裏古楽の楽しみ -2016年11月03日 -18世紀中頃に活躍したイタリアの作曲家たち -(4)

8
前へ 1 ・・ 14 15
jeek @5619jeek

#古楽の楽しみ バッハのピアノ編曲集、その1。 バッハの諸曲が様々に編曲されていることは、十分に承知しておりましたが、ピアノ編曲版が、ハイペリオンから10巻にも及ぶ形でリリースされているとは気付きませんでした。 て、わけで、早速第1巻ブゾーニ編曲モノから。 pic.twitter.com/PMVSVqAKBF

2016-11-03 21:49:51
拡大
拡大
jeek @5619jeek

#古楽の楽しみ 演奏は、ニコライ・デミジェンコ。 で、この演奏が素晴らしいんですわ! ホント、びっくり。 この人のバッハがこんなに良いとは、正直知りませんでした。 ロシア勢って凄いすね!! このシリーズは、まことに楽しみです。

2016-11-03 21:50:23
永田斉子 リュート奏者&月琴奏者 @seikolute

ここまで大掛かりでなくて、どこでも出来る気軽な朗読音楽会を私はやりたいんですよね。サロンコンサートが好きなように。/朗読劇が再評価の兆し 五感を刺激するアトラクションへと変化 | ORICON STYLE oricon.co.jp/special/49495/

2016-11-03 22:11:28
リンク ORICON STYLE 朗読劇が再評価の兆し 五感を刺激するアトラクションへと変化 CGや撮影技術の発達により、今やどんな物語、どんなシチュエーションでも“映像化”が可能になった。だがその一方で、明確に視覚化された“映像”には頼らない、声や音だけで楽しむ朗読劇やラジオドラマ、ドラマCDなど、一種“アナログ”なエンタテインメントの魅力も再認識されている。そんな中、古くから人々に親しまれてきた“朗読劇”は劇的に進化し、まったく新しい姿に変貌を遂げているという。体験する人の五感と想像力を限界まで刺激する、その“進化”とは果たして、どんなものなのだろうか?
指揮者(元)岩松右京 @tu_fui_ego_eris

定期:ネウマとはアクセントを表すギリシャ語υενμαを由来とし、固有文等に付す身振り等の記号を指す。その発展形たる「四角符」を以てネウマと表現するのは強ち誤りとはし得ないが、一方で記譜に供する四線譜は飽くまで四線譜であり、ネウマ譜とは峻別すべきである(´・д・`) #古楽の楽しみ

2016-11-03 22:55:04
teresetta @tersetta

人生初のバロックチェリストとしての古楽アンサンブルのコンサート、終演いたしました。 40人ものお客様にいらしていただきました。心から感謝申し上げます。m(_ _)m 客席で見守ってくれた友人にも感謝感激です。とても心強かったです。 チェロ子にご褒美いただきました! pic.twitter.com/goSX7dzUBl

2016-11-03 23:23:13
拡大
とろろんべっち📯💉💉(鍵⇔公開 週次切り替え) @trorombetti

アントネッロのエソポのハブラス、聴いてきました。南蛮貿易時代に出会ったポルトガル人宣教師と日本人キリシタン女性が、イソップ寓話を楽しみ、やがては悲しい別れというストーリーにそった演奏会。家田淳さんの演出とタナカ・ミオさんの脚本もあって、とても楽しかったです。 続

2016-11-03 23:30:00
Tsuyoshi Uwaha/上羽剛史 @clavichordium

初めての教会でのレッスン。聖シンプリチャーノ教会、正面はこぢんまりとしてるけど、中は意外なくらい立派だった。 pic.twitter.com/V2BQH1x3PH

2016-11-03 23:31:27
拡大
拡大
拡大
とろろんべっち📯💉💉(鍵⇔公開 週次切り替え) @trorombetti

演劇風でもあるこの演奏会、構成などが見事だったと思います。南蛮貿易で実際にヨーロッパから日本に伝わっていたイソップ寓話。これを宣教師とキリシタンが一緒に読んで楽しむ前半は、我々の知らないイソップや、小ネタ満載の楽しいノリであっという間。 アントネッロのエソポのハブラス 続

2016-11-03 23:35:02
とろろんべっち📯💉💉(鍵⇔公開 週次切り替え) @trorombetti

後半は、キリシタンへの弾圧が始まる重苦しい展開。この宣教師とキリシタンの重く複雑な背景事情も明らかに。前半の宣教師のやけにチャラいキャラも良い対比になっていました。歴史や宗教などが絡む話題を分かり易く上手にストーリーにしたなぁと思いました。 アントネッロのエソポのハブラス 続

