正しくTogetter / min.tにログインできない不具合が発生中です。X側の修正をお待ちください(詳細はこちら)

茂木健一郎(@kenichiromogi)さんの連続ツイート第1903回「「おいしい」を信じることから、生きることに対する信頼を取り戻す」

脳科学者・茂木健一郎さんの10月1日の連続ツイート。 本日は、感想です。
3
茂木健一郎 @kenichiromogi

連続ツイート1903回をお送りします。文章はその場で即興で書いています。本日は、感想です。

2016-10-01 06:03:13
茂木健一郎 @kenichiromogi

今日から10月である。「食欲の秋」などと言うけれども、たべものが、本当に美味しくなる季節でもある。ところで、私事にはなりますが、最近、「おいしい」っていいなあ、としみじみ思うわけであります。

2016-10-01 06:05:18
茂木健一郎 @kenichiromogi

贅沢なものや、珍しいものを食べる必要はなく、ただ、まいにちのごく普通のごはん、たとえば、卵かけごはんでもいいし、梨でもいいし、ヨーグルトでもいいし、納豆でもいいし、それが「おいしい」というのは実に素晴らしい、と感じるのである。

2016-10-01 06:06:26
茂木健一郎 @kenichiromogi

何よりも、へんな話だが、「おいしい」は裏切らない。「おいしい」と感じるのは自然な心の働きであって、ほんとうは「おいしい」と思っていないのに、無理やり「おいしい」と感じることはできないし、また、「おいしい」と思っていることを、脇からとやかく言うのもおかしい。

2016-10-01 06:07:22
茂木健一郎 @kenichiromogi

「おいしい」と感じることは、その場、その時でつきていて、自分の中で完結していて、もちろん、いっしょにごはんを食べている人と、顔を見合わせて、「これ、おいしいね」と言うことはあるかもしれないけれども、それでも、「おいしい」は、本来、それぞれの人の中で満たされている。

2016-10-01 06:08:18
茂木健一郎 @kenichiromogi

「おいしい」ということはその成り立ちにおいて単純だが、世の中のことはそうではない。文化の価値だって、政治の論争だって、栄誉だって、経済状況だって、人間関係だって、それぞれの複雑さは興味深いけれども、「おいしい」というほどのシンプルで潔い力強さはない。

2016-10-01 06:09:25
茂木健一郎 @kenichiromogi

文化や経済における「価値」は、複雑な方程式、さまざまなパラメータに依存していて、人によって言うことが違うし、評価も相対的である。ましてや政治における是非は、論者によって正反対であり、興味深い論点であるが、そう簡単にはすっきり行かない。

2016-10-01 06:10:24
茂木健一郎 @kenichiromogi

つまり、この世の中で、「おいしい」ということは、単純に信じられて、しかもその場でおしまい、という、素晴らしくシンプルな体験であるように思う。命を支えることは言うまでもない。複雑な世の中に不信を抱くような人は、「おいしい」を信じることから、生きることに対する信頼を取り戻せばよい。

2016-10-01 06:11:45
茂木健一郎 @kenichiromogi

以上、連続ツイート1903回「「おいしい」を信じることから、生きることに対する信頼を取り戻す」をテーマに、7つのツイートをお届けしました。

2016-10-01 06:12:19