【小説】質問コーナー:宇宙アイガモ農法ってなあに

2
鶴見トイ @mochi_azuki3

【質問コーナー:宇宙アイガモ農法ってなあに】 1 宇宙アイガモ農法とは、宇宙にアイガモを放し、通常ロボットが行うスペースデブリ取りを宇宙アイガモにやってもらう農法です。

2017-04-29 17:23:17
鶴見トイ @mochi_azuki3

【質問コーナー:宇宙アイガモ農法ってなあに】 2 現在惑星軌道上には多くの農業用ミニステーションがあり、恒星からの強い光をエネルギー源として作物の栽培を行っていますが、問題になるのはスペースデブリの問題です。

2017-04-29 17:23:33
鶴見トイ @mochi_azuki3

【質問コーナー:宇宙アイガモ農法ってなあに】 3 スペースデブリは宇宙にあるゴミですが、それぞれが異なる軌道にあるため、集めるのが難しいのです。

2017-04-29 17:23:55
鶴見トイ @mochi_azuki3

【質問コーナー:宇宙アイガモ農法ってなあに】 4 現在ロボットによる回収が行われていますが、強力な宇宙線による故障やデブリの衝突により回収ロボット自身がスペースデブリとなってしまうことも少なくありません。

2017-04-29 17:24:11
鶴見トイ @mochi_azuki3

【質問コーナー:宇宙アイガモ農法ってなあに】 5 農業用ミニステーションにスペースデブリが衝突すると、中で栽培されている作物がだめになってしまいます。そこで、宇宙アイガモの登場というわけです。

2017-04-29 17:24:29
鶴見トイ @mochi_azuki3

【質問コーナー:宇宙アイガモ農法ってなあに】 6 宙アイガモは姿形は普通のアイガモに似ていますが、遺伝子を強化されているので、0.1ケルビンから7,000ケルビンまでの温度に耐えることができます。

2017-04-29 17:24:47
鶴見トイ @mochi_azuki3

【質問コーナー:宇宙アイガモ農法ってなあに】 7 真空でも体内で酸素を合成することにより生きることができ、またヒトの致死量の一万倍にあたるX線を浴びても死ぬことはありません。さらに、消化器の中に特殊な微生物がいるので、鉄や樹脂などスペースデブリの主成分を分解することができます。

2017-04-29 17:25:01
鶴見トイ @mochi_azuki3

【質問コーナー:宇宙アイガモ農法ってなあに】 8 農業用ミニステーションを打ち上げる際、宇宙アイガモのひなも一緒に打ち上げられます。アイガモは集団で行動することを好むため、ステーションの中にはアイガモたちの集会スペースが作ってあります。

2017-04-29 17:25:22
鶴見トイ @mochi_azuki3

【質問コーナー:宇宙アイガモ農法ってなあに】 9 無事ステーションが軌道に乗ったらアイガモは宇宙空間に放鳥されます。アイガモはステーションの周りをふわふわ泳ぎ、襲来するスペースデブリを食べて大きくなります。

2017-04-29 17:25:38
鶴見トイ @mochi_azuki3

【質問コーナー:宇宙アイガモ農法ってなあに】 10 ステーション内の作物が収穫期になるころ、アイガモたちは十分に育ち、おとなになります。

2017-04-29 17:25:54
鶴見トイ @mochi_azuki3

【質問コーナー:宇宙アイガモ農法ってなあに】 11 おとなになった宇宙アイガモは、群れで別の惑星を目指して渡っていきます。みなさんも夜空を見上げると、アイガモたちが別の星系に飛んで行くのが見えるかもしれませんよ。

2017-04-29 17:26:10
鶴見トイ @mochi_azuki3

【質問コーナー:宇宙アイガモ農法ってなあに】終わり

2017-04-29 17:26:19