軍事板常見問題のためのリンク集め,2017.2.6

徐々にFGO移行が始まっているようであるし,「艦これ」はそろそろ終わりかな? イベントなども,同ゲームだとただメンドいだけだし…
2
前へ 1 ・・ 15 16 ・・ 19 次へ
Bunzo @Kominebunzo

蒋介石への輸送航空戦自体が高度に政治的な作戦であるのと同様にフライングタイガーズもまた政治的な存在。蒋介石とルーズベルトの両方から支持を得ていたシェンノートはナンバー航空軍昇格への強烈なアピールを開始する。スティルウェルは苦い顔だったけれども蒋介石が支持したら逆らえない。

2017-01-27 10:03:25
Bunzo @Kominebunzo

蒋介石支援を軸にしてインドから指揮される航空作戦にシェンノートは大いに不満。航空軍昇格とは自前の爆撃機隊を含む500機の第一線機と輸送機100機、そして中国領内での航空作戦指揮権の要求。時間の掛かるビルマ陸上援蒋ルート再開というCBI戦線の「約束事」は眼中にない。だから揉めた。

2017-01-27 10:25:29
Bunzo @Kominebunzo

航空作戦は一旦計画から外れると一気に形が崩れて行くので実際の戦闘を追ってみても何が何だか解らない漠然とした手応えになる。動きの鈍い地上作戦では形として残りやすいものが航空作戦では一瞬で姿を変えてしまうので、見るべき勘所が掴みにくい。これは厄介だなと思う。

2017-01-27 11:07:17
Bunzo @Kominebunzo

蒋介石がシェンノートの航空攻勢提案を支持した理由は簡単。航空作戦なら蒋介石軍は関与も消耗もしないから。蒋介石軍そのものは温存されたまま対日戦が進展するなら蒋介石は都合が良い。では英軍はどうかと言えば、中国領内にある限り蒋介石とその軍隊には何の興味も無かった。

2017-01-27 22:41:01
Bunzo @Kominebunzo

蒋介石軍への評価は現代の我々が思っているより低い。例えば援蒋陸上ルートの再開は当初は反撃よりも蒋介石軍残余のインドへの撤退ルートとして考えられていた。けれども陸上ルートの再開は戦争末期まで実現しない。かくの如く、日本側から眺めるのとは随分景色が違う。

2017-01-27 22:48:58
Bunzo @Kominebunzo

日本側の戦記に描かれる米軍装備の蒋介石軍はひとくちに言えば空輸ルートの空荷の帰り便で運び出した人員を再装備したもの。北ビルマでしか使えない兵力で、しかも蒋介石の闇の指揮下にあり表向きの指揮官であるスティルウェルの命令など全く聞かない。連合軍と蒋介石の思惑の違いで生まれた軍隊。

2017-01-27 23:07:35
Bunzo @Kominebunzo

1943年3月、シェンノート部隊は増強されて第14航空軍に昇格。これで第10航空軍の指揮下を離れて中国戦線の航空作戦はシェンノートの手に委ねられた、という話ならわざわざ人に話す程の面白さがない。空輸ルートは相変わらず細いまま、機数も機種も増えて補給の苦労は倍増した。そして英軍だ。

2017-01-28 06:42:54
Bunzo @Kominebunzo

あくまでも裏庭の戦場であるCBI戦線に航空軍が2つあるのも問題だけれどもCBI戦線にはさらに英軍も存在する。第10航空軍は英軍東方航空司令部と「連絡」を保たねばならない。そして英軍としては米英中三国が絡む高度に政治的な戦場であるCBI戦線の(英軍による)指揮統一は重要課題だった。

2017-01-28 06:56:24
Bunzo @Kominebunzo

英国主導でCBI戦線の指揮統一、ここは英国の戦場、というのが英国の姿勢。米軍は臨機に英軍を支援するが指揮下には入らない、というのが米国側。結局、東南アジア連合軍総司令部が設けられマウントバッテン卿がやってくる。屋上屋を重ねるが如き措置でもあるけれど、それで解決した訳でもない。

2017-01-28 07:17:05
Bunzo @Kominebunzo

シェンノートは1943年で50歳になる。そんなに爺さんではなく14航空軍の創設で中国戦線の航空作戦の指揮権を握る。そうは言っても空輸ルートの護衛任務もまた14航空軍に負わされたので、空輸護衛で得た燃料を空輸護衛で消費するというイライラの募る状況に悩むことになる。 pic.twitter.com/sIT8fqPNQC

2017-01-29 10:20:44
拡大
Bunzo @Kominebunzo

ツイッターでちょいと説明するには複雑過ぎるCBI戦線の連合軍指揮系統は当時としても問題で航空作戦統一指揮のため米軍インドビルマセクターと英東部航空司令部の上に立つ航空司令部が作られ、ストラトマイヤー中将が任命される。名目上CBI戦線の総司令官ではあるけれど14空軍は指揮できない。 pic.twitter.com/7Ey9jPxJic

