#文アルうちの蔵書印 ツイートまとめ

特務司書(アルケミスト)の数だけ図書館があり、蔵書印の設定もある #文アルうちの蔵書印 のツイートをまとめました
6
前へ 1 ・・ 5 6 次へ
あさき @asaki_bunaru

#文アルうちの蔵書印 有魂書は最初から、有碍書は浄化されたら押し直される どちらも文豪が来た時点で同じ印が心臓の上に現れるけど普段は見えない→アルケミストの力で浮かび上がる 同じ図書館の所属同士であれば位置なんかがぼんやり分かる って感じかなぁ 文豪への強制力は印とは別枠で…

2016-12-27 19:51:53
@soseki1_1

#文アルうちの蔵書印 ・転生文豪には「図書館の蔵書印(司書のナンバー付)」が押されている。それによりどの司書の文豪かを確かめられる。 ・各々によって体に浮かぶ場所が違う。 ・司書個人の蔵書印を押す場合、「互いの合意」と「図書館の許可」が必要。後者を抜いて秘密裏に押す場合もある。

2016-12-27 20:04:30
@soseki1_1

#文アルうちの蔵書印 特定の「キーアイテム」「キーイベント」を入手した後、文豪に司書個人の蔵書印を押す「蔵書印イベント」が発生。このイベントによりエンディングが変わる。(ハッピー・バッドエンドは各々により違う) ※現時点での考察です。

2016-12-27 20:05:25
せんみつ@垢移行開始しました(固定ツイ見て) @senkou_mhyk

・肉体には転生時に心臓の真上に右下の印が焼印みたいに刻まれている。その上から賢者の石を装着 ・文豪が所持している本には転生させた司書が右上の蔵書印を押す。インクは金色 ・司書は体の好きな所に右下の印を配置する。タトゥーシールに近いが術以外で落ちる事は無い。 #文アルうちの蔵書印 pic.twitter.com/2TZUBn0lT7

2016-12-27 20:45:25
拡大
せんみつ@垢移行開始しました(固定ツイ見て) @senkou_mhyk

@miuga0120 ・感覚的に自分が転生させた文豪の位置が解るようになる。武器の使用制限も可能 ・緊急事態時には該当文豪の拘束(もとい無力化)も可能 #文アルうちの蔵書印

2016-12-27 20:50:44
木菟 @mimizukug

肉体に最初から埋め込んである。場所は頚椎七番。薄青色の鉱石片として貼り付ける様な形。特殊な計器をかざすと所属、浸食状態が数値化して表示される。盗難等の非常用装置(通信、GPS、視覚共有機能あり)は一番。なお無理やりはぐと神経やられる。 #文アルうちの蔵書印

2016-12-27 20:59:56
よあけ🍿 @tei_taion

転生後アルケミストの手により本・文豪の両方に押される 文豪側は本人たちの希望の場所に押す 大抵衣服に隠れる場所だが舌などの場合もある 蔵書印があることにより本の世界に潜ることができる アルケミスト側は蔵書印を模した指環を嵌めている #文アルうちの蔵書印

2016-12-27 21:30:23
秋葵 翠 @max_period

転生した際に様々な説明の最後に首の付け根辺りに司書が捺す 図書館のマークと共に司書の番号が入った判を当てると焼印の様に印字される 本人は痛くも痒くもなく判が当たる感触しかないが司書にはじりじり印字される様子が見えるし、もしかしたら焦げる匂いがするかもしれない #文アルうちの蔵書印

2016-12-27 21:40:32
商人一号 @Show_nin_3

うちは社員証みたいになってるよ QRコード的錬金術のなんやらかんやらが刻み込まれてて、それがないとご飯も食べられないしほしいもの買ってもらえないし補修もしてもらえないよ #文アルうちの蔵書印

2016-12-27 21:41:58
秋葵 翠 @max_period

本にも首に捺した時点で印字されているが司書が手を翳すとブラックライト方式で見える 基本的に拒否権はないものとみなし、判を捺す前にいいですね?とは聞かれるけど『いいえ』と答える事は出来ず、肯定と見なされる返事しか出来ない #文アルうちの蔵書印

2016-12-27 21:42:18
プリツイ終わるまでいる @CON_TI__NUE

多分転生時に司書が捺す 押してほしい場所は本人希望で どこへ行っても見つけられる。そう簡単に迷子にはならない #文アルうちの蔵書印

2016-12-27 21:48:50
コマチ @333komachi

@bnal_sisyoTL 特に拘束力とかはなく、うちの図書館の本と文豪ですっていう証。身体と本に押す。錬金術で作った特殊インクだから出たり消えたり出来る。因幡は因幡の白兎から。双子は千鳥と疾風だから鳥と風。 #文アルうちの蔵書印 pic.twitter.com/r3xlrnuiql

