蟲毒のグルメ板常見問題のためのリンク集め,2017.6.22

壺の代わりにSNSを使った新スタイルの蟲毒を. 軍事板常見問題本館はこちら: http://mltr.ganriki.net/index02.html
1
前へ 1 ・・ 4 5 ・・ 17 次へ
おㄘんㄘん!びゅ @moscowmk23

@moscowmk23 ドラムマグの上にドラムマグがもう一個置いてあるじゃん?それが理由だとTVでは説明されている。二枚目はプロパガンダ映像で、規格に合ってるか検査用棒を差し込んでいる様子「不良品はありません」のナレーションが流れる pic.twitter.com/Nz2nFs5xnV

2016-04-20 23:57:19
拡大
拡大
おㄘんㄘん!びゅ @moscowmk23

今やAKMは傑作銃器として輝いてるけど、当時ベトナム戦争でM16を回収し、分析したソ連砲兵総局は「AKM採用したばっかりなのに、米国がヤバイ銃を作ってきた」と焦ってた。

2017-06-22 01:53:13
おㄘんㄘん!びゅ @moscowmk23

ま、ソ連の砲兵総局はそう判断した訳だけど、一方でAKにも利点があった。M16と違って軽機関銃や半自動小銃と弾薬を共有できたし、30連マガジンは直接参考にさえされた。東西お互いに取って「隣の芝生は青かった」のが実情

2017-06-22 23:03:17
おㄘんㄘん!びゅ @moscowmk23

そういえばPPSH-41って、製造時にそれぞれに元々与えられたドラムマガジン×2個以外、実は不精度な製造過程のせいで同じ銃同士でマガジンが交換できなかったという話をロシアの国営TVの銃器番組で紹介してたけどマジなの?

2016-04-20 23:44:24
すもうく «Смоку» @sm0k3_3000

@moscowmk23 だとすると当時の歩兵装備の規定書の図でドラマグポーチを複数着ける構成もあるんですけど、その場合はやっぱり実射して使えるマガジンか選別するんですかねー。

2017-06-22 23:25:03
おㄘんㄘん!びゅ @moscowmk23

@sm0k3_3000 そうですね。 ただ大戦前期・後期、また工場ごとに品質は違ったので、マガジン共用できたモノも一応あったハズです。

2017-06-22 23:30:50
ヤマパンスキー @yamapanski

第二煙突横の艦載艇架台は、2列から1列に縮小されていたと見えるので、エッチングを切って改造。 同じく第二煙突横舷側のカッターは、舷側配置の主砲の射界確保(設計時の射界説明資料が、舷側カッターなしに見える)のため撤去と推測。

2017-06-22 21:37:17
ヤマパンスキー @yamapanski

これはヴェストファーレン級戦艦も同じですが、第一次世界大戦中でも港湾で撮影した写真にはこの位置の艦載艇が残ってるから、戦闘、特に艦隊戦闘が想定される場合以外、非戦闘時や必要な際は出帥準備後も搭載したと思われます。 ダヴィッド立ててカッター詰むだけですので。

2017-06-22 21:39:15
ヤマパンスキー @yamapanski

また、このカッターは、配置上、直下に副砲指揮の司令塔、測距儀があります。 被弾時の崩落を考えると、戦闘時には撤去だろうなあ、と思う次第です。 いずれ、第一次世界大戦開戦後、第一偵察隊編入時のブルッヒャーの写真がない以上、後で見付って付いてれば付けようの心です。

2017-06-22 21:42:31
ヤマパンスキー @yamapanski

15.2cm単装砲8基、舷側装甲あり、速力26ノットの筑摩型はチャタム級軽巡洋艦(エムデンを撃破したシドニーがいる)以降のタウン級軽巡洋艦同等である以上、手持ちの小型巡洋艦では逃げられないし勝てないという認識があるためです。

2017-06-22 22:24:51
ヤマパンスキー @yamapanski

直接対戦は実現しませんでしたが、第一次世界大戦当時、敵対が予想される海軍に対して、「補足されたらお終い」なフネを揃えた上に日英同盟を締結していた日本の怖さはもっと評価されて良いと思います。

