震災のあとに予期される『衛生等の問題』・・・下痢関連疾患、クラッシュ症候群などには特に注意

2
山本敏晴 @yamamoto1208

東日本大震災への関心が高い中国では、「非常事態にもかかわらず日本人は冷静で礼儀正しい」とツイッター上で絶賛。「こうしたマナーの良さは教育の結果だ。日中の順位が逆転したGDPの規模だけで得られるものではない。中国では50年後でも実現できない」。この「つぶやき」は7万回以上も転載。

2011-03-13 10:15:13
山本敏晴 @yamamoto1208

阪神大震災で被災した当事者の一言。「助けに来てくれて一番ありがたいと思ったのは、自衛隊の人たち。一番めいわくで邪魔だったのは、自称ボランティアの人たち。こちらが必要とすることを言っても、できるはずもなく、逆に自分たちのために残り少ない食品や飲料水をコンビニで消費していく始末」

2011-03-13 10:56:35
山本敏晴 @yamamoto1208

地震後に上水道や下水道などのライフラインが止まった場合、真っ先に危惧されるのが、衛生状態の悪化にともなう「下痢」関連疾患の大発生。手洗いの水の不足、トイレの不足などで蔓延してゆく。細菌やウィルスの潜伏期は、毒素型だと数時間~1日後。感染型だと2~7日ぐらいなので、そろそろ発生か?

2011-03-13 12:59:53
山本敏晴 @yamamoto1208

震災後の衛生状態悪化で、下痢になってしまった場合。下痢は水分だけでなくカリウムなどの電解質も失われる。大量に失われると、最悪、心臓に不整脈が起こり死亡。このため電解質を含んだスポーツドリンクを飲むのが良い。市販品ではポカリスエットが比較的カリウム濃度が高い。その粉末剤も売っている

2011-03-13 13:07:10
山本敏晴 @yamamoto1208

最近の日本のコレラ。1)2001年6月~7月に、隅田川周辺に居住し、公園のトイレの水を利用し、川の亀を食用としていた路上生活者2名がコレラを発病。2)2006年6月にも、路上生活者1名がコレラを発病。いずれも、感染経路は不明。3)2007年改正感染症法で三類感染症に分類(格下げ)

2011-03-13 13:15:01
山本敏晴 @yamamoto1208

震災後の衛生状態悪化で発生する可能性のある下痢関連疾患の一つは病原性大腸菌。種類が多いが致死的なものは腸管出血性大腸菌(EHEC)。O157:H7が有名。潜伏期は3~14日。頻回の水様便、激しい腹痛、血便、発熱はほぼない。3~7日後に溶血性尿毒症症候群(HUS)等で死亡する可能性

2011-03-13 13:23:57
山本敏晴 @yamamoto1208

震災があったが良かったことも。普段、私たちは誰かに支えられて暮らしているということに気づかせてもらったこと。その私たちの生活を復旧するために今もたくさんの人が命がけで働いていることを知ったこと。夜、空を見上げると町が停電になったため今まで気づかなかった星々が初めて綺麗に見えること

2011-03-13 15:55:43
山本敏晴 @yamamoto1208

下痢が軽症の場合は、スポーツドリンクなどをこまめに飲んで安静にしていれば治る。心配な場合は薬局で売っているビオフェルミン等も飲むとよい。重症の場合は、病院にいって医師から抗生物質の投与と場合により点滴。重症の判断は、経口摂取困難、脱水による脱力感・意識レベル低下・体重減少など

2011-03-13 16:04:19
山本敏晴 @yamamoto1208

細菌性腸炎による下痢が疑われる場合、医者にいって抗生物質をもらった方がよい。具体的には、血便または血の混じった下痢、激しい腹痛、38度C以上の発熱、頻回の嘔吐、経口摂取困難などのいずれか一つでもあったら、病院に行った方がよい。重症化すると、もう、歩いて病院に行く気力すらなくなる。

2011-03-13 16:08:51
山本敏晴 @yamamoto1208

細菌性腸炎による下痢が疑われる場合、最近の医者は普通、ニューキノロン系抗生物質を出す。一番有名なのが、クラビット(一般名はレボフロキサシン)。1回1錠、1日3回、4~7日間ぐらい内服する。原因菌の種類がなんであれ、これで大体治るのだが、近年耐性菌の増加も報じられているのがやや心配

2011-03-13 16:15:58
山本敏晴 @yamamoto1208

難民キャンプや被災地での衛生状態を維持するための、『スフィア・プロジェクト』。1)一人当たり、飲料水(安全な水)として最低2リットル。2)生活用水として最低15リットル(洗濯、沐浴等)。3)トイレは女性25人に対し大便用1、男性35人に対し大便用1、小便用1、4)ゴミの管理、など

2011-03-13 16:26:01
山本敏晴 @yamamoto1208

「スフィア・プロジェクト 人道憲章と災害援助に関する最低基準」 2004年版 アジア福祉教育財団・難民事業本部 2004年 http://www.rhq.gr.jp/

