編集部イチオシ

【参道研究会】発足時のようす

2017年2月20日に参道研究会ができてからニュースに取り上げられるまでをまとめました。 参道研究会とは:関連情報まとめ : ながたろぐ http://blog.livedoor.jp/naga_taro/archives/1071776240.html
58
ばやりーす@C103日曜東ア06b @bire1eys

籠神社の参道って途中で駐車場に向かう道路が横断してて面白かった記憶

2017-02-21 21:54:31
あめい @amei_yade

漁ってたら戸隠神社奥社への参道も出てきた。とにかく長い。杉並木が有名。 #参道研究会 pic.twitter.com/jJjeVc14Nc

2017-02-21 21:56:03
拡大
拡大
拡大
拡大
鳥居 @shinmeitorii1

酒列磯前神社、樹齢300年を超えるヤブツバキやタブノキの古木が生い茂る参道。 #参道研究会 pic.twitter.com/GT6p4HOLHe

2017-02-21 22:05:34
拡大
拡大
おおつうしん@大津市情報サイト @oo24n

関蝉丸神社(大津市)の京阪電車が横切る参道、いいよね。 5月末ごろにある関蝉丸芸能祭の時の写真です。 #参道研究会 semimaru.ehoh.net/geinousai.html pic.twitter.com/mBsaRFx4X1

2017-02-21 22:09:25
拡大
拡大
拡大
拡大
ウシ @sou_kawa

神奈川の江島神社。 島の入り口の鳥居から土産物屋と飲食店の並びを通り、そのあとは奥津宮までアップダウンのあるくねくねとした長い石段。元はその先にある海岸の岩屋に宮があったようで、今は島まで橋があるが、平安時代の誰かの日記で船で渡ったという記述を見たことがある。 #参道研究会 pic.twitter.com/POZNCWjwZy

2017-02-21 23:14:09
拡大
拡大
しきこと @shikikoto

#鵜戸神宮 宮崎県日南市、神武天皇の父にあたる日子波瀲武鸕鷀草葺不合尊(ひこなぎさたけうがやふきあえずのみこと)が主祭神。社殿は断崖の洞窟の中 階段を“下りて”本殿に向かうのは全国的にも珍しい #参道研究会 #宮崎 pic.twitter.com/K8KnndNfFW

2017-02-22 12:56:46
拡大
拡大
拡大
拡大
永太郎(ながたろう)/重永瞬 @Naga_Kyoto

江島神社の参道いい……すごくいい……

2017-02-22 12:58:04
釼御子寺(つるぎみこでら) @turuga7000

京都・西本願寺の参道。仏具などを取り扱う店が軒を連ねている。現在参道は堀川通によって分断されているが、これは戦前の建物疎開に伴う変化と思われる。#参道研究会 pic.twitter.com/js4q271QtN

2017-02-22 14:02:41
拡大
拡大
拡大
かしとん @danjiriri

京都府木津川市、岡田国神社。参道は世にも珍しい神社専用跨線橋になっている。線路は関西本線。現在、境内は新社殿と旧社殿の2つの区画があり、跨線橋は新社殿へ、跨線橋横の下の道は旧社殿へと続くようになっているが、下の道は線路で分断されている。 #参道研究会 pic.twitter.com/f8bFBwtL58

2017-02-22 17:03:48
拡大
拡大
MamBO@望みを捨てぬものだけに道は開ける @MamBO666_888

本当に「聖の隣に俗がある」んだねえ… #参道研究会 タグ、ナイトスクープの小作品オムニバスのブラタモリ版みたいです。

2017-02-23 10:45:56
鳥居 @shinmeitorii1

これまで歩いた苛酷な参道 、新宮市の神倉神社。急こう配の石段を登るきると現れるゴトビキ岩の迫力。登ったかいがあります。 #参道研究会 pic.twitter.com/WuEMQPfJQn

2017-02-23 23:00:44
拡大
拡大
拡大
幣束 @goshuinchou

八坂の塔の参道は京都を代表する景観の一つ。八坂の塔は法観寺というお寺で、現在は1440年に再建された重要文化財の五重塔と小さなお堂があるのみだが、平安京以前から当地にあった大寺院だった。平安時代の密教僧浄蔵は傾いていたこの塔を法力で真っ直ぐにしたという。浄蔵すごい #参道研究会 pic.twitter.com/uXnzX5Ug5d

