奈良市・総合計画案否決で緊急市民集会・その後1

http://togetter.com/li/103672 がだいぶ長くなったので続きを別立てにしました。大いに盛り上がった2・27緊急市民集会。終了後も、ツイッター上では熱い議論が続いています。
0
前へ 1 ・・ 7 8 10 次へ
森口哲也 @tmorig

@kyounoowari まったく同感です。おそらく、おっしゃるような、信頼を基盤とする対話のプラットフォームが、これまでの奈良市には欠けていたのでしょう。ピンチをチャンスに変え、禍を転じて福となしたいものです。

2011-03-01 01:00:00
招き猫 @kyounoowari

政局より、住民の暮らしを考える、報道を求めていくこと。同時に、新しいメディアであるインターネットの中こそ、政治的公共圏として多様な人々が語り合えるよう努力する必要があるのかもしれません。少し、はしゃぎすぎたと反省しています。ではお休みなさい。

2011-02-28 23:35:15
森口哲也 @tmorig

そして、大きなうねりにつなげていきたいですね。RT @kyounoowari: 今回自主的に活動された方々を中核として、あきらめずに「自治」とは何かをしっかりと考える事こそが重要なのです。地域社会に対する「共通の関心」を作り出すことに成功したのですから。 #narasoukei

2011-02-28 23:33:24
招き猫 @kyounoowari

@tmorig いろいろと面白がって書きましたが、誰が悪いとか、解っていないとかという卑近な話しより、奈良市において政治的公共圏ができる、近接して住むもの同士が、信頼に基づいて良い話し合いが出来ることが大切です。そうして始めて良いコミュニティが生まれるのではないでしょうか?

2011-02-28 23:32:49
招き猫 @kyounoowari

@tmorig 多様な生き方が承認される自由な社会とは裏返すと「共通の関心」を作り出すことがとても困難なのです。価値観の異なる人々同士が地域において共生していくために、住民としての「共通の関心」を軸にしたつながりが求められている時代なのです。そういう時代に私達は生きているのです。

2011-02-28 23:29:38
招き猫 @kyounoowari

仰るとおり。そして権利と同等の義務があります。全会一致で計画は議会の可決事項となりました。空白期間が生まれる事の【責任】も背負うと自ら宣言したのです。議会にも計画成立の義務あるんですよ?RT @sijouooji: もともと議会には、市長の提案を否決する権限があるのです。

2011-02-28 22:45:05
JCP奈良県 @sijouooji

奈良市第4次総計は、人口40万を目指すとした過大な計画であった第3次総計の十分な検証をしてのものでない。また、当然のことながら、市民に冷たく、国いいなりの大型公共事業推進の今の市政の基本をつらぬくものである。よりよい総計をつくれるように、力をそそぐとき。

2011-02-28 22:32:27
森口哲也 @tmorig

@sijouooji おっしゃっている意味がよく分からないのですが、私たちはそのような動機だけで活動しているわけではありません。議会軽視とのことですが、今の市議会が、市民に重視してもらえる努力を十分しているといえるでしょうか?不毛な批判合戦はやめましょう。 #narasoukei

2011-02-28 14:25:49
JCP奈良県 @sijouooji

奈良市の第4次総合計画案の市議会否決。市長や自分たちが一生懸命論議をしてつくってきたのを否決とはけしからんという態度は議会軽視です。これでは、議会でいいかげんな態度をとっている会派、議員への批判の足場を自ら失うものです。しかし、まず、この問題で問われるのは市長でしょう。

2011-02-27 21:17:10
森口哲也 @tmorig

@hiroponkeng 議会として公式に説明の場を設けようとする動きはもちろんありませんでした。説明会の開催を求める請願がすでに出されているので、議会がこれをどう扱うかが目下の注目点。万一不採択になれば議会リコールに動いてもいいかも。ハードルは高いけど。 #narasoukei

2011-03-01 00:47:39
ヒロポン @hiroponkeng

昨日のブログです。「もっと勉強せねば」http://hiroponkeng.blogspot.com/2011/02/blog-post_28.html 奈良市総計緊急集会関連です。 #narasoukei

