RFC 読書会 - RFC 1034 第 2 回 - #1034reading

https://atnd.org/events/86303 日時 : 2017/03/25 (土) 13:30 ~ 17:30 定員 : 30人 続きを読む
2
前へ 1 2 ・・ 8 次へ
Yoshikazu GOTO @goto_ipv6

鈴木先生:"." でラベルが区切られます。Root は Null なので、"." のあとに Null がある、という感じになる。 #1034reading

2017-03-25 13:49:11
南野“Excël”のえる @pO_0q

遠隔参加できるかな?とタイムラインを見ながら読んで見る。 #1034reading pic.twitter.com/IHYENqER9R

2017-03-25 13:49:25
拡大
Yoshikazu GOTO @goto_ipv6

鈴木先生:absolute"(絶対)、または完全修飾ドメイン名とも、つまり Root まで書く書き方。例)"poneria.ISI.EDU." ただ、「完全修飾ドメイン名」というかどうかは疑問がある。あとで説明します。 #1034reading

2017-03-25 13:51:11
Yoshikazu GOTO @goto_ipv6

鈴木先生:気になっているのは、FQDN という言葉。こちらは「完全修飾ドメイン名」のことですが、a "complete domain name" というのが「完全修飾ドメイン名」といえるかどうか。 #1034reading

2017-03-25 13:52:57
Yoshikazu GOTO @goto_ipv6

「Root まで書かれていること」だけであるので、一番左のラベルがホスト名ではない場合があって。他の RFC で、「ホストを指しているのが FQDN」と記載があるんですね。これは、DNS 関係者でも意見が分かれています。何回か議論をしたことが #1034reading

2017-03-25 13:53:52
Yoshikazu GOTO @goto_ipv6

あるのですが、「Root まで書かれていること」が「完全修飾ドメイン名」であると考えている方も多いようです。 #1034reading

2017-03-25 13:54:18
Yoshikazu GOTO @goto_ipv6

鈴木先生:もう一つは不完全な記法。"relative" とも。こちらは、すでに他の部分(ローカルドメイン)を知っている場合に用いられる。または「サーチリスト」があって、それを使って補完することも。 #1034reading

2017-03-25 13:56:40
ふみやす@シェルまおう(自称でない) FGO:838,149,789 @satoh_fumiyasu

RFC 1206 に「What is a Fully Qualified Domain Name?」って節がある。 #1034reading

2017-03-25 13:56:44
Yoshikazu GOTO @goto_ipv6

鈴木先生:最後の "."は省略されることが多いですね。でも、最近は gTLD が増えてきて、なにが TLD、なのかわからないので、"." は省略しないようにしましょうね。 #1034reading

2017-03-25 13:57:15
Yoshikazu GOTO @goto_ipv6

鈴木先生:ドメイン名の文字列の最大は 255 octet。これは、コンピュータリソースが少なかった時代ってのもありますね。 #1034reading

2017-03-25 13:58:42
Yoshikazu GOTO @goto_ipv6

(ここで、鈴木先生、ホワイトボードのある対岸へ) #1034reading

2017-03-25 13:59:08
ふみやす@シェルまおう(自称でない) FGO:838,149,789 @satoh_fumiyasu

個人的な少ない経験上は complete domain name = FQDN で不都合ないので、同一という認識でいるのだけど、分けると都合がよい(分けないと都合悪い)場面ってあるのかな。#1034reading

2017-03-25 13:59:40
Yoshikazu GOTO @goto_ipv6

鈴木先生:"3www7example3com0" と内部表現されます。あ、アスキーコードだと思ってくださいね、文字列の部分は。で、ラベルは 63文字、全体は 255文字。ここには「長さを示す領域」も含まれるので、見た目(アスキーコードの数) #1034reading

2017-03-25 14:00:52
Yoshikazu GOTO @goto_ipv6

としては 253 octet になります。 #1034reading

2017-03-25 14:01:02
Yoshikazu GOTO @goto_ipv6

つまり、先頭の「文字数格納領域」と最後の Null 用の「文字数格納領域」分、減ります。 #1034reading

2017-03-25 14:03:19
じふ @yuuturn5

DNSのパケット見方は自分的にここらへんが参考になりました 「DNSパケットフォーマットと、DNSパケットの作り方」atmarkit.co.jp/ait/articles/1… #1034reading

2017-03-25 14:05:11
Yoshikazu GOTO @goto_ipv6

鈴木先生:「ドメイン」は概念。それを Identify するときに「ドメイン名」に。「領域」に名前がついたら「ドメイン名」ってこと。で、「ドメイン」は「存在しなくてもよいのかどうか」という哲学的な議論が w #1034reading

2017-03-25 14:06:03
Yoshikazu GOTO @goto_ipv6

鈴木先生:" " が出てきますが、この RFC では Null を示すのだと解釈しています。 #1034reading

2017-03-25 14:07:57
ふみやす@シェルまおう(自称でない) FGO:838,149,789 @satoh_fumiyasu

DNS の名前の最長は 255 バイトだが、最後に \0 を含めて、というのがどうも納得いかないなー。#1034reading

2017-03-25 14:08:04
Yoshikazu GOTO @goto_ipv6

鈴木先生:ちなみに、現時点では、バイナリ形式で表すこともできます。ただ、1034 のときは ASCII でした、と。 #1034reading

2017-03-25 14:08:38
Yoshikazu GOTO @goto_ipv6

@satoh_fumiyasu LDNS とかのソースを読んでみると良いかもしれません。 #1034reading

2017-03-25 14:10:05
Yoshikazu GOTO @goto_ipv6

鈴木先生:何らかの〔オブジェクト〕があって、名前をつけたい。どうやってその〔オブジェクト〕にアクセスするかってことで、DNS が。 #1034reading

2017-03-25 14:20:56
Yoshikazu GOTO @goto_ipv6

鈴木先生:DNS は名前だけを扱うのではなくて、名前が指すものが「何か」も扱っています。その名前にはどんな情報があって、どうやったらアクセスできるか、ってことを示している。 #1034reading

2017-03-25 14:21:51
Yoshikazu GOTO @goto_ipv6

鈴木先生:名前と、色々な RR タイプが結びついている。アプリケーションで、意味合いは変わっていくが、例えばメールボックスについて。 って、ここで急にメールボックス(メールアドレス)をドメイン名に変換することについて書かれているけど、 #1034reading

2017-03-25 14:24:52
前へ 1 2 ・・ 8 次へ