茂木健一郎氏 @kenichiromogi 第1931回【先生とは、圧力である】連続ツイート

2016.10/29 茂木健一郎氏【先生とは、圧力である】連続ツイート …昨日、植田工 @onototo があたふたとしているから、どうした、と聞いたら、明日(つまり、今日)、カルチャーセンターで、レクチャーをするのだという。90分らしいが、その準備で、今まで見たことがないくらいあたふたしている…
1
茂木健一郎 @kenichiromogi

連続ツイート1931回をお送りします。文章はその場で即興で書いています。本日は、感想です。

2016-10-29 07:27:22
茂木健一郎 @kenichiromogi

昨日、植田工 @onototo があたふたとしているから、どうした、と聞いたら、明日(つまり、今日)、カルチャーセンターで、レクチャーをするのだという。90分らしいが、その準備で、今まで見たことがないくらいあたふたしている。

2016-10-29 07:28:39
茂木健一郎 @kenichiromogi

それを見ていて、植田には悪いが、ああ、面白いなあ、と思った。人の前に立って何かを話す、というのはそれくらい人のことを不安にさせるのだなあ、と改めて認識した。それから、「先生」というのはなんだろう、と考えた。

2016-10-29 07:29:50
茂木健一郎 @kenichiromogi

「先生」は、情報を持っていて、その「情報」が生徒に伝わる、というのが普通のモデルだろう。しかし、植田の様子を見ていて、いや、先生は「情報」ではなくて、「圧力」なんだな、と思った。人の前に立って、堂々としている、何かを期待させる、その圧力だ。

2016-10-29 07:31:41
茂木健一郎 @kenichiromogi

たとえば、ここに、岡本太郎さんがいて、ルネッサンスの絵画について話す、と告知されているとして、実際に岡本太郎さんが前に立って話し始める時、ほんとうに岡本太郎さんがルネッサンス絵画について詳細な情報を提供する、とは、実はみんな思っていないし期待しないのではないか。

2016-10-29 07:32:45
茂木健一郎 @kenichiromogi

むしろ、何を話し始めるかわからない、という不気味さ、というか予想のできなさ、というか期待感、というものが、岡本太郎さんが「先生」として人前に立つ、という「事象」において本質的なことのように思える。つまり、先生とは、「圧力」なのだ。

2016-10-29 07:33:47
茂木健一郎 @kenichiromogi

先生として必要な「圧力」は、どのようにして生まれるか。その人の経験か、知恵か。知識も確かに必要だろうが、それだけでは圧力にはならない。説得力というか、存在感というか。そのような魂のカクテルが必要だ。

2016-10-29 07:34:38
茂木健一郎 @kenichiromogi

以前アメリカの雑誌で読んだ記事で、アメリカ人にとっての最大の社会的悪夢は人前で話さなければならないことだ、とあって、へえ、アメリカでもそうなのか、と思ったが、人前で話すということはつまり「圧力」が必要だから、人を緊張させるのだろう。

2016-10-29 07:35:28
茂木健一郎 @kenichiromogi

逆に言えば、人前で話す機会を重ねれば重ねるほど、「圧力」は高まり、その人の「先生」としての資質も増すということになるのだろう。というわけで、昨日あたふたしていた植田工 @onototo くん、大いに圧力を生成して、がんばってください!

2016-10-29 07:36:28
茂木健一郎 @kenichiromogi

以上、連続ツイート1931回「先生とは、圧力である」をテーマに、8つのツイートをお届けしました。

2016-10-29 07:37:04