昨日発生していたサイトログインできない不具合は修正されております(詳細はこちら)

テクノロジー系Tweetまとめ(2017/1-3):バイオ・ウェアラブル・3Dプリンタ・エネルギー_170401

TLに流れていたテクノロジー関連のニュース・つぶやきのまとめ(2017年1月~3月)。ウェアラブル・インプランタブルデバイス、脳機能拡張、バイオ技術、3Dプリンタ、核融合・エネルギー技術、先端材料、農業技術など。 AI・VR・インターネット編はこちら: https://togetter.com/li/1086536 ロボット・宇宙・軍事編はこちら: https://togetter.com/li/1086593 続きを読む
0
前へ 1 ・・ 3 4 ・・ 11 次へ
DMKTR @DMKTR

"また、オキシトシンを吸入することで、他者の気持ちを表情から読み取るという共感力も一時的に向上させることができる" a.co/4Fy0277

2017-01-01 17:37:40
H.SHIMAZAKI @h_shimazaki

脳科学若手の会の合宿ワークショップで,脳の数理の基礎「点過程理論」を基本から学びませんか.20日(金) が締め切りとのことです.参加者とのアイデア交換も楽しみにしています.新しい「仲間」が増えるといいな.brainsci.jp/blog/2017/03/0…

2017-01-17 21:53:19
Engadget 日本版 @engadgetjp

宇宙滞在が脳の形に変化を起こすことが判明。ISSおよびシャトル搭乗者のMRI比較 japanese.engadget.com/2017/02/02/iss…

2017-02-02 18:00:03
骨髄提供したみみみ💉💉💉💉💉(文鳥・6歳🌗 @soar_around

脳動脈硬化をイヤホン検査-岐阜大、進行度合い高精度に計測 | 科学技術・大学 ニュース | 日刊工業新聞 電子版 nikkan.co.jp/articles/view/…

2017-03-16 07:47:13
MIT Tech Review JP @techreviewjp

方向感覚に関わる海馬の活動は、GPSナビの使用中に低下することがわかった #テクノロジーレビュー technologyreview.jp/s/34039/this-i… pic.twitter.com/kiLTAGtElm

2017-03-23 17:13:26
拡大

発見とバイオ技術

Masashi Sugimoto @masashisug1m0t0

指紋がネットで狙われている! 手の画像は悪用恐れ… 国立情報学研が新技術の実用化目指す - 産経ニュース - sankei.com/smp/affairs/ne…

2017-01-09 12:32:25
古賀信哉 (Shin-ya Koga) @shkoga

アトピー性皮膚炎、かゆみの仕組み判明 根本治療へ:朝日新聞デジタル asahi.com/articles/ASK17…

2017-01-09 21:09:08
山谷剛史 アジア中国ITライター&異国飯 @YamayaT

今日の記事です。ネット医療のあるべき姿を隣国から考えていただければ。日本でもいろいろ可能性はあると思う / 「中国ビジネス四方山話 ネット医療企業が多数立ち上がる中国(ZDNet)」 japan.zdnet.com/article/350947…

2017-01-10 22:13:36
算数のたかし君 @sansu_takashi

【算数】たかしくんは100円です。彼の生きる22世紀では、クローン技術により人間が安価に「製造」され、裕福な本物の人間の痛んだ器官を取り替える為に体を提供するスペアとなるべく生きています。成人とともに、全ての事実を告げられ慟哭するたかしくん。命とは、生きる意味とは何なのでしょう。

2017-01-27 13:04:37
sorae 宇宙へのポータルサイト @sorae_jp

生きたトンボをドローンに変身させる「DragonflEye」 Draperが研究中 - sorae.jp/030201/2017_01… pic.twitter.com/5K6m5sAOk7

2017-01-27 14:48:02
拡大
MIT Tech Review JP @techreviewjp

生きたゴキブリと死んだゴキブリの磁気特性に大きな違いがあることが研究結果で明らかになりました。新たな #磁気センサー の開発に応用できる可能性があります。 #テクノロジーレビュー technologyreview.jp/s/27084/the-cu… pic.twitter.com/vzVLePMFCU