2011-03-13 16:30:26
山本敏晴 @yamamoto1208

スフィア・プロジェク(英語版)ダウンロード。人道憲章と災害援助に関する最低基準 Sphere project, Humanitarian Charter and Minimum Standards in Disaster Response http://bit.ly/gSuztO

2011-03-13 16:33:55
山本敏晴 @yamamoto1208

日本などの先進国で災害が起こった場合、途上国の場合と異なり、衛生状態の悪化による下痢の大発生などよりも、慢性疾患に罹患している患者への治療続行の方が、困難になる可能性がある。具体的には、高血圧・糖尿病患者への薬及びインスリン投与の継続、慢性腎不全患者への透析(血液透析)の実施など

2011-03-13 16:39:09
山本敏晴 @yamamoto1208

高血圧の薬の中でも、最も使用されているものの一つが、カルシウム拮抗剤の一つの、アムロジピン。商品名だと、ノルバスク(ファイザー)、または、アムロジン(大日本住友)。最近、ジェネリック(後発医薬品)が多数出た。これらの商品名は、なぜかどの会社のものも、一般名と同じ、アムロジピン。

2011-03-13 16:43:45
山本敏晴 @yamamoto1208

厚生労働省は地震の被災者が医療機関を受診する際に保険証を提示できない場合にも保険扱いで受診できるよう各都道府県に通知。透析が必要な患者に対し治療場所を確保して情報提供を行うよう各都道府県に呼びかけ。透析治療については社団法人「日本透析医会」の災害時情報ネットワークを通じて情報公開

2011-03-13 16:49:04
山本敏晴 @yamamoto1208

日本透析医会 災害情報ネットワーク 透析可能病院の、都道府県ごとの一覧が掲載されている。 http://www.saigai-touseki.net/

2011-03-13 16:51:15
山本敏晴 @yamamoto1208

災害等のため高血圧の薬を毎日飲んでいる患者がそれを入手できない状況に陥った場合の対策。1)塩分摂取量を1日6g以下に抑える。2)野菜・果物などでカリウムの接種。3)適正体重の維持。4)運動(有酸素運動を1日30分程度)、5)アルコール制限(エタノール換算で30ml以下)、6)禁煙

2011-03-13 17:10:23
山本敏晴 @yamamoto1208

震災へのボランティアをしたい方へ。援助経験のない人が現場に行っても邪魔になるだけ。よって今回はどのような活動を各団体が行っているかの情報を集め、次回、災害があった時、そのどれかの組織に入って、一人よがりではない組織としての活動をすることを勧める。人を助けるには日頃からの準備と訓練

2011-03-13 17:24:39
山本敏晴 @yamamoto1208

"Operation Tomodachi"(友達作戦)。アメリカ軍が救出に参加。米空母「ロナルド・レーガン」が仙台沖に到着し支援活動を開始。在日アメリカ軍厚木基地からも、アメリカ軍の中型ヘリ8機が岩手・陸前高田市へ。孤立している住民を救出 http://bit.ly/hcGBVp

2011-03-13 17:42:01
山本敏晴 @yamamoto1208

クラッシュ症候群(挫滅症候群)。身体の一部が長時間挟まれるなどされ、その解放後に起こる様々な症候。戦災、自然災害に伴い倒壊した建物等の下敷きになるなどして発症。壊死した筋肉からカリウム、ミオグロビンなどが血液中に漏出。高カリウム血症による心室細動、ミオグロビンによる急性腎不全など

2011-03-13 17:43:15
山本敏晴 @yamamoto1208

クラッシュ症候群(挫滅症候群)の治療。治療を始めるまでの時間の長短が救命の確率を大きく左右。高カリウム血症、代謝性アシドーシスを改善するために、炭酸ナトリウム、グルコン酸カルシウムを投与。筋肉の圧力が高ければ、筋膜切開。重症例は腎不全を併発するので血液透析。いずれにしても病院へ

2011-03-13 17:49:34
山本敏晴 @yamamoto1208

クラッシュ症候群の初期症状。運動、知覚麻痺が局所に起こる。圧迫されていた筋肉部分が腫脹し広範囲に点状出血。ミオグロビン尿が出現するため、尿が茶褐色に変色し、(筋肉から出たミオグロビンで腎臓の尿細管が、つまるため)尿量が減少。筋肉痛や、手足のしびれ、脱力感等。放置すると腎不全で死亡

2011-03-13 17:52:04
DB ♻️を讃えよ ル・グィンを待ちながら @meimei_666

体力の落ちている段階での下痢は体力を急速に消耗する。今後、衛生状態が悪化する可能性もあるので、一読をオススメしたい。 .@Hamyuts_Meseta さんの「震災のあとに予期される『衛生等の問題』・・・下痢関連疾患.. http://togetter.com/li/111169

2011-03-13 18:46:06
山本敏晴 @yamamoto1208

災害時に発生する疾患の一つが「低体温症」。深部体温が35度C以下で意識障害。28度C以下ではアシドーシス(血液の酸性化)による心室細動(不整脈)から心停止の恐れ。24度C以下で呼吸も停止。治療は、緩除な復温(電気毛布等)。輸液は約38度に加温。温かい生理的食塩水による胃洗浄も有効

2011-03-13 20:41:05