【委任状】20170303 #日弁連臨時総会 激ファイト!見舞金制度!!【変造?!】

ということで、 もう毎号クライマックス!!
84
前へ 1 ・・ 40 41 43 次へ
ほりぐちです @mstk_Horiguchi

委任状を偽造するなどと考えられないことを犯した東京弁護士会の代わりとなる第二東京弁護士会を設立する必要があろう

2017-03-03 19:09:34
銀河なんとか☆ @au_tumn

ミスなのかなんなのかは明らかにした方がいいよね派

2017-03-03 19:14:32
弁護士 大山定伸 @oyamalaw

トウベンはいまだに「事務局の事務的なミス」という立場を崩していないようだが,事務局の事務的なミスで会長印を押せるなら,それは大問題である。 当然,当会でも,会長印は会長しか押せないようにしなくてはならない。

2017-03-03 19:18:13
玉井克哉(Katsuya TAMAI) @tamai1961

社団法の一般理論とか、創造的な解釈が要るかもしれません。 twitter.com/mana613/status…

2017-03-03 19:18:43
MMatsunaka @mana613

@osugi1967 @tamai1961 弁護士法40条は会社法831条のように形成訴訟で、原告適格を明文で定めたものに限定したものと読むべきなのでしょうかね。形式的には決議内容が法令違反でも取り消されるまで有効で、あとは調査依頼(48、49条)くらいしか手がなさそうでなんとも

2017-03-03 19:11:50
弁護士 大山定伸 @oyamalaw

坂本先生のフェイスブックに詳しいが,トウベンの事務局は「訴えるなら私を被告で」と言ったらしい。 マジかよ・・・の一言。 誰をかばいたいのか。 真相究明が急務。

2017-03-03 19:19:17
KBブラック @battamon_black

総会が気になりすぎて仕事進まず いや、あまり関係ないか

2017-03-03 19:20:56
弁護士 大山定伸 @oyamalaw

事務局に対して誰がどういう指示をしていたのかという真相の解明はなされるべき。

2017-03-03 19:25:58
ツンデレブログ 喧嘩腰じゃねーよ @tsundereblog

今回委任状に手を入れられた先生には、東京弁護士会から見舞金が出るんだろうな、きっと。

2017-03-03 19:28:06
弁護士 大山定伸 @oyamalaw

みなさんは,どう思いますか? みなさんも委任状を作ったことがあるかも知れません。その時に,誰に委任するか,誰に頼むかは重要なことですよね? その頼んだ相手を,弁護士会は勝手に書き換えていたのです。 それがバレたら「事務処理の単純ミス」と言っています。

2017-03-03 19:30:48
弁護士 大山定伸 @oyamalaw

二重線で消して,他の弁護士の名前を書いて,会長印で訂正したのが,単純ミスだそうです。 そんなことをする弁護士会を,皆さんは信用してくれますか?

2017-03-03 19:31:32
弁護士 大山定伸 @oyamalaw

会長印の押された23条照会文書を「その会長印は信用できない」って言われて回答拒絶される日も近いな。

2017-03-03 19:33:00
Kazuki Watanabe @_gl_hf

#日弁連臨時総会 委任状(代理人選任届)の件、東京弁護士会の説明を聞いてきました。結論的には「単純で、恥ずかしいミス。関係者にお詫びをしたい」とのことでした。他の会員から報告はなく、3通だけだったようです。これから、続けて、詳細を書きます。

2017-03-03 19:35:29
弁護士 大山定伸 @oyamalaw

トウベンから23条照会受けて,回答したくないけど知恵つけてくれませんか?って言われたら「その会長印は信用できないから回答できないって言え」って教える人出て来ると思うよ。

2017-03-03 19:36:27
とりとく @tkbei

手続の適正を放棄したらもはや弁護士ではない

2017-03-03 19:37:42
弁護士 小坂 準記 @Junki_Kosaka

と思って、ざーとTL見ていたら、所属している #東京弁護士会 で大変なことが起こっている・・・・。

2017-03-03 19:38:58
麗奈 @reeeiinaaaa

日弁連執行部、東弁執行部、かるーく考えているかもしれませんが、そんなんじゃ済まないと思います。

2017-03-03 19:42:35
大奥井 閑蔵 @beautifulday00

万単位の会員が全国に散っていて、それなりに金もあるんだから電子投票システム入れたらいいのにね。

2017-03-03 19:42:48
弁護士 大山定伸 @oyamalaw

単純ミスという説明が納得されないのは、作業工程が多すぎるから。 元々の名前を消す、元々の登録番号を消す、新しい名前を書く、新しい登録番号を書く、会長印を2箇所に押す。 この工程を単純ミスでできると思う人がいたら紹介してほしい。そいつから金借りるからwww

2017-03-03 19:45:03
クマえもん🧸 @cure_kumaemon

委任状偽造事件、完全に乗り遅れたンゴ

2017-03-03 19:47:27
弁護士 大山定伸 @oyamalaw

単純ミスだとしたら、そもそも書き込むという指示ミスがあったかも知れない。 とりあえずどういう指示を事務局に出していたかを明らかにしないとダメですね。 会長印を押すという説明は困難でしょうけどねー。

2017-03-03 19:47:36
麗奈 @reeeiinaaaa

単純ミス説の方は、現物(写真)を見ていないのでは? あと、現場にいた方で、Twitter等のSNSに触れていない方もよく分からず「ふーん、ミスね」で終わってしまったのかも。 本来、議長は現物を示し、出席者に事実を理解させてから動議の採決するべきだったと思います。 twitter.com/oyamalaw/statu…

2017-03-03 19:47:47
Kazuki Watanabe @_gl_hf

【東京弁護士会の説明】 代理人選任届には、「誰に委任するか」を決めて出すものと、「弁護士会の執行部にお任せ」のものがある。 「執行部にお任せ」の場合、代理人の部分が空欄になったものが、弁護士会に届く(今回は約2000通)。 代理人を誰にするかは、執行部が決めている。(続く)

2017-03-03 19:55:45
Kazuki Watanabe @_gl_hf

【東京弁護士会の説明】 ひとりが代理できるのは50人までというルールがあるので、エクセル表に入力して管理している。(続く)

2017-03-03 19:56:22
Kazuki Watanabe @_gl_hf

【作業の流れ】代理人選任届を見て、エクセル表に「委任状を出した人の名前」を入力する → エクセルの表に「代理人の名前」を埋める → エクセル表を見ながら、代理人選任届の空欄(代理人の名前)を埋める。

2017-03-03 19:56:30
前へ 1 ・・ 40 41 43 次へ