「土人」といえば浅田彰

タイトルそのまんま。流行語大賞だったら受賞者に選ばれるレベル。/基本、検索で探しましたが、浅田氏のいうような用法でなら使っていいのか?という議論もあるようですね。
23
前へ 1 ・・ 3 4 次へ
真夜中の灰とダイヤモンドとカーボーイ @1mystudio

土人ネタ。 昔、浅田彰が昭和天皇が病気になった時、 『連日ニュースで皇居前で土下座する連中を見せられて、自分はなんという「土人」の国にいるんだろうと思ってゾッとするばかりです。』と言っていたが、これは問題なし?

2016-10-20 20:46:51
もっちーな @mottina69

以前、確か文藝春秋だと思う。敗戦を知らせる天皇のラジオ放送に、うずくまり涙を流して聞き入る国民を評して、浅田彰が「土人」と形容したことを、よく覚えている。 「土人」という言葉の使われ方に、そんな意味があるのか、と当時初めて知ったからだ。 書いてる内容自体は下らなかったが。

2016-10-20 21:15:12
反緊縮かまあかさん @kamaaca

しかし、「土人」とはまたなんとも古いことばを。浅田彰の発言どころかダッコちゃんもジャングルくろべえも知らないひとたちから自然に出てくることばではないよねえ。警察言語なんだとするとどんな組織なんだろうね。何にせよ大阪には住みたくないなあ。住んでないけど。

2016-10-20 21:19:10
🌸🍀眞葛原雪🍀🌸 @pririn_

未開=被支配者=非西洋で、ただの土着民を意味した土人へ侮蔑の意味を認めたのは北一輝氏、描写したのが浅田彰氏ですが、未開=負の価値観の方を戻したいです。祖母の郷里はずっと同じ状態ですが、それは良いことだからです。 #高江 #辺野古 #沖縄 #奄美 @qi5yohei

2016-10-20 21:25:44
こややし(人民)🖖 @kova41

もう分からない人も多いだろうけど、浅田彰の発言は、土人である我々っていう、自己認識の言葉だったからこそ、肯定否定が渦巻いたのでさ。自分とは違うと認識した他者に向けられた言葉ではなかったよ。

2016-10-20 21:28:59
マツコの要らない世界 @Takadakatsuyuki

@jomaruyan すると以下の浅田彰氏の言葉は、内側の差別意識が熟慮の末噴き出したということだらうか。 >>「自分はなんという『土人』の国にいるんだろうと思ってゾッとするばかりです」 ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B5%85…

2016-10-20 22:51:02
🌸🍀眞葛原雪🍀🌸 @pririn_

「……責任転嫁しますけども、「土人」て最初に言ったのは浅田彰ですね。昭和天皇が崩御した時に、皇居の前に集まった日本人の姿を見て、彼はそういうふうに言ったわけですね。で、その時は僕はさすがに「浅田さん言いすぎじゃないか」と思ったんですけどね」 #土人 #シナ人 #愚民 #江戸時代

2016-10-20 22:58:55
umschau @umschau_210

その昔、「連日ニュースで皇居前で土下座する連中を見せられて、自分はなんという土人の国にいるんだろうと思ってゾッとするばかりです」と浅田彰が書いてた. 【政論】「土人」発言招いた沖縄の異常空間 sankei.com/politics/news/…

2016-10-20 23:00:17
森岡勝彦 @hikom

「土人」なんて蔑称が出てくるボキャブラリーがイマイチよく理解できないんだけど(異常なバイアスがかかってるとしか思えない)、かつて浅田彰の発言に大騒ぎした保守連中のトラウマめいた遠い残響のような気がしてならない。

2016-10-20 23:16:24
🌸🍀眞葛原雪🍀🌸 @pririn_

戦前の北一輝にとっても、戦後の知識人にとっても、維新政治の大阪人は「 #愚民 」「 #土人 」「 #前近代 」「ずっと江戸が続いてるんだ」。浅田彰氏にとっても天皇にひざまずく土人。左翼にとっては土人=愚民。 getnews.jp/archives/166548

