#真田丸 第四十四回 我々の受信料で城が立った!「築城」ここに至る全てがプロローグ。みんなの感想+補足TLまとめ

我々の受信料が正しく使われた。 本放送後の20:58〜21:30頃の実況タグTLを主にまとめさせてもらってます。 大河レビューしています↓↓ 続きを読む
167
前へ 1 ・・ 10 11 ・・ 14 次へ
見堂拓馬 @takumaitreya

今週は演出が素晴らしく目がそちらに行きがちだけど役者の演技が出色なんだよね。真田の名を聞いたときの貫録に満ちた家康、幸村が豊臣勢にいると聞いたときの羨望を感じさせる景勝、息子秀頼に反発され成長を喜ぶような茶々、おまけに不倫に感づく稲など全て表情をもって説明している #真田丸

2016-11-06 21:01:47
窓の外 @madosoto

#真田丸 タイムラインを職場で眺めてる時の俺。 pic.twitter.com/n2T8DzINgc

2016-11-06 21:23:49
拡大
ケイ子 @keiko_mar26

もうあと数えるほどしか放送ないのに……これほんと、来年わたしどうなっちゃうの。#真田丸 のない日曜日なんて考えられないんですけど……!

2016-11-06 21:01:51
きさ@ダラダラ中 @Kisaimode

今日の真田丸、皆さん感動というか興奮というかされてますけど、私は何て言うか、スタッフの皆さんのヤル気満々さを感じているわけです。 #真田丸

2016-11-06 20:58:29
軒下 @nokishita_honpo

あとは個人的に城抜けするときに毛利と後藤が幸村を誘ったのが個人的に「あ〜色々あったけど、基本は良いやつなんだよな」と、なんか嬉しくなった #真田丸

2016-11-06 20:59:38
. @TkzSktTns

黙ってさっさと出て行けばいいのにわざわざ2人で幸村を誘いに来る勝永と又兵衛 #真田丸細かすぎて伝わらない萌え選手権 #真田丸

2016-11-06 21:00:29
文鳥日記 @buncho_nikki

大助君の鎧着慣れてない感がなにげに微笑ましい。#真田丸

2016-11-06 20:59:49
紗織エリ @saori_eri

大助くんのチョコチョコ後付いていく感に既視感で涙(;_;) 治部殿の後付いてた源次郎みたいで(@_@) #真田丸

2016-11-06 21:00:25
むじな @muzina568

桶狭間の戦いの頃から(1560年)…の人が…… #真田丸

2016-11-06 21:00:12
SkipAway @skipaway1

上田で真田を討ち取れたはずだ、と思ってる戦闘タイプの秀忠って結構珍しいなあ。最初の頃の初々しさはもうない #真田丸

2016-11-06 21:04:36
なす♡わん @nas_one0

出浦さんはもう出ないのかなぁ 佐助と忍術対決という演出は面白そうだけど,尺が足りないような気がする  #nhk #真田丸

2016-11-06 21:06:48
ナニがアレなヨシムロ @yosh_impact

真田丸の興奮をディーンさん観て心を落ち着かせてる #IQ246 #真田丸

2016-11-06 21:04:47
@sirube3

今日の真田丸はもう豊臣勝つんじゃない!?みたいな高揚感が満ち満ちてるけど、皆が生を全うして逝ってしまう時の寂しさが今から半端ない。 散るからこそ輝いて見えるのか、輝いているからこそ散り際が見事で儚いのか。 #真田丸

2016-11-06 21:09:13
やじゅ @yaju_jjg

礼状は早さが命。早速お礼のメール送りましたヽ(・∀・)ノ #真田丸 nhk.or.jp/css/goiken/mai…

2016-11-06 21:00:29
@natunotukiyono

吉川さんの話からすると、制作側はツイッターはチェックしているようなので(多すぎて全ては追いきれないとおっしゃっていたが)、私のような弱小アカウントでも感想や希望は呟くべきだと思った。 例えそれが制作側の目に届かなくても何もしないよりはまし。 #真田丸 #大正大学トークショー

