正しくTogetter / min.tにログインできない不具合が発生中です。X側の修正をお待ちください(詳細はこちら)

お題から始まる対話の場「縁パブ:仕事と子育ての両立」

お題をもとに、深い対話を行う場『縁パブ』 「仕事と子育ての両立」をテーマに3月2日に行われた際の記録です。 当日は、プレママ3名、ママ4名、プレイクメン2名とファシリテーターの10名で対話を行いました。 (株式会社エンパブリック @empublic
3
前へ 1 2 ・・ 5 次へ
株式会社エンパブリック @Empublic

せいこ「大人には大人の場所、そこに母親が入っていて、周りに迷惑をかけているというのは違うんじゃないかとも思う。」ホーリー「マーケットが少ない?親御さんはお金を使うはずなのに、なんでだろう?」ちっきー「ピンポイントで子育て層は少ないのでは?」

2011-03-02 20:26:42
株式会社エンパブリック @Empublic

えっつん「保育園でも、1時間だけの一時保育とかは面倒と感じる。効率重視で行くと難しい。」エーコ「子連れでいけるカフェだとしても、ずっと子どもが遊んでて、ママはコーヒー一杯とかだと儲からない」ひらく「そこに関わることに価値があると伝える。これってすばらしいよという見せ方にする。」

2011-03-02 20:29:48
株式会社エンパブリック @Empublic

エーコ「子どもに優しくない社会というのは、子連れで出かけることに優しくない社会なのでは?自分は、地域で子どもも一緒に遊んで、親同士も話して、というのができる環境があるから満足している。」せいこ「児童館では結局ママさん扱いで打ち解けられなかった。仲間って、どうやって見つければ?」

2011-03-02 20:35:56
みんと @mu_mie

お互い思やれいれればいいな・・・赤ちゃんいる人はいない人に、いない人はいる人に。RT: @Empublic: れいこからのお題「赤ちゃんに優しい社会にするためには?もっと赤ちゃんが受け入れられれば、いろんな両立の仕方を選んでいけるのでは?」

2011-03-02 20:39:21
株式会社エンパブリック @Empublic

えっつん「児童館で会っても、なぜ仲良くなれない?」れいこ「結局、子どもがどうしたとか子どもをどうするとかの話で終わって、それ以上踏み込んで話をすることができない」ホーリー「自分のパーソナリティを持って話をする機会がない」おぎん「母同士が仲良くなるしかけが必要?」

2011-03-02 20:41:18
株式会社エンパブリック @Empublic

えっつんからのお題「もっと、時間にゆとりを生み出すには?」ゆとりがないと、子どもの騒ぐ姿にもイライラするし、旦那とのコミュニケーションも取れない。自分が殺伐としていると、子どもが欲しいというモードにもならない。時間って、どうやったら生み出せる?

2011-03-02 20:44:21
株式会社エンパブリック @Empublic

まいこ「子どもがいると、子どもの時間があるので、自分で自分の時間を作れない。専業主婦って楽だと思っていたけど、全然楽じゃない。24時間365日。自分の時間がないというのがすごく苦痛だった。だからこそ、母ではない時間を作ることを意識していた。」

2011-03-02 20:47:58
株式会社エンパブリック @Empublic

せいこ「自分の時間を作れない時期は、旦那との関係が悪くなった。だから、寝かしつけた後にちゃんと起きるとか、意識するようにしている」えっつん「時間にゆとりをというけど、実はパートナーとのコミュニケーションの時間をどう生み出すのか?なのかも。」

2011-03-02 20:50:08
株式会社エンパブリック @Empublic

トモ「夫婦の時間を作るときに、母親ばかり努力するというのも違うのでは。それは、男性の知識不足がある。」ホーリー「トモさん(旦那さん)は、家事を短縮するためのことをしてくれる。洗濯物をたたまなくていいようにカゴを買ってくるとか」

2011-03-02 20:53:00
株式会社エンパブリック @Empublic

ひらく「どちらかの努力不足ということはないと思うから、関係性をちゃんと作らないとと思う。独身の身としても、相手選びは重要!」ちっきー「彼氏育てをしよう!と思って、1年かけて意識を強くしてみた。男性も母親と出会うとか、きっかけがないから、変われないのでは。」

2011-03-02 20:56:37
株式会社エンパブリック @Empublic

ひらく「男性と女性がかみ合わないのは、ベースが違う生き物だから仕方ない。それを知っておくことも必要。相手へのサービス旺盛なパートナーでいることは大切。学校で"パートナーシップ"という課目があって勉強すればいいのでは!」

