公開情報からH-IIAロケット32号機打上げの内容を分析する猛者たち

落下予測域からH-IIAロケットの型式を推測→ 酒瓶ラベルのイラストでロケット型式を確認 きらめき1号の代わりに打ち上げられた衛星からきらめき1号のサイズを逆算→きらめき2号のサイズを推測
60
前へ 1 ・・ 3 4 次へ
リンク www.mitsubishielectric.co.jp 三菱電機 | 衛星プラットフォーム 増大し多様化する人工衛星の高速・大容量通信化への需要にこたえるために三菱電機が開発した、商用通信・放送衛星市場をターゲットとした標準衛星プラットフォーム「DS2000」を紹介しています。 2
なりたまさひろ@C103 2日目・12/31(日)東サ-03a @naritamasahiro

誤)スカパーJST 正)スカパーJSAT です twitter.com/naritamasahiro…

2017-01-21 13:28:49
なりたまさひろ @naritamasahiro

きらめき2号がDS2000バスであることはスカパーJSTからの情報で明らかだし、輸送コンテナの大きさもひまわり9号と同程度でしたのん twitter.com/naritamasahiro…

2017-01-21 13:27:27
大貫剛🇺🇦🇯🇵З Україною @ohnuki_tsuyoshi

Xバンド防衛通信衛星対応の地上側通信機って、探してみたけど情報なかったんだよな。陸上自衛隊用の可搬型端末とか出てくれば、衛星のアンテナの見当がつくんだけど。

2017-01-21 13:33:47
あまずさ鴒 @AmazusaRei

Xバンド防衛、製造はNECと書かれている。 DS2000は三菱電気なので違うか。NEC製の静止軌道バスなんて・・・うーん?

2017-01-21 13:50:31
あまずさ鴒 @AmazusaRei

Xバンドと特殊ではあるが日本製通信衛星は貴重なのでお姿を垣間見たい きっと特定機密だかなんだかで無理なんだろう

2017-01-21 13:56:21
ひまわり五郎@C103日曜東3サ06b @HimawariGoro

大展開アンテナ背負ったら4mフェアリングじゃ無理かな

2017-01-21 13:57:29
ひまわり五郎@C103日曜東3サ06b @HimawariGoro

@AmazusaRei ヒントは不正請求での入札禁止期間でしょうか

2017-01-21 13:59:22
マゲシマン・ハレー彗星が遠日点までと思うと。 @mageshiman1025

なりたまさん@naritamasahiro も書かれてるように、きらめき2号のバスはDS2000。 水切りには三菱電機とNEC両方のスタッフが立ち会い、ひまわり9号と同じコンテナで運ばれてきました。(去年の12月6日) pic.twitter.com/vp0FmyZftA

2017-01-21 14:01:30
拡大
拡大
拡大
拡大
ansur_nied @ansur_nied

H-IIA204型で打ち上げかも、という話の他に、衛星本体もイメージ図が通信衛星の割に妙にアンテナが少ないので実は大型展開アンテナ隠してるんじゃ無いか? という話も出ているらしい。(>RT)

2017-01-21 14:01:54
ansur_nied @ansur_nied

防衛装備庁提供のイメージ図でも妙にすかすかな衛星に見えるけど、確かに(一部機器省略)と書いてある。 sankei.com/premium/photos… sankei.com/premium/photos… sankei.com/premium/photos…

2017-01-21 14:04:14
Muska @colmuska

@HimawariGoro 私はフェーズドアレイが最適だと思いますが(米のX-band衛星は実際フェーズドアレイですし)予算的な制約から贅沢な仕様になってるとは思えませんねー(棒

2017-01-21 14:04:45
あまずさ鴒 @AmazusaRei

@HimawariGoro なるほど、それで三菱に委託できなくなったんですね。というか旧NECもやらかしてるし…… LVがArianeになったのもこれと関係あるのでしょうか?

2017-01-21 14:04:45
ひまわり五郎@C103日曜東3サ06b @HimawariGoro

@colmuska ああ、そうゆうことですね。自分は過去のとある官需の地球観測衛星時代の経験からXバンド直接伝送方式ありかも、と思ってました。ありがとうございます!

2017-01-21 14:07:54
なりたまさひろ@C103 2日目・12/31(日)東サ-03a @naritamasahiro

Xバンド衛星通信中継機能等の整備・運営事業に関する客観的評価の公表について (PDF) mod.go.jp/j/procurement/… きらめき衛星管制局は、海自飯岡受信所が主局、海自呉地方総監部が副局となることが分かります(斯様に公開されてるけど意外と知られてない)

2017-01-21 14:08:38
大貫剛🇺🇦🇯🇵З Україною @ohnuki_tsuyoshi

@HimawariGoro 大型アンテナ自体は畳むと意外と小さいのと、サイズによってセル数を変えるのでETS-8より小さければ畳んだサイズも細くなるんですよね。直方体の面に付けるので、円柱にはすっぽり納まってもおかしくないです。

2017-01-21 14:09:25
ひまわり五郎@C103日曜東3サ06b @HimawariGoro

@AmazusaRei そんなわけで主契約者N社のDS2000さんが出てきたそうです。LVの決定要素はお互いのスケジュールとお値段の2つが大きいと思います

2017-01-21 14:09:37
ひまわり五郎@C103日曜東3サ06b @HimawariGoro

@ohnuki_tsuyoshi 4mだからと言って、大展開アンテナなしとする材料にはなり難いと言ったところですね。ナルホドです

2017-01-21 14:10:43
あまずさ鴒 @AmazusaRei

@HimawariGoro あ、すいません勘違いしていました。DS2000をNECが代理で製造ってことですね Gunter'sさんにちゃんと書かれていました・・・ お教えいただきありがとうございます

2017-01-21 14:14:01
Muska @colmuska

@HimawariGoro 同じ官需でも地球観測衛星とはお金の出所が違いますからねー・・・

2017-01-21 14:14:12
あまずさ鴒 @AmazusaRei

きらめき2号のお写真みつけたが見方がよくわからぬ 大型パラボラは積まれていなさそうだが・・・ pic.twitter.com/yEuuxOFDwd

2017-01-21 14:18:54
拡大
あまずさ鴒 @AmazusaRei

@AmazusaRei 第一これが実機と合っている保証もないし

2017-01-21 14:19:25
大貫剛🇺🇦🇯🇵З Україною @ohnuki_tsuyoshi

@HimawariGoro こんな感じで側面に付いていますが、折り畳み傘を14本束ねたようなものなので、たとえば7本に減らせば半分になりますね。 pic.twitter.com/VWLp8M2Nl2

2017-01-21 14:24:59
拡大
大貫剛🇺🇦🇯🇵З Україною @ohnuki_tsuyoshi

ここで注目したいのは、Xバンド防衛通信衛星の地上管制施設を建設するのが前田建設工業だということだろう。(謎

2017-01-21 14:28:02
前へ 1 ・・ 3 4 次へ