#真田丸 最終回 大坂夏の陣 天王寺岡山の戦い「(無題)」乱世でしか生きられなかった男たちが歴史に帰っていく。みんなの感想+補足TLまとめ

逃げるは恥だが役に立った徳川親子だが、ラストは有働無双ナレ倒幕。 本放送後の21:15〜22:00頃の実況タグTLを主にまとめさせてもらいました。 大河レビューしています↓↓ 続きを読む
257
前へ 1 ・・ 14 15 17 次へ
錦織 祐一 @nishigori_y

「逃恥」ってどこかで見て吹き出しました(笑) #真田丸 #真田丸最終回タイトル

2016-12-18 21:43:39
@kiraz108

最終回のサブタイトル。私がつけるならば「未来」かな。幸村の生きた姿を胸に、彼に関わった人たちがこれから未来へと歩いていくの。 #真田丸

2016-12-18 21:44:11
瀬戸屋レモン @BL_miss_M

そういえば、最終回の副題どうしよう。あの終わりかただからな……、『未来』とかかなあ。 #真田丸

2016-12-18 21:42:41
たび @tavi_55

『希望』終盤のキーワードだったし、みんなこれを胸に宿してた気がするので。 #真田丸最終回に副題をつけよう選手権 #真田丸

2016-12-18 21:45:41
いやしの本棚@文フリ京都せ−32 @ayagonmail

ふつうは巻物を開いていって、最終回ではそれをうまく閉じることが大事だと思うんだけど、真田丸では巻物が、いい意味で閉じられなかった。だから視聴者はまた最初から読み始めればいい。みんな帰ってくるから。望みを捨てぬ者にのみ道は開ける。#真田丸 は希望によって開かれたテクストだと思った。

2016-12-18 21:20:57
麺類 @menrui_yksb

最終回のサブタイトルは船出がいいな。真田家の船旅はその後も続いていったんだから #真田丸

2016-12-18 21:46:56

歴史&大河クラスタの補足コーナー

うさたろう @usataro1999

三谷氏自身が話していたように今年の大河は、時代考証がその仕事としての枠をきちんと守りながらも、物語展開のコアな部分に大きく貢献した作品だったと思う。そういう意味では、歴史系ドラマにおける時代考証の役割が大きく変わる転機となる作品だったのかもしれない。#真田丸

2016-12-18 21:44:47
えり @rosada_ellie

「家康の馬印が倒されたのは武田信玄に敗れた三方原の合戦以来の事であった」 どちらも武田家…! ちなみに三方原で家康本隊を総崩れに追い込んだのは勝頼様ですから! #真田丸

2016-12-18 21:42:48
えり @rosada_ellie

最期が描かれなかった方達の歴史定説での補足① 真田信繁 大坂城近くの神社もしくは高台で身を休めていたところを徳川兵に見つかり討死。 豊臣秀頼 大坂城山里曲輪で自害。 茶々 秀頼と共に大坂城山里曲輪で自害。 真田大助 秀頼・茶々に殉じて自害。 #真田丸

2016-12-18 21:59:42
水京@冬コミ2日目西き16b、skeb募集中 @suikyo_5

■真田の人々の没年 1620:稲 1623:出浦昌相 1626:矢沢三十郎 1630:松 1632:真田信尹 1634:河原綱家 1635:真田信吉 1638:小山田茂誠 1649:春 1658/3:真田信政 1658/11:真田信之 1670:真田大八 1682:阿梅 #真田丸

2016-12-18 21:41:10
水上 @mgjdf52spy

#真田丸 幸村が家康に「最早最期」と言わしめる程追い詰めたが、取り逃がして討ち死にし、たまたま通りかかった某が首を搔き落とし(拾い首)、家康の前に差し出し討った経緯を話すが、家康は某の嘘を見抜き「幸村程の侍がうぬに討てるか!」 、と一喝した… そんな逸話(嘘)が好きですね…

2016-12-18 21:44:21
シン・テオリア @theoria1970

武士とは勇ましく、命知らずのものども、なんていうイメージは大坂の陣のグダグダさで覆されてしまう。みんな戦が初めてで普通に怖かったんだよ。細川忠興も半分は豊臣の勝ち半分は徳川の勝ちと評し、最終的には徳川方の「人数が多かったから何とか勝ちを収めた」と酷評している。 #真田丸