2017-02-23 23:52:20
拡大
かしとん @danjiriri

西宮市、門戸厄神東光寺。男厄坂と女厄坂がある。石段を上って厄を落としましょうという習わしがあるとのこと。このような習わしのある参道はほかにもたくさんあるんじゃないかな。 #参道研究会 pic.twitter.com/5RiJ0Hm06O

2017-02-24 02:13:40
拡大
ギえモん @g_giemon

英彦山神宮高住神社を結ぶ参道(写真1枚目)です。山伏によって踏み広げられ、耶馬溪まで伸びる生活道でもあったそうです。今は参道に沿って道路が通るので、ここを歩いて神社へ向かう人はいませんでした。一部に当時の石畳が残っています。#参道研究会 pic.twitter.com/WeWpThtqMy

2017-02-24 07:57:23
拡大
拡大
拡大
拡大
ゆずる@放浪したい @kmm_snsk

東京都北区 赤羽八幡神社の参道。赤羽にはかつて陸軍の施設があったので、こちらの神社の参道(1枚目の写真付近)から、東北本線より分岐して、陸軍兵器補給廠専用線が敷かれていました。やっぱり何となく参道のカーブに鉄道の名残があるような気が…… #参道研究会 pic.twitter.com/nzYVhbThx4

2017-02-24 09:40:54
拡大
拡大
拡大
たりあん @tarian1001

京都御苑内・宗像神社。途中で斜めに折れるタイプ。境内には京都観光神社なんてのも。 #参道研究会 pic.twitter.com/ecR8kOM4C1

2017-02-24 14:04:18
拡大
拡大
拡大
MamBO@望みを捨てぬものだけに道は開ける @MamBO666_888

鈴木亮平 「沖ノ島に行ってきました ④【沖津宮編】」 ⇒ amba.to/2ar1RqK を見ると「海から突き出たこの岩の間を通っていくことが習わしなんですって」とある。海には海なりの参道はあったんだと思う。でも情報が残り難いよね。 #参道研究会 #水上参道

2017-02-24 18:21:35
鳥居 @shinmeitorii1

新宿区余丁町の厳島神社。境内が南北に通り抜けられ、通称抜弁天と呼ばれている。 #参道研究会 pic.twitter.com/IItXigasXQ

2017-02-25 13:41:39
拡大
拡大
拡大
永太郎(ながたろう)/重永瞬 @Naga_Kyoto

北野天満宮摂社、地主神社。北野天満宮の創建以前から北野に鎮座していた。北野天満宮の参道をまっすぐ行くと本殿ではなく地主神社に繋がっているが、それはこちらのほうが古い神社だからだという話を聞いたことがある。 #参道研究会 pic.twitter.com/Cn4ZY6vHnr

2017-02-25 13:52:20
拡大
拡大
拡大
拡大
かしとん @danjiriri

参道の写真を見ていると、神社方向の写真は多くても、神社から外を向いた写真は少ない気がする。帰りはあんまり写真撮らないのかな。道の繋がり方とかを見るなら外向きの写真もあるほうがいいんじゃないかな。 #参道研究会

2017-02-25 16:02:51
まつばやし @Joten60k

#参道研究会 先日の三河旅の目的地。蒲郡の竹島。 八百富神社への参道の景色が綺麗でした。 pic.twitter.com/KMDiw8AB4p

2017-03-05 18:34:02
拡大
拡大
拡大
拡大
永太郎(ながたろう)/重永瞬 @Naga_Kyoto

皆さんのおかげで橋参道がたくさん集まった。こういう島の神社はまだ1度も行ったことがない。ぜひ行ってみたい。 #参道研究会 pic.twitter.com/8QOFJtogmH

2017-03-05 23:51:33
拡大
拡大
拡大
拡大
永太郎(ながたろう)/重永瞬 @Naga_Kyoto

水上参道→トンボロ参道→砂州参道(任意の段階で橋参道となる) #参道研究会

2017-03-06 00:17:40
永太郎(ながたろう)/重永瞬 @Naga_Kyoto

考えてみれば、「参道」という名前は実に的を射ているなと思う。「“参”る“道”」というのが参道の本質であり、言い過ぎることもなく、言い足りないこともない。 #参道研究会

2017-03-06 23:52:27