2016-10-21 00:13:57
M・青い粉 @oamaoma

浅田彰にかかれば日本人全員土人・・。

2016-10-21 00:48:09
SARUTOBI @wakehiko

@kohyu1952 @surumegesogeso 浅田彰は京大で 飯食ってたのに 天皇が危篤になって 皇居前で 回復の祈念をしていた時に『土人の国はいやだ』とのたまった🐤 は阪大教授から、土人の働きで飯食ってるのが嫌なら 京大を辞して自分の足で立って生きろって批判を受ける🐤

2016-10-21 04:28:55
田上嘉一@国民を守れない日本の法律 @Gotama7

そういえば、浅田彰も昭和天皇崩御のときに、悲しむ人たちをみて、「土人の国」とかいってたっけ

2016-10-21 08:10:06
藤原興(ほぼ放置アカウント) @oki_fujiwara

やはり現代において「土人」という言葉を流行らせた浅田彰は腹を斬って死ぬべき。

2016-10-21 08:24:51
しずくちゃん @sizukuchan777

ちなみに今回言われた浅田氏は過去に土人発言してますけど。それはどうなんでしょうか?反対派の発言もっとまずいんじゃ? その辺どうお考えでしょうか? twitter.com/adachib/status…

2016-10-21 08:42:40
安達瑶b『内閣裏官房』5刷です @adachib

@sizukuchan777 大阪府警は冤罪事件やらかしてますが。取り調べで暴言吐いてますよ。「人生むちゃくちゃにしたる」とか。 mw.nikkei.com/sp/#!/article/…

2016-10-21 08:32:51
narihira1125 @narihira1125

考えてみると浅田彰の土人発言は、酷いものだなあとあらためて思うな。

2016-10-21 08:44:39
安達瑶b『内閣裏官房』6刷です @adachib

@sizukuchan777 浅田氏が「今」土人発言をすれば、確実に炎上するでしょうね。

2016-10-21 08:45:38
森森森【Mr.ごまめの歯ぎしり】 @morimori_naha

近代人としての個人を認めず、集団や共同体に過度に執着する人を揶揄して〈日本土人〉という人もいるがね。有名なのは昭和天皇崩御時の浅田彰発言。同じ発想はきだみのるの『気違い部落』にもある。 twitter.com/inoue_masahito…

2016-10-21 09:02:28
井上 雅人 @inounymas

「「『土人』という言葉はネット上で沖縄と福島の人に対して使われることが多い」と指摘。「基地や原発の被害者という理由で補助金で暮らしている」と勝手なイメージを持ち、馬鹿にする意図とみられるという。」なるほど 「「土人」どこから? 」 asahi.com/articles/ASJBN…

2016-10-21 08:58:50
lotushouse @lotushouse

僕の記憶の中では一番最初に土人炎上された著名人として記憶に刻まれている昭和天皇崩御時の浅田彰先生の発言からではないのかと思っておりましたが! fb.me/Pi0LAGvu

2016-10-21 09:04:17
飯塚数人(オミクロン三郎) @iidukumanto

田中康夫は「お仲間」松井イチローについて沈黙しつづけるつもりなのだろうか。そして浅田彰は、権力側の連中による沖縄への異様な差別意識と、過去のみずからの土人発言との相違を明確にすべきではないか。

2016-10-21 10:12:04
B_R_B/A @blogdexjp

「土人」というと、昭和天皇崩御のとき、浅田彰が『文學界』1989年2月号で〈連日ニュースで皇居前で土下座する連中を見せられて、自分はなんという「土人」の国にいるんだろうと思ってゾッとするばかりです〉って発言をしてちょっと論争が起きたことを連想します

2016-10-21 11:39:40
yomoyomo @yomoyomo

ワタシにとっては、「土人」といったら浅田彰というくらい結びついている(それくらい日常目にする機会がない) twitter.com/bxjp/status/78…

2016-10-21 11:54:15
nisinotouinn @nisinotouinn

皆さん、これを機会に浅田彰の「土人」発言もきちんと糾弾しましょうね。

2016-10-21 13:51:17

【参考】福田和也の批判もあったという。
http://blog.livedoor.jp/ussyassya/archives/2015-04-23.html

…案の定、その発言は「土人発言」として物議を醸したという。しかし、よくよく注意してみるとカギカッコをしているなど、確信犯的なものでもあったようにも解釈できるという。(浅田氏は「早熟の天才」と絶賛される契機となった初期の著書の中でも「京大学長にはこう言っておいてやれ」など京大学長からの批判を受けても、批判をものともせずに返している箇所があり、情緒的に読めば生意気キャラであったのようにも思えますかね。「ガキ」なんて単語も多用されているからね。しかし、単なる生意気な人物というだけでは片付けにくい。)

