NHK激震マスメディア 著名人・業界人のつぶやきまとめ(大長編)

「NHK激震マスメディア」と「ウラ激笑マスメディア」の気になる人たちのつぶやきまとめ 両企画スタートから終焉へ
6
前へ 1 ・・ 40 41 43 次へ
東浩紀 Hiroki Azuma @hazuma

まさに。RT @sasakitoshinao ハッシュタグだと情報圏域の細分化、パーソナライズが行われないからでは?場がひとつになると荒れやすい。RT @kawango: TwitterのTLの仕組みはすぐれているんですが、ハッシュタグはこれから確実に2ちゃんねるみたいになりま

2010-03-24 12:29:50
@kawango

そう。ハッシュタグつくるのとスレッドたてるのと構造が同じなんですよね。違いは匿名か実名(ハンドル)なんだけど人数が増えると一緒。 RT @sasakitoshinao ハッシュタグだと情報圏域の細分化、パーソナライズが行われないからでは?場がひとつになると荒れやすい

2010-03-24 12:30:51
東浩紀 Hiroki Azuma @hazuma

ハッシュタグの問題は、ぼくも昨年末、QF出版騒動のとき実感した。#QF というタグを使っているかぎり粘着の荒しが酷かったが、タグを見ないと宣言したらぴたりと止まった。

2010-03-24 12:31:18
東浩紀 Hiroki Azuma @hazuma

問題は、発言について「場」が中心になるか、「人」が中心になるかだと思う。ハッシュタグが2ちゃんに近づいてしまうのは、「場」を作ってしまうから。日本人は「場を読む」(=空気を読む)のが大好きだが、そのかぎりで必ず炎上は怒る。大事なのは「空気を読めないアーキテクチャ」をどう作るか。

2010-03-24 12:32:29
佐々木俊尚 @sasakitoshinao

それによってある種の『空気』が醸成され、同調圧力が生まれるんじゃないかと思います。RT @kawango: そう。ハッシュタグつくるのとスレッドたてるのと構造が同じなんですよね。違いは匿名か実名(ハンドル)なんだけど人数が増えると一緒。

2010-03-24 12:33:39
東浩紀 Hiroki Azuma @hazuma

その点でTwitterはすぐれいている。原理的に空気が読めない。というか(TLが全員違うので)空気が成立しえない。この点についてはSIGHTや文學界でも書いたので、興味があればご覧ください。

2010-03-24 12:33:45
東浩紀 Hiroki Azuma @hazuma

とか書いていたら、同じ議論がされていたw ぼくもいま意見書きましたー>@sasakitoshinao @kawango

2010-03-24 12:34:29
東浩紀 Hiroki Azuma @hazuma

というわけで、ぼくはハッシュタグはあまり使わない。Twitterでの発言は、あくまでも発言者が勝手に、だれだかわからない匿名の読者に向かって空気を読まずに(読めずに)やっている、という原則でやるのがよいと思う。そして、じつはそれは、古典的な公共圏の定義と一部は合致している。

2010-03-24 12:36:29
東浩紀 Hiroki Azuma @hazuma

だからTwitterで公共圏は成立すると思うよ。公共圏の古典的定義に照らしても。

2010-03-24 12:39:06
佐々木俊尚 @sasakitoshinao

まったく同意です。RT @hazuma: 問題は、発言について「場」が中心になるか、「人」が中心になるかだと思う。ハッシュタグが2ちゃんに近づいてしまうのは、「場」を作ってしまうから。大事なのは「空気を読めないアーキテクチャ」をどう作るか。

2010-03-24 12:41:32
東浩紀 Hiroki Azuma @hazuma

マスメディアも本来は「空気が読めない規模のメディア」だったのに、業界内力学(テレビ屋はテレビしか見ていない的な)で記事・番組を作るようになってしまったからつまらなくなっているのだと思うのです。RT @sasakitoshinao まったく同意です。RT @hazuma: 問題は

2010-03-24 12:43:53
東浩紀 Hiroki Azuma @hazuma

技術によって最適なトポロジーが変わるのだと思うのです。ネット出現以前は「場を読む」情報処理の限界として必要があったけれど、いまだと違うかも。RT @kawango 人数増えたときの情報のやりとりをどういうトポロジーでやるべきかということだと思います。 RT @hazuma 問題

