裏私的まとめ MAST2017の三菱水陸両用車

26
前へ 1 ・・ 3 4 6 次へ
MagicalDoveDive @VVspyVV

和製EFVのエンジン出力3000PSって、12V25/25Sのスノーケル時定格より大きくて水上時定格よりはちょっと少ないくらいか…

2017-06-12 23:54:43
MagicalDoveDive @VVspyVV

吸排気とか静粛性とか気にしなくて良いから海水使ってガンガン冷却してブン回せ、って話だからこんなイカれた出力が発揮できるんだろうなあ。 多分。

2017-06-12 23:58:00
壕野一廻@2日目西か42b @Type10TK

@kyuumaruTK 仄聞した話だと、民の一般的な船舶って最高速度≒巡航速度(それ以上出す必要がないから)とか。であるならば、当然エンジンは「安定して定格出力≒最大出力を発揮する」要求がなされるはずなので、最大出力>>定格出力な軍用エンジンとは単純に額面出力で比べられないのかなというつもりでした

2017-06-13 00:18:37
Yasuおすぎ🧢 @yasu_osugi

NavyRecognitionのMASTレポート動画、MHIの水陸両用車の試験動画もがっつり入ってる.... youtube.com/watch?v=tT0AbG…

2017-06-13 00:18:52
拡大
Yasuおすぎ🧢 @yasu_osugi

さっきの動画見てると、たしかにサンゴ礁を超えられるといってたりするし、 方向転換の際に側方からの水流噴射もみえるな・・・・

2017-06-13 00:20:33
因幡のよっちゃん(Yoshihiro Inaba)(CV 前田佳織里) @japanesepatrio6

twitter.com/navyrecognitio… 一つ思ったけどこのMAV背が高すぎて陸に上がると目立つよねという、しかも砲塔無い状態でだし... てことはやはりまだ技術的な話がメインで、そこらへんはおいおいということかなあと。 pic.twitter.com/4zI1SFh5eb

2017-06-13 00:20:35
拡大
壕野一廻@2日目西か42b @Type10TK

@kyuumaruTK 機械的には一般的な民間用エンジンも定格出力以上の出力をさせることができるのかもしれませんが、それは製品としてはヒューマンエラーの危険を生じさせるだけの不要な機能なので、カットされてる気がします。専門外なので憶測になってしまいますが……。

2017-06-13 00:22:04
因幡のよっちゃん(Yoshihiro Inaba)(CV 前田佳織里) @japanesepatrio6

そりゃ海での速力は大事だけれど、その後の陸での活動は大丈夫かなというのは思う。

2017-06-13 00:23:06
星見純那 @Dailyhoshimi

@japanesepatrio6 これで全高3mちょいくらいですかね?砲塔載せると4mくらいいきそうな...。EFVもAAV7と全高は揃えてますし、ここからブラッシュアップしていくんでしょうかねー

2017-06-13 00:28:21
因幡のよっちゃん(Yoshihiro Inaba)(CV 前田佳織里) @japanesepatrio6

@Dailysnootaku あんまりデカイと揚陸艦での運用も色々問題になるような気もするので、多分将来は実運用を考えたモデルになるのかなあと思います。

2017-06-13 00:31:43
星見純那 @Dailyhoshimi

@japanesepatrio6 アメリカも予算で挫折したEFVを、日本がどこまでやれるかですね。島嶼防衛が最重要課題になってるうちは、真剣に検討されそうですが、やはりお金が...。 まぁ実用化できれば、AAV7採用国のいくつかには需要があるでしょうし、海外輸出もできるかも知れませんね。

2017-06-13 00:43:59
|日0☆TK @kyuumaruTK

@Type10TK それは全力とは云わないのじゃよ。 えーとなんだ、だいぶ面倒なんだがクソ単純に説明しようとするとしたらトラックのエンジンとレーシングカーのエンジンのような感じ。

2017-06-13 00:52:21
|日0☆TK @kyuumaruTK

@Type10TK その『リストリクト領域』があるのが民生エンジン、あまり無いのが軍用、といえば理解できる?

2017-06-13 01:04:01
はらぺこ(CV:沢城みゆき) @harapeko11

.@liskaC48847 さんの「MAST Asia 2017の出展品とその反応」をお気に入りにしました。 togetter.com/li/1119613

2017-06-13 07:07:08
はらぺこ(CV:沢城みゆき) @harapeko11

三菱水陸両用車。やべぇ。やべぇよこいつ…… pic.twitter.com/1JelsMIjvj

2017-06-13 07:13:53
拡大
拡大
Sひろし @1970er

>RT インタビューで南西諸島はサンゴ礁に囲まれているから重要です、とかあっさり言うとるな。前の油圧部分をサンゴ礁超えの時に押し付けるんだろうか。

2017-06-13 07:23:18
JSF @obiekt_JP

@harapeko11 油気圧サスの全開状態は当然やるとして、他にリーフ突破用のギミック… pic.twitter.com/oXDVMpBJ2b

2017-06-13 07:27:05
拡大
はらぺこ(CV:沢城みゆき) @harapeko11

@obiekt_JP ウォータージェットは推力偏向できてるようだので、それ使って後部から一気に押し上げつつ油気圧サス使って乗り越えるって感じかしら……

2017-06-13 07:53:25
ぺ~ぶ♡すぱぃく(CV:五十嵐裕美) @PaveSpike

そういえば三菱の水陸両用車、車体正面の形状が特有だけど、あれもしかしてバウ・フラップが無くなってもある程度の水上航行性能を確保するためなんだろうか。

2017-06-13 11:19:44
はらぺこ(CV:沢城みゆき) @harapeko11

ウォータージェットの位置はEFVに倣う形か。しかしそれゆえに後部ハッチほっそいのも倣ってしまう…… pic.twitter.com/G1GM1YKTKk

2017-06-13 12:18:06
拡大
はらぺこ(CV:沢城みゆき) @harapeko11

あと全速力出してないのもあるかもしれないけど排気口からEFVみたくまっくろくろすけな煙も出してないのね

2017-06-13 12:19:12
はらぺこ(CV:沢城みゆき) @harapeko11

試験車両はそこまでだったけど、模型やCG見る限り履帯が戦車みたく車体よりもやや前に出てるのね。この辺はEFVと違うか。多分岩礁や障害物を乗り越えるさいに車体が引っかかって乗り上げないようにするために履帯から先に接地するよう設計したのかしら。 pic.twitter.com/wK8Bcd2V0O

2017-06-13 12:32:19
拡大
はらぺこ(CV:沢城みゆき) @harapeko11

模型のほうは後部ハッチでかかったです。で、下にウォータージェットあるんでおそらく両者の兼ね合いもあって車高が高くなったのではと想像。 pic.twitter.com/CEVS0TixnO

2017-06-13 12:38:39
拡大
前へ 1 ・・ 3 4 6 次へ