range-based for の変更案

11
前へ 1 ・・ 4 5
pepshiso @pepshiso

Range を示すクラスを継承するのはどの程度あるだろうか。

2011-02-27 23:07:16
Egtra (ysk-noh) @egtra

Traitsでやるなら、range‐based forはstd::range_traits<T>ではなくstd::range_traits<remove_cv<T>>を見に行くよ、という感じの規定は欲しい。

2011-02-27 23:25:45
普通のC++使い、銀天すばる @SubaruG

日記書いた: 範囲 for 構文について:「いいえ、まだドラフトです」 http://bit.ly/dLKAnV

2011-02-27 23:27:59
普通のC++使い、銀天すばる @SubaruG

それは最低限必要ですね。 RT @egtra: Traitsでやるなら、range‐based forはstd::range_traits<T>ではなくstd::range_traits<remove_cv<T>>を見に行くよ、という感じの規定は欲しい。

2011-02-27 23:30:26
Egtra (ysk-noh) @egtra

なるほど、現行Boost.Rangeはbegin/endメンバ関数方式、ADL方式(range_begin/range_end)の両対応か。

2011-02-27 23:34:32
くっくっkura 🇯🇵🦀 @PG_kura

僕は案3が良いように思う。自作クラスの場合は「begin, end さえ書けばrange-based for対応になる」という単純なルールで済む上、ライブラリアンはユーザーにアダプタを使わない方法を提供する選択肢が増える。ユーザーにはアダプタを選択する自由も当然ある。

2011-02-27 23:49:13
前へ 1 ・・ 4 5