2016-12-27 22:00:11
拡大
拡大
すおう @_nagi09

@bnal_sisyoTL ・転生時に図書館の印を各自が持っている本に押す。所有文豪の管理と、所謂迷子札の役割。朱色インク。 ・会派筆頭の本に貼る蔵書票的なやつ(潜書先・会派メンバーが記入されている)に押す。強制撤退など司書による拘束力を持つ。藍色インク。 #文アルうちの蔵書印

2016-12-27 22:18:50
あまがっぱ @rain_coat_2355

開花の時に言ってる本(がたぶん持ってる本なのかな?)に押すだけ。文豪達はあくまで「人」の扱い #文アルうちの蔵書印

2016-12-27 22:31:34
沖おこぜ @oki_tennpa

#文アルうちの蔵書印 江|ノ|島|水|族|館で再入場したいときに押されるアレ。手の甲に判子ポンしてブラックライト当てると光るヤツ。

2016-12-27 23:04:16
キグ @10_momisuta

#文アルうちの蔵書印 蔵書印を文豪に押せって政府から命令が下ったので作らないとなあって司書が言っていたら童話ショタが消しゴムはんこを作ってくれた。 「ていこくとしょかん」って平仮名で書いてあるだけの判子 あの転生した時持ってる本に押す。(武器になった時に浮かんできたりはしない)

2016-12-27 23:10:32
ここの垢はもう使ってないです @kanon_koneko

@tos #文アルうちの蔵書印 潜書とかに使う洋墨を使って司書が予め特殊な紙にいっぱい作っておく(1個手描きしたらあとはアルケミストの力で複製) 新しい文豪が来たとき文豪と文豪が持っている本に紙から切り取ってアルケミストの力で融合させる

2016-12-27 23:30:08
彩音@藤村推し🌱 @0ki_a

・蔵書印は手のひら ・普段は見えなくなるけど補修時は見えるようになる ・蔵書印には図鑑の番号と日付が記載されている #文アルうちの蔵書印

2016-12-27 23:54:12
川泉ゆうき @yuki13kasen

既に素体に組み込まれてるものとして、館長しか入れられない。背中に総身の和彫状態で入ってる。デザインは初版や家紋を入れ込んだ感じで首の付け根のところに必ず図書館のエンブレムが入る。 印文は司書が決める。弊館は「光あれ」。司書個人用はスタンプで手の甲ぺたり。 #文アルうちの蔵書印

2016-12-27 23:54:50
川泉ゆうき @yuki13kasen

個人用スタンプは通信機代わり。定期的に捺し直さないと薄くなるやつ。これにも必ず図書館のエンブレムが入る。司書は左手にホムンクルス錬成を行う証のウロボロスの紋、背には錬金術師の証のセフィロトの樹(ただし扶桑モチーフ)が術式で入る。今は免許証方式もあるよ! #文アルうちの蔵書印

2016-12-28 00:02:33
烏衣 @ui_mikage

@bnal_sisyoTL 蔵書印を国立図書館に登録することで、特務司書にも図書館からの特例措置と制約が適用される。 司書にとっては身分証替わり。 インクは司書の血を数滴つかう、朱色。 文豪の持つ本に押す。文豪本人に押印も可能。 #文アルうちの蔵書印

2016-12-28 00:22:53
📚鳴📕 @kageturou

本が本体、人体は仮初って思ってるので… ・武器のどこかにうっすらと印がある ・人体の方にはない ・図書館を出て街へ~なんて時があった場合は、別の図書館の文豪と区別をつけるためストラップだとかキーホルダーとかになってる。図書館の鍵としても使用可。 #文アルうちの蔵書印

2016-12-28 01:07:08
わたがし @huwa_huwa__

転生したときに司書が手をかざすと浮き出てくる 場所は首筋とか額とか想像してたけど死因の場所ってのすばらしいなって #文アルうちの蔵書印

2016-12-28 02:23:13
おもち @escroc_Amethyst

版権司書は月の模様、創作司書は雪の結晶の模様が入った印を本の裏表紙に押す。 緊急時以外の拘束力はない。 司書は腕に特殊な刺青がある。 #文アルうちの蔵書印

2016-12-28 02:42:54
塩間 @MatiriShioma

いろいろ考えたがもうこれでいいような気がした。なお「入院していた時のことを思い出す」と文豪たちからは苦情が殺到中である。 #文アルうちの蔵書印 pic.twitter.com/3uDuqQBkJs

2016-12-28 03:17:40
拡大
前へ 1 ・・ 5 6 次へ