2016-12-18 21:36:43
かんだいじのじゅん @j7096

松平忠直の父は秀忠の兄ながら家康に疎まれた結城秀康。結城秀康は家康の子ながら、秀吉の養子でもあり秀頼のことをかなり気にかけていた。早世しなければ大坂の陣は起こらなかったかもしれない。そんな松平忠直が豊臣攻めの主力となるのは皮肉だ。#真田丸

2016-12-18 21:47:10
梼紀(紀伊) @itoko_akaishi

千、別れ際に秀頼から「南無阿弥陀」の書や、陣羽織を託され、ずっと大事に持ってたんだよね…。書は後に神としてまつられ、陣羽織も弟の供養のため袈裟にして粗末にはしなかった。なさぬ間の秀頼の娘も養女として、名ばかりではなく生きている間も死んでからもずっと世話したんだよ #真田丸

2016-12-18 21:19:04
梼紀(紀伊) @itoko_akaishi

いろいろ言われてるけど、残された物や事跡が千と秀頼の関係を語っているとわたしは思うよ しかも千に託した書がたくさん残っている豊国大明神ではなく、徳川家が厚く信仰した阿弥陀仏っていうのが、秀頼が確かに千のために認めたのだなと胸熱です #真田丸 twitter.com/itoko_akaishi/…

2016-12-18 21:20:57
まゆなし @mytoo96

しかし信州上田おもてなし武将隊の幸村様ご出演は予想してなかった… #真田丸

2016-12-18 21:59:06
あつんど%五回目接種完了MMMPM @Atsundo_mn

真田丸で思ったこと、いくら現実の地形がそうだからといって、だだっ広い平野で合戦シーンを撮ってはならん。 #真田丸

2016-12-18 21:58:58
そ🐧め🐧は @sometouken

「真田丸」の前日譚を見たいなら次の「おんな城主直虎」と「風林火山」「秀吉」あたりを、同時代の話を別視点で見たいなら「軍師官兵衛」「葵徳川三代」を、因果が巡り巡って徳川の世の終焉に繋がるところを見るなら「新選組!」「龍馬伝」を見ればよいのかな?という大河ドラマプッシュ… #真田丸

2016-12-18 21:57:29
たまき @tamaki1853

真田丸の最後の佐久間象山が出で来ました。彼の最期は暗殺なのですが、暗殺後、象山の息子・啓之助は山本覚馬の勧めによって新選組に入隊しています。そんなわけで同じく三谷幸喜脚本「新選組!」もよろしく!それと山本覚馬の妹・八重が主人公の「八重の桜」もよろしく! #真田丸

2016-12-18 21:52:38
たられば @tarareba722

真田幸村と徳川家康、徳川家と真田家、幕末と佐久間象山の物語をさらに楽しみたいなら、『風雲児たち』(みなもと太郎著)がお薦めですよ。1979年から開始して現在も連載中という凄まじい作品ですが、戦国〜江戸時代〜幕末期を知る上で、とっかかりとして超一級の作品だと思ってます。 #真田丸

2016-12-18 21:44:35
(´・∀・`)ondy @gokigen_ondy

松代藩佐久間象山のことは、松代町にある象山神社に行くといろいろ分かるのだとか!幕末新撰組へと流れますね!#真田丸 #新撰組 #佐久間象山 #松代藩

2016-12-18 21:36:26
淮南子 @enanji

ぽつぽつ後日談がでてるから自分も。  信之の松代藩は年貢の負担が高いことで有名だけども、藩は贅沢にはしることなく、幕末には年貢を元手に近代兵器を揃えて戊辰戦争を戦うことができた数少ない藩。  これ知ってると、本多と信之の最後のシーンがまた違って見えてくる。 #真田丸

2016-12-18 21:35:24
いつまで @bushou_mono

#真田丸 最終回の最初と最期に登場した家康の腹心・本多正信の特別展が来年1月28日(土)から安城市歴史博物館で開催。関連した講座や茶会も催されるので詳細はホームページを参照ください ansyobunka.jp/rekihaku/sched… twitter.com/anshobunka/sta…

2016-12-18 21:51:21
安祥文化のさと(安城市歴史博物館) @anshobunka

【安城市歴史博物館】下半期展示紹介②特別展「安城ゆかりの大名 本多正信」1/28(土)~3/19(日)安城ゆかりの武将として、没後400年を迎え、優れた行政手腕で初期の江戸幕府を支えた本多正信をご紹介します。#本多正信 pic.twitter.com/IWWUP05kxp

2016-10-11 15:19:26

ナレ倒幕

前へ 1 ・・ 14 15 17 次へ