SFC国際企業論2016 第3講

前回のが好評だったのでまた作りました。 今回はボリューミーでしたね。
0
プラチナ @hatsumigusa

#sfcim16 数学受験って一番論文で左右される試験形態だからなあw

2016-10-12 10:36:05
𝐿𝑖𝑠𝑎 @_l__97

#sfcim16 琴坂さんめっちゃ楽しそうだな かわいい

2016-10-12 10:36:15
三上 洋一郎@GNEX @Mikami_Yoichiro

一般化しようとするがあまり個々の企業特性を排して市場や産業別の特性のみを捉えるというのは理解できますよね。それを個々の企業ごとの特性まで考慮し数式化したというのはすごく高付加価値な研究だと思う。 #sfcim16

2016-10-12 10:36:24
ユーリ @yuu0623

研究成果が実社会で活用されるまでって凄い時間がかかるんだなと思った・・・ #sfcim16

2016-10-12 10:37:46
Kakeru Maeda/BEマーケター @kake19950419

「東大の数学が満点なら世界で戦える。」 東大の数学を万点取れる日本人は、海外に行ってる気がするw #sfcim16

2016-10-12 10:37:46
𝐿𝑖𝑠𝑎 @_l__97

#sfcim16 それにしてもわかりやすい

2016-10-12 10:37:54
プラチナ @hatsumigusa

#sfcim16 先代の理論は正しい。時代が変わっても、その原理は失われない。 経済学の基本なのか。

2016-10-12 10:39:07
のみみん @ytnmz

生命の進化を見ている気分 #sfcim16

2016-10-12 10:40:39
プラチナ @hatsumigusa

#sfcim16 東大の数学って確か、難しいというよりは高校までの範囲で、色々なモノを組み合わせて解く、今までの数学の本質を理解していた?って感じの良問が多かったはず。 と予備校の先生がリスペクトしていた。

2016-10-12 10:41:12
ユーリ @yuu0623

パソコンも常に成熟した・・・とはいえ情報機器を他国に丸投げするのはナショナル・セキュリティ的に凄い怖い #sfcim16

2016-10-12 10:41:33
プラチナ @hatsumigusa

#sfcim16 スマホ業界ももう既に成熟しきった感じがあるよね。

2016-10-12 10:43:17

休憩&twitter閲覧

履修者番号覚えましょうね…私?私の履修者番号は…60代ですよ。

@StMargaret1116

履修者番号の使用に関してはメールでも言われていたし、そもそも前回の小テストでも言われていたし、前の白板にも書いてあるのに #sfcim16

2016-10-12 09:38:11
プラチナ @hatsumigusa

#sfcim16  ???「履修者番号覚えてない人…?」 全員「ザザザッ…」

2016-10-12 09:38:53
プラチナ @hatsumigusa

#sfcim16 現代社会の片手を握っている国際企業の経営者のほとんどが経営学をリスペクトしているとなると、今一番、新しい理論が実社会に反映されやすいのは経営学ってことになるのか。

2016-10-12 10:49:44
プラチナ @hatsumigusa

#sfcim16 そもそも経営学に実社会と理論上の区別なんて無いのかもしれないね。実社会における現象を理論で解体しているってイメージだった。

2016-10-12 10:50:39
けいし/サド @pandafun20

出席表は11:15から配布だそうです #sfcim16

2016-10-12 11:01:43
プラチナ @hatsumigusa

「40歳以下の経営者を20人集めるとSFCは5人」 #sfcim16

2016-10-12 11:01:49
プラチナ @hatsumigusa

#sfcim16 難易度の差異が激しすぎるのは、ついていけたとしても、体力非常に消耗する。

2016-10-12 11:04:23
森島 隆成 @ryuse1mori

#sfcim16 琴坂さんの自分の学問領域を追求していく貪欲さがすごく好きぃ///

2016-10-12 11:05:46
プラチナ @hatsumigusa

琴坂さんは自分の学問領域を掘るのもそうだけど、それを活かす力もあるから、より話に具体性があるように思える。 #sfcim16

2016-10-12 11:08:37
プラチナ @hatsumigusa

後半のこの時期だから言う。 端っこだと悠々とtwitter見ていられるw #sfcim16

2016-10-12 11:10:25

企業が対外直接投資を行う理由の話

そして取引コストの話へ展開しましたね。