2011-03-02 20:58:48
株式会社エンパブリック @Empublic

ホーリー「夫婦だからわかってくれる、伝わって当たり前というのは違う。」れいこ「育児でイライラしているときは、夫婦のコミュニケーションが足りない時。」えっつん「物理的な時間がないというのはルールを作るというのもあるし、コミュニケーションで心のゆとりの問題も作るというのもある」

2011-03-02 21:03:11
株式会社エンパブリック @Empublic

深まったこと、クリアになったことを発表。ちっきー「パートナーとのコミュニケーションって大切。1人1人に対してちゃんと向き合うための選択肢を増やしていくにはどうすれば?」ひらく「情報が足りないというのが大きい。どうすれば子育てへの理解を深められる?母として自己実現するには?」

2011-03-02 21:19:22
株式会社エンパブリック @Empublic

えっつん「コミュニケーションって大事。夫婦ワークショップやりたい!なぜ"育児""パートナー"を教えられないとわからなくなっちゃった?どうやったら仕事とか家庭を切り離さないで考えられるか?」

2011-03-02 21:22:08
株式会社エンパブリック @Empublic

エーコ「産む前の情報・ロールモデルに会わせることが大切だと思っていたが、育児中の人がイキイキすることで、それにはパートナーとのコミュニケーションが必要とわかった。男性の意識改革ってどうやれば?職場改善も含めて。」

2011-03-02 21:23:14
株式会社エンパブリック @Empublic

ホーリー「妻になっても、母になっても、みんな自分を大切にしている。自分を大切にできない社会なら、自分以外の役割にならないと思ってしまうのでは?」トモ「夫婦のコミュニケーションの大切さ。夫に何を求める?夫婦のすり合わせはどうやる?」

2011-03-02 21:25:57
株式会社エンパブリック @Empublic

せいこ「知らないから不安になる、不安を解消するには1人の人間として対話をするということ。男性の働き方をどうすればいいのか?」まいこ「コミュニケーションの重要さ。相手に伝えること。男性が女性の産後の生き方に寄り添えていないのでは?どういうイメージをもっている?」

2011-03-02 21:28:44
株式会社エンパブリック @Empublic

れいこ「仕事と子育ての両立においても、夫婦のコミュニケーションがキーになる。情報がないとか経験者に会えばいいとかあるけど、求める情報ってどうやって得ていく?」

2011-03-02 21:33:26
株式会社エンパブリック @Empublic

後半のお題は、「男性の意識改革」「求める情報をどう得ていけば?」の2つです!

2011-03-02 21:34:14
株式会社エンパブリック @Empublic

まずは、「男性の意識改革」です!ちっきー「クリスマスイブに「うまれる」という映画を見に行って、体験している人の話を聞いたりとか経験を積んでもらった。」えっつん「大企業同士だったから最初はすれ違っていたけど、転職して時間がとれるようになった。職場に残るのはバリキャリの女性ばかり」

2011-03-02 21:39:23
株式会社エンパブリック @Empublic

トモ「自分が育児に興味を持つとは思わなかった。お互いのゴール目標、相手がどうしたいのか、自分がどうしたいのか、家庭をどうしていきたいのか、ということを考えるようになって変わってきた」えっつん「ご飯を食べたくなる、子どもの顔を見たくなるというので意識が変わった。」

2011-03-02 21:41:08
Daisuke Son @sonson01

ドキッ(;゜0゜) RT @Empublic: 後半のお題は、「男性の意識改革」「求める情報をどう得ていけば?」の2つです!

2011-03-02 21:43:49
株式会社エンパブリック @Empublic

まいこ「自営業なので、休みがない。午前中は家にいて、午後は出勤というやり方にしている。子どもが大きくなって、学校の行事とかはこっちまかせ?と思ってコミュニケーションをとった。それで、考えてくれるようになった。」せいこ「夫婦間で仕事と育児のバランスが納得しあえていればいいのかも」

2011-03-02 21:45:10
株式会社エンパブリック @Empublic

れいこ「男性に、生き方をどうしていくのか?ということを、相手を問い詰めてイメージさせた。その結果、旦那のイメージできて、だから旦那も職場の人にもそういうコミュニケーションを取れるようになった」

2011-03-02 21:52:53
株式会社エンパブリック @Empublic

男性の声も聞いてみます。トモ「同じ男性として、知らずに通り過ぎることができちゃう今の状況はよくない」ひらく「こうしたいとかっていう欲求を持たないと意識が変わらないので、そういう状況になりたいと思うのがまず一歩なのかも」

2011-03-02 21:53:17
前へ 1 2 ・・ 5 次へ