2016-11-03 23:39:03
Tsuyoshi Uwaha/上羽剛史 @clavichordium

メインのオルガンは、Ahrendという現代の有名な製作家の楽器らしい。鍵盤の反応といい響き方といい、学校の楽器とは何もかもが違う。でも高所恐怖症の僕には、外付けの細い螺旋階段が怖すぎた…。 pic.twitter.com/AUothiYNuc

2016-11-03 23:42:56
拡大
拡大
拡大
とろろんべっち📯💉💉(鍵⇔公開 週次切り替え) @trorombetti

宣教師はユダヤ人にも関わらず生死のためにキリスト教に改宗し、その後も差別を受け続けたという重い設定。中嶋克彦さん(テノール)は、チャラ男なキャラだけではなく、この悲しみの表現も素晴らしかったなーと思いました。 アントネッロのエソポのハブラス 続

2016-11-03 23:45:55
Tsuyoshi Uwaha/上羽剛史 @clavichordium

こちらは教会の反対側にある1897年製の楽器。今でも使われているんだろうか。 pic.twitter.com/4bRm7CNZOr

2016-11-03 23:47:13
拡大
とろろんべっち📯💉💉(鍵⇔公開 週次切り替え) @trorombetti

実は、この宣教師がチャラいという設定、宣教師やキリシタンや現代のキリスト教に対する現代日本人の偏見に切り込んでいたのではと思っている。そして、演奏会全体が南蛮貿易時代の九州をリアルに描くことで、その時代に対する無知や誤解について考えさせられた。 アントネッロのエソポのハブラス 続

2016-11-03 23:51:29
とろろんべっち📯💉💉(鍵⇔公開 週次切り替え) @trorombetti

キリシタン女性の竹田イネスは、阿部雅子さん(ソプラノ)が演じたのだけど、イネスの真面目で清らかな雰囲気と澄んだお声がとても合っていたと思う。中嶋さんと阿部さんの歌と演技で演奏会のストーリーは動いていくのだけど、器楽陣も見事だったと思う。 アントネッロのエソポのハブラス 続

2016-11-03 23:57:27
とろろんべっち📯💉💉(鍵⇔公開 週次切り替え) @trorombetti

声楽(兼役者)の語らないことや示さないことを表現したり、寄り添ったり、予感させたり、・・・・・こういう表現って、そうそう出来たものではないなぁと。もう、これは文字で伝えるのは無理! アントネッロのエソポのハブラス 続

2016-11-04 00:02:37
糖類の上 @tinouye

明日から6日まで毎年恒例の弦楽器フェアです。 古楽的には5日に佐藤豊彦氏のレクチャーコンサートがありますよ! jsima.jp/fairinfo/fair2…

2016-11-04 00:08:24
とろろんべっち📯💉💉(鍵⇔公開 週次切り替え) @trorombetti

それにしても、アントネッロの演奏会がここまでお笑い要素いっぱいだったのは初めてなのではないかなと思う。そういえば器楽の4名にも最低一度は笑いを取るポジションがある台本になっていたなぁ・・・と。濱田先生の「すみません」、バスクルムホルンでしょ? アントネッロのエソポのハブラス 続

2016-11-04 00:09:14
とろろんべっち📯💉💉(鍵⇔公開 週次切り替え) @trorombetti

石川かおりさんの「ジョルジュ・サヴァールです」でしょ?(←てか、石川さんが喋ったので驚きましたっ!!)西山まりえ先生の嵌りすぎな掛け声でしょ?濱元智行さんは、クイズの時計の音とか。他にも、ね!(笑)とにかく、本当に楽しかったのですよ。 アントネッロのエソポのハブラス

2016-11-04 00:13:27
とろろんべっち📯💉💉(鍵⇔公開 週次切り替え) @trorombetti

南蛮貿易によって当時に西洋からもたらされたであろうルネサンス音楽と演劇(?)で表現した今回の演奏会、当時生きた人をリアルに描きつつ音楽も当時のもの・・・ということで、その時代まるごと見つめなおしたい気持ちにもなりました。  アントネッロのエソポのハブラス 終

2016-11-04 00:20:05
M.Endo @endodyssey

結果発表!2017年2月に開催してほしい食事会。 総投票数293票。 99票 マリー・アントワネット 138票 古代ローマ 41票 フランドル 15票 それ以外リクエスト可 古代ローマ料理会開催いたします! twitter.com/endodyssey/sta…

2016-11-04 01:20:58
M.Endo @endodyssey

2017年2月に開催してほしい食事会。

2016-10-27 20:41:07
前へ 1 ・・ 14 15