2011-03-01 09:45:33
森口哲也 @tmorig

そして、大きなうねりにつなげていきたいですね。RT @kyounoowari: 今回自主的に活動された方々を中核として、あきらめずに「自治」とは何かをしっかりと考える事こそが重要なのです。地域社会に対する「共通の関心」を作り出すことに成功したのですから。 #narasoukei

2011-02-28 23:33:24
招き猫 @kyounoowari

@tmorig 今回自主的に活動された方々を中核として、あきらめずに「自治」とは何かをしっかりと考える事こそが重要なのです。地域社会に対する「共通の関心」を作り出すことに成功したのですから。

2011-02-28 23:27:04
招き猫 @kyounoowari

@tmorig まだ、あきらめずに。今回の事態は私はとても素晴らしいことだと思います。少なくともかなり大勢の方が奈良市における政治的公共圏というものを確保するために自分達は動かなくてはならないのだと気がつかれたからです。これは素晴らしいことです。

2011-02-28 23:22:27
森口哲也 @tmorig

@kyounoowari 勉強不足or取材不足なんですかねぇ。今日の報道はたったの1分半ほどしかありませんでしたから時間の制約も大きかったとは思いますが、それにしても…。担当ディレクターさんはこの件に思い入れが強いと聞いていただけに残念です。

2011-02-28 23:17:32
招き猫 @kyounoowari

たぶん、全会一致の条例とか総合計画のもたらす意味が理解できてないんでしょう RT @tmorig: NHKの報道、なんか焦点のはっきりしない内容でがっかりしました。全議員に集会参加と質問書への回答を要請したけど出席は少数だったとか「議会側の説明責任が問われる」とかの指摘もなし

2011-02-28 23:09:12
森口哲也 @tmorig

@shuji_amano そういえば、総計の愛称を考えてくれた中学生は、今回の否決について今ごろどう思ってるでしょうね…。地域の未来を担う子どもたちに政治への不信感を植え付けないためにも、関係各方面のこれからの対応は非常に重要と思います。 #narasoukei

2011-02-28 23:12:45
天野秀治 @SHUJI_AMANO

昨日の『奈良市総合計画に関する市民緊急集会』にて私が使用したプレゼン用PowerPointデータを公開して欲しいとのご要望が多数来ましたのでホームページに掲載しました! → http://www.s-amano.jp/topics.html #narasoukei

2011-02-28 23:04:59
招き猫 @kyounoowari

ちゃんと新川先生への念押し質問あったでしょ?それでも共産党の議員さん、意味解ってなかったよなぁ。「少なくとも政治的責任を負う」とはっきり言うてはったの聞いた? #narasoukei

2011-02-28 23:03:13
招き猫 @kyounoowari

否決議員は法の権利&義務が理解できてない。これが解ったら、空白期間が出来たことで不利益を被った人間から、住民監査請求の損害賠償の対象となる、ということも解るはず。新川先生の話の要点はここにあった。つまり議員として基本的知識がない事を立証した。 #narasoukei

2011-02-28 22:58:27
招き猫 @kyounoowari

法とは権利と義務で成立している。権利を持つことは、義務を背負うことでもある。奈良市議会は全会一致で総合計画を議会可決事項とする条例に賛成した。全議員が賛否の権利をもった。つまり、否決の権利と同じだけの総合計画成立の責任も持ったと言うこと。#narasoukei

2011-02-28 22:48:56
JCP奈良県 @sijouooji

反対は、反対でも「連絡所問題」だけで、反対はないですよね。ことは総計です。別の意図があると判断されても仕方ないと思います。@tmorig

2011-03-02 23:30:08
森口哲也 @tmorig

@sijouooji ということは、総計案の採決のときに「市長憎しの政局がらみの反対」をした会派や議員が実際にいたということなんですね!そういう動機で反対したのは一体どの会派・議員なんですか?市民としてはぜひ知りたいところです。 #narasoukei

2011-02-28 22:27:09
JCP奈良県 @sijouooji

党市議団の態度は、市長憎しの政局がらみの反対ではありません。否決となったからと言って、「市議会」をひとまとめに批判するのは不適切ではないでしょうか。もともと議会には、市長の提案を否決する権限があるのです。修正箇所は、多かったが、「計画」の基本は何ら変わるものではありませんでした。

2011-02-28 18:08:20
前へ 1 ・・ 7 8 10 次へ