2011/2/25 スペースシャトル ディスカバリー打ち上げ関連ツイートまとめ

現地実況のツイートを中心にまとめました
1
前へ 1 ・・ 3 4 6 次へ
大貫剛🇺🇦🇯🇵З Україною @ohnuki_tsuyoshi

旅客機の離陸は1.3Gぐらい。僕は1.8G体験しましたけど、結構酔いますよ。

2011-02-25 07:11:00
大貫剛🇺🇦🇯🇵З Україною @ohnuki_tsuyoshi

へえー、訓練でもそういう体験ができるんですか! RT @dice_k_enomoto @ohnuki_tsuyoshi ブースター切り離し時のマイナスGが結構酔います。あくまでも訓練の話だけど。

2011-02-25 07:16:48
大貫剛🇺🇦🇯🇵З Україною @ohnuki_tsuyoshi

@garmy シャトル上昇中に、タンクから断熱材が剥がれ落ちるのがNASA TVに映ったんです。SRB分離後なのでほぼ真空ですから、Gだけで落ちるので問題ないとは思いますが。

2011-02-25 07:19:23
sorae 宇宙へのポータルサイト @sorae_jp

スペースシャトル・ディスカバリー、最後の打ち上げ成功: http://bit.ly/eQFkYw

2011-02-25 07:34:23
柴田孔明 @koumeiShibata

携帯しかネットに繋がらない! 画像はしばらくお待ちください!

2011-02-25 08:00:39
松浦晋也 @ShinyaMatsuura

ディスカバリー、最後の飛行なんだな。2004年のブッシュ政策の段階で分かっていたが、シャトル最後の年という実感が迫ってくる。

2011-02-25 10:51:32
大貫剛🇺🇦🇯🇵З Україною @ohnuki_tsuyoshi

ディスカバリーさんのためにハーモニー下側を譲って、天頂側でお休み中です! RT @motopon_space: そう言えば、こうのとり君てまだISSにいるんだったっけ?

2011-02-25 11:59:34
松浦晋也 @ShinyaMatsuura

だあああ! 外部yタンク断熱フォームが剥がれてがっつりシャトル底面にぶつかっているよ!Launch of Space Shuttle Discovery/STS-133 http://bit.ly/gbQbtU 12分40秒あたり。こりゃ次の打ち上げも延期かな。

2011-02-25 12:07:53
松浦晋也 @ShinyaMatsuura

最後の最後まではらはらさせるなあ。というか、よくこんなもの30年も飛ばしてきたものだわなあ。

2011-02-25 12:08:32
大貫剛🇺🇦🇯🇵З Україною @ohnuki_tsuyoshi

Youtubeで見たところ、剥離したのはET前部バイポッドの間あたりのようだ。動画ではタンク部かインタータンク部か判然としないが、コロンビア事故を思い出す嫌な場所だ。写真は @lizard_isana さんのコロンビア事故まとめから。 http://ow.ly/435bV

2011-02-25 12:11:48
松浦晋也 @ShinyaMatsuura

ぶつかり方から見て、今回のミッションは大丈夫と思うが、コロンビア事故以降必死に対策して、なおも剥がれたということそのものが大問題。あと2回、どうするのか。アメリカの場合、リスクをとってこのまま打ち上げるという可能性もあるか。

2011-02-25 12:14:28
大貫剛🇺🇦🇯🇵З Україною @ohnuki_tsuyoshi

写真のBipod Rampsと書かれている部分の台形に成形された部分が剥落し、主翼に激突したのがコロンビア事故。下の平らな部分は液体水素タンク、上の縦縞の部分はインタータンクと言って、さらに上の液体酸素タンクを繋ぐための筒っぽだ。今回はこの境目あたりが剥がれたように見える。