2017-01-29 10:28:33
拡大
Bunzo @Kominebunzo

14航空軍のP-51マスタング。ちゃんと虎の口を描いているのでわかりやすい。 pic.twitter.com/iMqQP70Py9

2017-01-29 10:52:00
拡大
Bunzo @Kominebunzo

308爆撃機グループのB-24「ジャングル・プッシー」も機首に無理やり虎の顔を描いていて結構な面構え。 pic.twitter.com/v4SALTbbSc

2017-01-29 10:54:12
拡大
Bunzo @Kominebunzo

B-24(42-40503号機「密林〇〇〇」)は塗り替えられているようだ。こっちは虎の顔がよく整っている。 pic.twitter.com/9yEUy5HIoJ

2017-01-29 11:04:14
拡大
Bunzo @Kominebunzo

14航空軍所属でありながら33戦闘機グループのサンダーボルトには虎の口が無い。でも何か描こうとしている様子。まさか虎以外のマスコットを描こうとは考えていないだろうな。 pic.twitter.com/3f4gX29iEj

2017-01-29 11:08:28
拡大
Bunzo @Kominebunzo

308BGのB-24はかなり自由に描けたようで、これは42-73438号機「エスカレーター三世」。命名由来はわからないけれど「虎の口」が下品でいい。 pic.twitter.com/3xFysBQuBV

2017-01-29 11:14:13
拡大
Bunzo @Kominebunzo

ワシントン会議で空母改造が決議されたのは天城と赤城ではなくて加賀と土佐。これは何故かとの質問があった。会議に望む日本側は陸奥までは確保、問題は加賀型だと予想していた。ところが会議では陸奥が槍玉に上がる。この読み違いに狼狽する様子が電報に残されている。加賀客船改造案の検討などだ。

2017-01-30 07:24:48
Bunzo @Kominebunzo

加賀客船改造案は何とかして所期の目標である加賀型の存続を船体だけでも実現出来ないか、戦艦予備艦的に戦時に復旧出来ないか、との考えで日本全権から問い合わせたもの。艦政本部は工数が膨大で客船としての効率も悪く無意味と即時却下。これが加賀客船改造案の全て。存続をかけた窮余の策。

2017-01-30 07:32:02
Bunzo @Kominebunzo

何故最初から加賀空母改造案が出て来ないのか。それは主力艦問題の後に空母問題が話し合われているから。会議初期の日本全権には戦艦改造空母などという発想などカケラも無かった。空母はまだ見ぬ未知の艦種で適正な要目も決まらない。大型空母など思いつくベースが無かった。だから客船改造となる。

2017-01-30 07:42:22
Bunzo @Kominebunzo

日本側が戦艦改造空母など全く考えていなかった証拠となる電報も残っている。日本全権から「我が国が大型空母の建造を考えているとの憶測が飛び交い打ち消すのに苦労する」といった内容。その一ヶ月後には米英に倣って「以前から検討しておりました」といった発言をするが、その場で議論に乗っただけ。

2017-01-30 07:49:11
Bunzo @Kominebunzo

ワシントン会議での軍艦保有制限に関して日本側の予想は悉く外れる。主力艦問題では狙い撃ちされ空母問題ではレキシントンのような巨艦の空母改造構想に絶句する。曲りなりにも戦勝国として甘く考えていた事が全て裏目に出たのがワシントン会議。その結果を恨みに思うより忘れたい拙劣な過去となる。

2017-01-30 08:37:58
Bunzo @Kominebunzo

統帥権干犯問題に発展するロンドン会議での駆け引きに比べるとワシントンでの日本側は海軍後進国らしい戸惑いの中にいた。悪く言えば米英のなすがままに振り回されている。相手の目論見を殆ど読めていなかったのは油断なのか、経験不足なのか、色々考えてみる必要がある。

2017-01-30 08:56:12
Bunzo @Kominebunzo

ワシントン会議に効能を探すなら日本にとってどんな軍艦を造れば良いかを教えてくれたこと。条約の制限により主力艦はこの要目、空母はこの大きさ、一等巡洋艦はこれ、と決まる解りやすさがあった。さもなくば日本はどんな軍艦が必要になるのか、確信が持てなかったに違いない。

2017-01-30 17:27:42
Bunzo @Kominebunzo

本来、ワシントン会議では航空軍備も制限する予定。だがこの問題については米国には定見がなく、英国はやる気がなく、日本は何が何だか解らなかった。まかり間違えばエアパワーの台頭が十数年遅れたかもしれないけれども、誰もそんな方向には動かなかった。

2017-01-30 17:33:02
Bunzo @Kominebunzo

第一次大戦後の列強が揃って軍艦削減の話し合いを始めた背景に「金ばかり掛かって役に立たない戦艦」という認識が在ったことは各国の「海軍部内の歴史」ばかり見ているとすっかり見過ごしてしまう。ド級戦艦は役立たずで効率が悪い。相手が持たないならこっちも持ちたくない無駄の多い兵器との認識だ。

2017-01-30 17:58:31
前へ 1 ・・ 15 16 ・・ 19 次へ