2017-02-10 12:02:27
拡大
MIT Tech Review JP @techreviewjp

人間の体はどんな細胞でできているのでしょうか? 約37兆個の細胞ひとつひとつを詳細に解明し、位置に番号を割り当てる「細胞アトラス」プロジェクトが進行中です。 #テクノロジーレビュー technologyreview.jp/s/29472/10-bre… pic.twitter.com/lwmA0R4uza

2017-02-23 21:10:46
拡大
ライブドアニュース @livedoornews

500RT:【祖先】古代の巨大ペンギン、恐竜と共存していた news.livedoor.com/article/detail… 餌が陸でなく海にあったため、小惑星衝突による衝撃波などを生き延びたとみられる。体高は最低でも1m50cmあったとのこと。 pic.twitter.com/pn8SGy2rPt

2017-02-24 10:40:14
拡大
山中俊治 Shunji Yamanaka @Yam_eye

ちなみに恐竜は、辰年よりも酉年にこそふさわしい生き物だということが、近年の研究で明らかになっています。 Byronosaurus (rendered by Zhao Chuang; Peking Natural Science Organization) pic.twitter.com/AS77Rcx0N7

2017-01-01 02:03:54
拡大
科学に佇む 当面積読📚 @endBooks

【2017年2月 Science/AAAS】 絶滅種のバイオな復活ごっこに金をかけるくらいなら、現存種の保全に回したほうがよほどコストパフォーマンスがいい sciencemag.org/news/2017/02/b…

2017-03-01 09:40:19
MIT Tech Review JP @techreviewjp

実用化直前だが、規制当局が決まっていない5つの最新バイオテクノロジー #テクノロジーレビュー technologyreview.jp/s/33194/5-biot… pic.twitter.com/PeYAUCuRKt

2017-03-20 10:19:36
拡大
冨田健太郎 @TomitaKentaro

ノルウェイにできた「ドゥームズデイ図書館」。種子バンクが有名だが、同じように貴重な本やフィルムを北極圏の永久凍土の下に貯蔵する。核戦争や人類滅亡でもだいじょうぶで、千年は保つという。ブラジルとメキシコも参加。 thesun.co.uk/news/3197874/s… pic.twitter.com/slT6czsv3E

2017-03-31 12:45:37
拡大
Hina🇺🇸 @MiilkyWay77

3Dプリントなどを含め現在の生物工学技術では血管などの心臓組織まで再現するのは不可能だった。そこでWPI研究チームは植物を利用することに注目し、ほうれん草の葉を心臓組織に作り変えることに成功。 pic.twitter.com/QdLjll3AKN

2017-03-29 14:18:33
ニューズウィーク日本版 @Newsweek_JAPAN

肺にまさかの「造血」機能、米研究者が発見 ──科学の常識を覆す発見 newsweekjapan.jp/stories/world/… pic.twitter.com/PbLRQui3Xf

2017-03-29 13:45:05
拡大

3.DYIと3Dプリンタ

ぼや @boyahina

1. 一発ネタでクラウドファンディング募集する 2. 90日遊んで暮らす 3. 中国から先行コピー品を「部材」として仕入れる 4. 必要に応じてパッケージや一部部品を修正 5. 完了。やりたかった製品は手に入り、差額も儲かってウマー twitter.com/tks/status/841…

2017-03-13 11:32:56
高須正和@ニコ技深センコミュニティ Nico-Tech Shenzhen @tks

「一発ネタはクラウドファンディングに向かない」事例がまた一つ。 22ドルで予約注文中のFIDGET CUBEは、200円で深センですでに売られています。 中国人の発明家は、「90日経つと安い模造品が出るから、それまでに売り切る。コピーできるようなものは初動がすべて」のとこと pic.twitter.com/IQr0QMi29q

2017-03-13 10:08:50
Takei @takei

大人のピタゴラスイッチ、毎年面白い装置を紹介してくれる。 これは、野菜を決められた重さになるように自動袋詰めする装置 pic.twitter.com/D9Op5t7Cg4

2017-01-03 19:24:32
拡大
前へ 1 ・・ 3 4 ・・ 11 次へ