つけられず、空気感がない写真になってしまいます。(特に食べ物や人物など)コツはあるのでしょうか?

2011-02-19 09:23:14
鈴木心|写真家 @suzukish1n

室内撮影の一番の面倒な点は光の方向性がはっきりしない事です。なので空間内でどういう性質の光がどの方向からどういう量で来ているかをまず肉眼で分析します。例えば、蛍光灯が上から多めに、しかし暗がりにはスタンドの電球が、の様に。

2011-02-19 09:25:03
鈴木心|写真家 @suzukish1n

まずその光を調整する(つけたり消したり、強弱を調整したりする)事で、光の方向性をまとめられないか試してみます。たとえばこの写真、椎名林檎さんを屋内で撮影しています。http://bit.ly/etTzPs が肉眼ではかなり暗い空間です。しかし、部屋の中では室内の光を

2011-02-19 09:26:56
鈴木心|写真家 @suzukish1n

一切つけず、窓からはいってくる光のみをかなりオーバーな露出で撮影して明るくしています。室内の光をつけないのは違う性質の光を混ぜると最終的にどちらかの色味に合わせなければならず、もう片方は見た目とはかけ離れた色味になってしまうからです。

2011-02-19 09:28:33
鈴木心|写真家 @suzukish1n

例えば、蛍光灯はガラス管の中で白く塗られていて光が柔らかいそして影がまとまりやすい、しかし裸電球は光が固く、影の際がしっかりとでてしまう。など、それぞれの物理的な性質もよく観察しておくと良いでしょう。その中で自分はどの光を選ぶか、と考えると室内でもそんなに神経質にならずに済みます

2011-02-19 09:30:49
鈴木心|写真家 @suzukish1n

とくデジタルでは用意に黄色みがかるのひかりも白く、ホワイトバランス調整できるので一種類の光にしぼってしまえば後で様々な処理を簡単に加える事ができます。先に出したVOGUEの写真も蛍光灯のみで撮影したものを1段くらいオーバーに、そしてシアンとグリーンをちょっとのせています。

2011-02-19 09:32:33
鈴木心|写真家 @suzukish1n

色温度で言うと撮影時より色温度を下げたのと同じ事です。デジタルではPCとの連結撮影をする事で現場で撮影していながら調整できるので便利です。僕はMACBOOKAIR11X5DMK2で一人でも片手でMACを持ち撮影します。ムービーのモニターみたいなもので、ピントや色味を確認のためです

2011-02-19 09:35:40
鈴木心|写真家 @suzukish1n

質問の色味に関しては、まず光(性質、方向性、強さ)を選ぶ、そしてさらに色温度設定によって、色味を調整すればよいと思います。現像ソフトであれば色味ではなく、色温度と彩度を、フォトショップであれば、カラーバランスや彩度でいろいろ相性を試してみるとよいとおもいます。

2011-02-19 09:38:20
鈴木心|写真家 @suzukish1n

さらに付加技術として、アングルとボケで操作する方法もあります。http://bit.ly/fcywNZ 中野カエルというラーメン屋さんで夜室内の蛍光灯で撮影したものですが、接写+開放で「雰囲気」を出す事ができます。

2011-02-19 09:44:17
鈴木心|写真家 @suzukish1n

これは食事の撮影での常用手段なのですが、@sakai_maki 氏もコンパクトデジカメで実践しています。http://bit.ly/dGFPuo ボカシとテカリ、テカリを生かすのは逆光を入れる事!でおいしそ〜な写真を撮る事ができます。

2011-02-19 09:46:43
鈴木心|写真家 @suzukish1n

おいしいを視覚的に伝えるには、観た以上に拡大する接写感の「ボケ」と、立体感を出す逆光、食品自体の鮮度のテカリ、シズル感をうまくだすと、上手に撮る事ができます。全部そろわなくても、いくつかの条件を重ね合わせられれば大分向上するはずです。

2011-02-19 09:49:11
鈴木心|写真家 @suzukish1n

これいきます!RT @fatushokuno: @shnszk X4をスナップや機動性を重視するときに使うということですが、では逆に、ここは5Dllだ、とかをどういった判断でされてるのでしょうか?

2011-02-19 09:50:19
鈴木心|写真家 @suzukish1n

5dmk2を使用する時は3点理由があります。まずはマニュアル撮影をしたいとき。ダイヤルが2個あるのでボケとシャッターを任意で瞬時にコントロールできる利があります。さらにストロボ用のシンクロコードを使いたいとき。そしてフルサイズで撮影する必然があるときです。

2011-02-19 09:53:33
fotochan事務局 @fotochan

食事の写真って難しいですよね @shnszk これは食事の撮影での常用手段なのですが、@sakai_maki 氏もコンパクトデジカメで実践しています。http://bit.ly/dGFPuo ボカシとテカリ、テカリを生かすのは逆光を入れる事!でおいしそ〜な写真を撮る事ができます

2011-02-19 09:53:56
鈴木心|写真家 @suzukish1n

X4だとセンサーサイズがAPSCなのでどうしてもレンズが狭くなってしまいます。内観の撮影や風景の撮影などで、広角めが必要な場合は5dmk2を使用する事をえらびます。普段では狭いなら、狭くてオッケ=とおもっているのでどのレンズでも強行です!腕でカバ〜!

2011-02-19 09:55:15
fotochan事務局 @fotochan

@shnszk @sakai_maki 料理の写真を美味しくきれいに簡単に補正するサイトをやっています。プロの写真の撮り方比べると物足りないかもしれませんが、簡単にきれいになりますので、是非お試しを!フォトチェンといいます! http://foto.chan.to/2/

2011-02-19 09:55:47
鈴木心|写真家 @suzukish1n

なるほど〜!イマイチです!RT @fotochan: @shnszk @sakai_maki 料理の写真を美味しくきれいに簡単に補正するサイトをやっています。プロの写真の撮り方比べると物足りないかもしれませんが、簡単にきれいになりますのhttp://bit.ly/ewCWeg

2011-02-19 09:59:34
鈴木心|写真家 @suzukish1n

裸足のまま飛び出たベランダで、見上げた空に両手のばした/ねごと/カロン/au/! http://bit.ly/hbDpdM

2011-02-19 12:21:22
mishima @mishimadesu

@shnszk 鈴木さんこんにちは!昨日から鈴木さんの設定で、X4に24-105レンズで500枚ほど撮りました。部屋や夜などでは露出補正-1だとかなり暗くみえる時があります。その場合はISOをあげるですか?それとも露出補正を0に近づけるほうがいいのでしょうか?

2011-02-19 12:53:40