データベース友の会 第2回 データ・ストレージ勉強会 ITに効く!SSD最先端

http://dbtk.main.jp/eventdetail027.php 「ITに効く!SSD最先端」  by システムクリエイト様   1.SSD普及の背景 続きを読む
2
前へ 1 ・・ 5 6 次へ
Tomo⚜️ @kz_tomo

色々知りすぎてると会話に困るけど、勉強会行ってみたいな、 RT @OpenJDSF: データ・ストレージ勉強会@五反田 USTREAM配信中。ハッシュタグ#dbtk

2011-02-26 18:34:53
Y.Namikawa / id:rx7 @namikawa

RT @understeer: ランダムアクセスのIOPSは1/10に劣化する。 ( #dbtk live at http://ustre.am/uC7z)

2011-02-26 20:00:36
Y.Namikawa / id:rx7 @namikawa

RT @neofact: シーケンシャルアクセスのサービスも、多重度が上がれば結果としてランダムアクセスである。同意。 #dbtk

2011-02-26 20:01:28
Y.Namikawa / id:rx7 @namikawa

RT @understeer: ディスクの外側だけ書きこむショートストロークという高速化手法。へぇ。 ( #dbtk live at http://ustre.am/uC7z)

2011-02-26 20:02:14
Y.Namikawa / id:rx7 @namikawa

RT @ywatase: SSD SLCをMLCと比べると書き込み速度が倍、書き込み可能回数が10倍、容量単価は倍。 #dbtk

2011-02-26 20:03:00
Y.Namikawa / id:rx7 @namikawa

RT @understeer: SSDでもSATA/SASのI/Fだと性能が発揮できない。なる。 ( #dbtk live at http://ustre.am/uC7z)

2011-02-26 20:04:06
Y.Namikawa / id:rx7 @namikawa

RT @understeer: Flashを使うとRAIDコントローラがボトルネックになってくる。ボトルネックは移動するからなぁ。 ( #dbtk live at http://ustre.am/uC7z)

2011-02-26 20:04:12
Y.Namikawa / id:rx7 @namikawa

RT @understeer: (容量x書き込み回数 )÷ I/F帯域 で寿命計算する。なるほどー。 ( #dbtk live at http://ustre.am/uC7z)

2011-02-26 20:04:41
Y.Namikawa / id:rx7 @namikawa

RT @understeer: HDD2000本のハイエンドストレージ 38万IOPS。。。レイテンシ7.64msec。 ( #dbtk live at http://ustre.am/uC7z)

2011-02-26 20:05:46
Y.Namikawa / id:rx7 @namikawa

RT @understeer: NOKIA事例。REDOログをSSDに入れて、データ領域はEternus4000に。併用している事例。 ( #dbtk live at http://ustre.am/uC7z)

2011-02-26 20:06:33
Y.Namikawa / id:rx7 @namikawa

うちはN/Wからきた。やり方が甘かったか、使い方の問題か。 RT @understeer: 性能を引き出すためには、サーバのCPUがボトルネックになる。其の次は表のN/Wがボトルネックになる。 ( #dbtk live at http://ustre.am/uC7z)

2011-02-26 20:10:01
Y.Namikawa / id:rx7 @namikawa

RT @understeer: E/UのN/Wがまだ1Gpbsが多い。これから10Gpbsになってくると、ディスクI/Oがボトルネックとして浮上してくる。 ( #dbtk live at http://ustre.am/uC7z)

2011-02-26 20:10:17
snkwks (・´`U @snkwks

お疲れ様でした! RT @understeer: 第2回 データ・ストレージ勉強会 ITに効く!SSD最先端 終了です。お疲れさまでしたー。 ( #dbtk live at http://ustre.am/uC7z)

2011-02-26 20:26:22
snkwks (・´`U @snkwks

@neofact 今日は有難うございました! QT: このグラフ .@sh2nd さんがやったグラフに似てる。 RT @understeer: HP EVA,ProLaintとのramsanの性能比較。 ( #dbtk live at http://ustre.am/uC7z)

2011-02-26 20:29:01
MATSUO a.k.a マッツォ @understeer

“アプリの特性に因るんでしょうか? @namikawa: うちはN/Wからきた。やり方が甘かったか、使い方の問題か。 RT サーバのCPUがボトルネックになる。其の次は表のN/Wがボトルネックになる。 ( #dbtk live at http://ustre.am/uC7z)”

2011-02-26 21:00:46
Takao Nakagawa @takao_nakagawa

RT @namikawa: RT @understeer: ディスクの外側だけ書きこむショートストロークという高速化手法。へぇ。 ( #dbtk live at http://ustre.am/uC7z)

2011-02-27 12:07:38
Takao Nakagawa @takao_nakagawa

RT @namikawa: RT @ywatase: SSD SLCをMLCと比べると書き込み速度が倍、書き込み可能回数が10倍、容量単価は倍。 #dbtk

2011-02-27 12:07:50
Takao Nakagawa @takao_nakagawa

RT @namikawa: RT @understeer: SSDでもSATA/SASのI/Fだと性能が発揮できない。なる。 ( #dbtk live at http://ustre.am/uC7z)

2011-02-27 12:08:08
Takao Nakagawa @takao_nakagawa

RT @namikawa: RT @understeer: Flashを使うとRAIDコントローラがボトルネックになってくる。ボトルネックは移動するからなぁ。 ( #dbtk live at http://ustre.am/uC7z)

2011-02-27 12:08:17
Takao Nakagawa @takao_nakagawa

RT @namikawa: RT @understeer: (容量x書き込み回数 )÷ I/F帯域 で寿命計算する。なるほどー。 ( #dbtk live at http://ustre.am/uC7z)

2011-02-27 12:08:57
Takao Nakagawa @takao_nakagawa

RT @namikawa: RT @understeer: HDD2000本のハイエンドストレージ 38万IOPS。。。レイテンシ7.64msec。 ( #dbtk live at http://ustre.am/uC7z)

2011-02-27 12:09:16
Takao Nakagawa @takao_nakagawa

RT @namikawa: RT @understeer: NOKIA事例。REDOログをSSDに入れて、データ領域はEternus4000に。併用している事例。 ( #dbtk live at http://ustre.am/uC7z)

2011-02-27 12:10:34
Takao Nakagawa @takao_nakagawa

RT @namikawa: うちはN/Wからきた。やり方が甘かったか、使い方の問題か。 RT @understeer: 性能を引き出すためには、サーバのCPUがボトルネックになる。其の次は表のN/Wがボトルネックになる。 ( #dbtk live at http://ustre.am/uC7z)

2011-02-27 12:10:39
前へ 1 ・・ 5 6 次へ