2010-03-24 12:46:14
佐々木俊尚 @sasakitoshinao

コンテキストをどこに、何に付随させるのかという問題と感じました。RT @hazuma: マスメディアも本来は「空気が読めない規模のメディア」だったのに、業界内力学(テレビ屋はテレビしか見ていない的な)で記事・番組を作るようになってしまったからつまらなくなっているのだと

2010-03-24 12:46:18
東浩紀 Hiroki Azuma @hazuma

完全に同意します。ぼくも同じ結論に達していました。じつはそれ、かなりぼくの本業の哲学と関係している話なのです。RT @kawango twitterのTLとReplyの構造が革命的なのは情報のやりとりが、各人、すべて非対称になっていることだと思います。

2010-03-24 12:48:31
佐々木俊尚 @sasakitoshinao

非対称であることと、公共性を持つことが両立しうるかどうか。RT @kawango: @hazuma @sasakitoshinao twitterのTLとReplyの構造が革命的なのは情報のやりとりが、各人、すべて非対称になっていることだと思います。

2010-03-24 12:49:16
東浩紀 Hiroki Azuma @hazuma

非現前的で、非同期的、非対称なコミュニケーションこそ基本で「面と向かいあって話す」を理想だと考えてはいけない、というのがジャック・デリダという哲学者の主張で、ぼくはそれで博士号取ったのですが、Twitterは実はかなりそれに近い。@kawango @sasakitoshinao

2010-03-24 12:50:52
東浩紀 Hiroki Azuma @hazuma

ハーバーマスならそれは無理だと言います。けれどデリダはそれは可能だ、というかもともと公共性はそういうものだと主張するはずです。これ、ぼくのような哲学徒にはじつに面白い問題なのです。RT @sasakitoshinao 非対称であることと、公共性を持つことが両立しうるかどうか。

2010-03-24 12:52:40
佐々木俊尚 @sasakitoshinao

そこからどう世論を形成するのか……はお書きになっていたデータベース民主主義へとつながっていくのでしょうね。RT @hazuma: ハーバーマスならそれは無理だと言います。けれどデリダはそれは可能だRT @sasakitoshinao 非対称と、公共性が両立しうるかどうか。

2010-03-24 12:57:15
吉田光雄 @WORLDJAPAN

小島さん、宇多丸さんに噛み付くかと思えば久保田智子アナをDIS!!

2010-03-24 13:13:01
kiichi uemura @uk51

RT @hazuma: マスメディアも本来は「空気が読めない規模のメディア」だったのに、業界内力学(テレビ屋はテレビしか見ていない的な)で記事・番組を作るようになってしまったからつまらなくなっているのだと思うのです。RT @sasakitoshinao まったく同意です。

2010-03-24 13:17:10
On_the_Road @kursbuch2

メディアに強い影響力をもっているのが、電通。なぞの組織のような。今のメディアの談合組織の生成については、電通の研究もゆるがせにできない。@matsudadoraemonさんが電通について語っていますのでリツイートしました。

2010-03-24 13:17:50
津田大介 @tsuda

モイ! TwitCastingでライブ配信しています - http://twitcasting.tv/tsuda/movie/79292

2010-03-24 13:22:58
kiichi uemura @uk51

RT @office_ysdm: 「昨日のuStream「激笑 裏マスメディア~テレビ・新聞の過去~」について」→ http://am6.jp/ajAW1p /by @takapon_jp /via @feedtweet 私もスポーツ観戦とtwitterの相性はいい気がしています

2010-03-24 13:38:05
佐々木俊尚 @sasakitoshinao

ありがとうございます。RT @BookmarkWatch: Togetter - まとめ「佐々木俊尚氏、東浩紀氏、KAWANGO氏によるハッシュタグから発したネットの公共性に関する鼎談」 http://goo.gl/fb/OQun #nhk_media0322

2010-03-24 14:27:24
このツイートは権利者によって削除されています。
前へ 1 ・・ 40 41 43 次へ