2016-11-06 21:16:29

歴史&大河クラスタの補足コーナー

🎇ひのこ @hinokichi

しかし真田丸を築いたことが大坂城が日本で初めての近代的な攻城戦の洗礼を受ける結果となってしまったのは皮肉だよね>砲撃戦 #真田丸

2016-11-06 21:00:23
ユズ子 @yuzukomiyo

このOPの入れ方、「琉球の風」最終回紀行(螺鈿細工→中尊寺金色堂)から「炎立つ」予告への切り替わりの瞬間以来の感動でした。 #真田丸

2016-11-06 20:59:39
濱岡稔@六月のイカロス @hamatch2

織田有楽斎は、東京・有楽町の地名の由来になったとも言われていて、実際はかなり怪しい説だけど、千代田区のHPでは正式に命名由来にとりあげている。利休十哲のひとりだが、利休とは別の意味で巧みに乱世をくぐり抜け、生き抜いた。そのしたたかさと胡散臭さを井上順が見事に演じている。#真田丸

2016-11-06 21:03:47
越前きんもくせい @echizen_no_kami

ドラマでは大坂方の不信・不和ばかり描かれていたが、疑心暗鬼が渦巻いていたのは徳川方もそうで、浅野軍裏切りの誤報は冬の陣・夏の陣を通じて流されているし、江戸期の編纂物で恐縮だが『鳩巣小説』には、池田利隆が片桐且元に救援を出さず家康から裏切りとみなされたことが書かれている。#真田丸

2016-11-06 20:59:06
越前きんもくせい @echizen_no_kami

そういやこの大坂の陣。真田信繁や長宗我部盛親だけじゃなく、いろいろな“戦国武将ジュニア”が大坂方に身を投じているな。大谷大学(大谷吉隆の長男)、増田盛次(増田長盛の長男)、仙石秀範(仙石秀久の長男)、細川興秋(細川忠興の次男)、マニアックなところでは十河存保の子・存英も。#真田丸

2016-11-06 21:03:33
越前きんもくせい @echizen_no_kami

福井つながりでいうと、越前松平家旧臣の御宿政友(勘兵衛)も大坂方に加わっているな。武田家・北条家に仕えて、結城秀康に高禄で召し抱えられるけれども、秀康の子・忠直と折り合いが悪く出奔、大坂城へ。怒った忠直が「ふざけんな。あいつぶっ殺したら五千石くれてやるわ」としたとも。 #真田丸

2016-11-06 21:10:54
金長六右衛門@はすたぁ @blacktanuki1

少なくとも、戦場でのノウハウを維持し続けた連中は、大坂方に集まっていたから、要塞に立て篭もるやたら錬度だけは高い少数の戦争の狗VSやる気も微妙で数だけは異常に多い新兵の集団と言う、ある意味対照的な軍隊の対決になるわけでw #真田丸

2016-11-06 21:16:51
rose @Lazyrose_1999

「キリシタンの兵はすこぶる強い。なぜなら死を恐れないから」 なんで死を恐れないかというと彼らにとって本番は天国にいってからなので、この世で神のために尽くしてとっとと死んで幸せになりたいから。でも戒律で自害できないから勇猛果敢に突っ込んでいくしかないから。 …怖い…。 #真田丸

2016-11-06 21:05:01
パタパタ @hadashi09

塙 団右衛門が今回も活き活きとした描かれ方でよかった。この男は神社でみんなが「世の平和」を願っていた時も、「自分は乱世でしか活躍できないから、何か起これー!」と願っていたような人物なので、戦の前ならこれくらいのノリで描かれたほうがふさわしいだろうなw #真田丸

2016-11-06 21:17:33
前へ 1 ・・ 10 11 ・・ 14 次へ