2011-02-25 12:14:29
松浦晋也 @ShinyaMatsuura

サターンV初の有人打ち上げでいきなり月に向かったアポロ8号、有人宇宙機初打ち上げに人を乗せたSTS-1など、アメリカはけっこうリスクを取る傾向があるからなあ。

2011-02-25 12:15:56
大貫剛🇺🇦🇯🇵З Україною @ohnuki_tsuyoshi

コロンビア事故では大気圏内を超音速飛行中だったので、軽量な断熱材は一瞬で急減速し、シャトルは飛行速度に近い相対速度で激突したと思われる。今回はSRB分離後でほぼ真空なので、剥落した破片はほぼ等速運動しており、オービタが加速していてもそれほどの速度差にはならないはず。

2011-02-25 12:17:19
大貫剛🇺🇦🇯🇵З Україною @ohnuki_tsuyoshi

バイポッド部を含むオービタとETの空間は、計画段階ではフェアリングで埋める案もあった。解析するまでもなく面倒な場所だということはわかるし、むしろ解析の結果なくても大丈夫だと踏んだということだろう。しかし、結局オービター1機を失い、最後まで足を引っ張ってる。

2011-02-25 12:19:39
大貫剛🇺🇦🇯🇵З Україною @ohnuki_tsuyoshi

それにしても真理というものはあるものだなあ。一見してめんどくさい作りというのは、とことんめんどくさいものだ。シンプルなものはシンプルなトラブルしか起こさないし解決法もシンプル。シャトルとサターンを見比べると、本当に面倒なことをしたものだと思う。

2011-02-25 12:21:53
大貫剛🇺🇦🇯🇵З Україною @ohnuki_tsuyoshi

@higamma でもシャトルが上だと、ひどい空力不安定になるんだよ。タンクに尾翼を付ければ重くなるし、曲げ応力で構造も重くなる。

2011-02-25 12:34:25
大貫剛🇺🇦🇯🇵З Україною @ohnuki_tsuyoshi

@higamma 基本設計に無理があったのは間違いないが、あの時点で要求に対してより良いコンセプトがありえたかは難しいと思う。まあ、いろんな意味で無理があったんだろうな。

2011-02-25 12:38:13
大貫剛🇺🇦🇯🇵З Україною @ohnuki_tsuyoshi

ポストアポロとしてのシャトルは、あまりにも壮大過ぎたというのが一番のポイントだろうなあ。いくつかの輸送システムを用意し、そのひとつに小型再使用機があれば良かった。月に行く前からサターンクラスの超大型輸送機を構想しちゃっていた。

2011-02-25 12:41:36
大貫剛🇺🇦🇯🇵З Україною @ohnuki_tsuyoshi

だいいちスペースシャトルの基本構想は1960年代で、その時点で考えていた宇宙開発と現在の宇宙開発はまるで違う。輸送需要が全然違うのだから輸送機のコンセプトが適合するわけがない。

2011-02-25 12:46:09
大貫剛🇺🇦🇯🇵З Україною @ohnuki_tsuyoshi

@lizard_isana イメージ的には、東京から成田までの新幹線だけを作ってしまい、そのあと飛行機が飛ぶあてがないので成田空港はショッピングモールだけ作った、みたいな状況ですね。

2011-02-25 12:50:50
大貫剛🇺🇦🇯🇵З Україною @ohnuki_tsuyoshi

@shinyamatsuura シャトルの場合、無人で打ち上げて帰還することはできても、事実上ミッションが何もできないような気がするのですがどうでしょう。静止衛星をアッパーステージごと放出する程度ならロボットアームも要らないし可能かもしれませんが。

2011-02-25 12:56:17
大貫剛🇺🇦🇯🇵З Україною @ohnuki_tsuyoshi

@shinyamatsuura あと、当初構想では衛星打ち上げでも使い捨てロケットよりはるかに低コストで安全性も旅客機並みと豪語していたので、その前提ではわざわざ無人飛行する理由が立たない気がします。そのための技術開発費がもったいない。

2011-02-25 12:58:11
前へ 1 ・・ 3 4 6 次へ