その「土人発言」について、福田和也氏の批判が以下のようなものだったという。

昭和天皇が病気になった時、皇居前につめかけた大勢の人たちを浅田氏が「土人」みたいだ、といったことがあったけれど、こういう裁断も気持ちがいいだろう。知的な優越感を踏み台にして、人がとてもいえないような辛辣なことをいう。これはやっぱり「正しい」快楽ですな。この快楽はけして世間の気分を逆撫でするというスリルではない。愚かな世間を向こうに回して、自分だけが「正しい」というナルシズムと、頭をさげたり、あばれたりする人間のわけのわからなさを、知的に処理できる、裁断できるという自信。

「田吾作」も含めて、孫引きします

http://blog.goo.ne.jp/hj_ondr/e/2ca072987f15c9ac2afd755b11668b7c
宮台 三月一六日、震災のわずか五日後に天皇のビデオによる「おことば」が流れました。天皇が不特定多数の日本国民に対し、マスメディアを通じて自らメッセージを伝えたことは、一九四五年八月一五日の昭和天皇による玉音放送以来、六六年ぶりだったこともあって、一部では「平成の玉音放送」と表現されたりもしました。
 僕の考えをいえば、天皇の「おことば」が"田吾作による天皇利用"であるのは至極当たり前です。田吾作というのは、真理や知識が意味を持たず、従ってどこにも大ボスがいないにもかかわらず、空気に縛られる存在のことです。昨今の原子力ムラ的なコミュニケーションが典型です。 (p. 28)

大塚 ……さらにもう一つ指摘しておきたいのは、国難みたいなものに対して天皇の気持ちに国民が心をシンクロさせる、そして、その天皇との心の一体感こそが日本人なんだと思い込むような古典的フレームの存在ですね。ぼくは、ラフカディオ・ハーンのエッセイを思い出さざるを得ない。明治時代に口シア皇太子ニコライを津田三蔵が襲って大騒ぎになった(大津事件)際に、天皇の心中を察して国中がシーンと静寂としている、その姿にハーンは感動したんだけど、冷静に考えれば、強国ロシアの皇太子に手を出してしまって、「まずくないか、おい」つて、国民全体がひいていただけだと思う。それを天皇の心にシンクロしている日本人という、いわば外国人が語った日本人論みたいなものが語られ、日本人の自己像として反復され近代天皇制がつくられていったのだということを改めて実感しました。ハーンの目には、日本人は言葉は悪いけど「土人」に見えたはずです。そこに感動したんですけど、感動された日本人の方が、「そうか、日本人ってそうなのか」と思っちゃった。明治以降、外国人の語る日本人論が日本人像の原型になっているケースが極めて多いですよね。
  ……
 だから、問題は「日本人の自己像」がどう錯誤的につくられてきたのかという問題とも関わってくるのですが、ハーンの誤解が今や日本人の自己像になっている。そういう「日本」にぼくは違和しかない。
  ……
 ぼくが今懐かしく思うのは、昭和天皇が亡くなったときに皇居の前に集まった人たちを見て、浅田彰が「土人」だといったことです。あのときは、さすがに浅田彰はいいすぎだろうとぼくは思ったんだけれど、それは正しかつたと思います。
  ……
 だから震災以降、いろいろなことに対してああ、「土人」なんだ、この国の住人は、そう思うとすべてが氷解する。宮台さんは「田吾作」というけど、やさしすぎる。「土人」なんです、この国は。「天皇」の言説で歴史を区分し得るっていうのも「土人」ですね。「改元」でチャラになってまたやり直すって、つまり「歴史」という近代的な時間軸がつくれないってことでしよう。「時間はただ循環するだけでリセットを繰り返す」というのは思考回路が近代以前にあるってことでしかない。むろん、「土人」というのはあからさまな差別用語ですが、ここでは「日本人」たちが「近代」を忌避し、思考停止の中で生きている状態をそれこそ差別的に指します。 (p. 31-33)

前へ 1 ・・ 3 4 次へ