-
Hidarichaso
- 172943
- 1551
- 292
- 3138

今日は東映版スパイダーマンの放送開始日。 ニコ動等でネタ枠扱いされ久しいが、是非とも全編を観て真価を確認して欲しい。 さすれば「キノコ狩りの男」は身震いする程のカッコイイ台詞だと判るハズ。 レオパルドンはプロポーション優先で作られた結果、初代ゴジラの様な 唯一的な美しさがある。 pic.twitter.com/SM2QEYojpE
2017-05-17 06:05:42




スパイダーマン放送時、特撮はライダーも戦隊も制作されず この1作品だけの孤軍奮闘状態。 東京12チャンネル(現:テレ東)は関東ローカル局だったが 最高で10%を超える視聴率だった。当時「ローカルは2掛け」と言われ 2倍した数字が評価値であり、つまり20%レベルの人気だった。 pic.twitter.com/K4Lk4ekh90
2017-05-17 15:31:09



アクションシーン撮影の裏がスゴい!!

以前貼ったgifの解① スパイダーマンのスーツには吊り用に腹や胸に穴があり、 そこからワイヤーやロープを通せる様になっている。 これは腹側からロープを出して屋上から吊るして撮影している。 合成や他のトリック一切無し。 pic.twitter.com/TvCkldp76O
2017-05-17 06:10:28
以前貼ったgifの解説② これも腹側から吊るし、そこを支点に自力で回転している。 横移動は、そのままロープを持ったスタッフと一緒に移動する。 カメラが追うことで、ロープが常に見えない位置になっている。 役者・スタッフ・カメラマンの呼吸があった素晴らしいアクション。 pic.twitter.com/kd1y8kPPZn
2017-05-17 06:14:10
以前貼ったgifの解説③ これも要領は②と同じ。スパイダーマンのアクションはほぼ常に ロケハン無しの、当日に現場を見てその場で考えるというモノ。 ハリウッドの様に1シーンに1日掛けられる代物では無い 週イチの作品でこのレベルのアクションを可能にする職人芸である。 pic.twitter.com/nPgxAF1dt2
2017-05-17 06:18:53
以前貼ったgifの解説④ 蜘蛛は糸を伝って降りる時に、小刻みに脚を動かして空中の姿勢を保っている。 それを取り入れ、獲物に襲い掛かる蜘蛛のイメージが巧く再現されている。 これは実は、降下の勢いでカメラに激突しない様に「引き上げて」おり、逆回転で降りて来る様に見せたモノ。 pic.twitter.com/iMvVQlni3L
2017-05-17 06:31:23
以前貼ったgifの解説⑤ これが40年前のスパイダーマンの真骨頂!トリック一切無し! ミニトラで壁に飛び付くのと同時に腹側のロープを屋上から引き、 その後の吊りを連続で可能にしている。 ロープを引くのが遅れれば、弛んでカメラに写ってしまう。 早ければ役者は壁に激突してしまう。 pic.twitter.com/pDTxq9OkCT
2017-05-17 06:36:16
東映版スパイダーマンの放送当時、アクションシーンの格好良さは本国版より上を行ってると思ったけど、改めて今見てもやっぱり凄い格好良いな…。しかも当日ロケ場所で作り上げてたとは…。
2017-05-17 23:55:56
レオパルドン、今見てもカッコイイよなぁ。 初めて買ってもらった玩具が、レオパルドンの変形する超合金でしたね~>RT
2017-05-17 21:22:54
#今日は何の日 1978年5月17日は、#スパイダーマン 【東映TVシリーズ】が放送開始 #レオパルドン pic.twitter.com/XW3yHnYLck
2017-05-17 01:40:22
昨日の飲み会で後輩にも東映版スパイダーマン勧められたし、庵野秀明もレオパルドンがいい!って絶賛してたから見たい。
2017-05-17 21:12:00