2017-06-22 22:26:48
ヤマパンスキー @yamapanski

なお、大巡洋艦フュルスト・ビスマルクと交替して東アジア巡洋艦戦隊主力となったシャルンホルスト級大巡洋艦ですが、配備後少し経つと日本がイギリスに巡洋戦艦発注するとかいう確報が聞こえて来て、最終的に金剛型が配備されて来た時点で、「あれに補足されたら本気で全滅」状況が強化されたという。

2017-06-22 22:28:55
ヤマパンスキー @yamapanski

後、ドイツ東アジア巡洋艦戦隊(所謂東洋艦隊)の視点から見ると、筑波型、鞍馬型の他、第一次世界大戦時に嫌な存在なのは、筑摩型巡洋艦です喃。。。 ドイツ側には「舷側装甲を持つ巡洋艦は10.5cm砲の火力で撃破(撃沈ではなく戦力行動力を奪う意)は無理ではないか」という意見があり、

2017-06-22 22:19:49
たまや @tamaya8901

@yamapanski |´ω`) 呼んだ? 100年前の6月26日、シドニーからジェービス湾に向かう平戸を筑摩から撮影したらしい写真。右端の陸地は豪州大陸。 pic.twitter.com/Vwehh6G5gS

2017-06-22 22:29:42
拡大
ヤマパンスキー @yamapanski

@tamaya8901 素晴らしいお写真です(^_^) 基本、こいつらが3隻居る以上、1914年の海戦時点では、小型巡洋艦、商船改造の補助巡洋艦は、「見付かったらサヨナラ」扱いなのですね。 しかも、青島から見たら、日本列島は脱出を防ぐようになってます。 「参戦前に勢力圏外に逃げる」という結論になります。

2017-06-22 22:33:33
ヤマパンスキー @yamapanski

@tamaya8901 ただ、日本海軍には日清戦争(豊島沖海戦)、日露戦争(旅順攻撃)と宣戦布告前の奇襲攻撃の実績があり、フォン・シュペー提督の率いる東アジア巡洋艦戦隊主力が南洋巡航で留守で、艦隊の兵科最上位として指揮権を預かった小型巡洋艦エムデンのフォン・ミュラー少佐は、

2017-06-22 22:36:32
ヤマパンスキー @yamapanski

@tamaya8901 威海衛のイギリス艦隊の攻撃と共に、日本海軍が青島に夜襲の後封鎖に掛かるのを大変恐れています。

2017-06-22 22:37:43
ヤマパンスキー @yamapanski

@tamaya8901 この辺り、日清戦争、日露戦争共に敵をぺんぺん草も生えないレベルで殲滅してきた日帝海軍の恐怖が、対外的どう評価されていたか、どのレベルの恐怖か、我々日本人も少しく省みた方が宜しいような気分です。

2017-06-22 22:39:32
ヤマパンスキー @yamapanski

@tamaya8901 ただ、日本が参戦しない状況ならばで、第一次世界大戦開戦時、エムデン艦長フォン・ミュラー少佐が考え実施した戦術は、もっと評価されて良いと思います。 海戦劈頭の水雷夜襲、封鎖による無力化を避けるべく、エムデンは開戦前から青島を出航し、開戦時には済州島付近に潜伏してました。

2017-06-22 22:45:17
ヤマパンスキー @yamapanski

@tamaya8901 で、開戦の確報が伝達された後、フォン・ミュラー少佐が指示したのは、19ノットに増速しての対馬海峡突破でした。 目標は2つ。 ・ウラジオストクに、フランス東洋艦隊の装甲巡洋艦2隻(モンカルム、デュプレ)が在泊している。 払暁夜襲を掛け撃滅する。

2017-06-22 22:49:31
ヤマパンスキー @yamapanski

@tamaya8901 停泊中なら接近して艦上を掃射すれ砲への配員を妨害し、雷撃で撃沈可能。 ・出帥準備のためウラジオストクに戻る巡洋艦アスコリトを発見したら、これを襲撃撃沈する。 出帥準備完了前なら可燃物の過剰搭載、乗員不足など戦力発揮に問題があるからエムデンで撃沈可能。

2017-06-22 22:53:03
ヤマパンスキー @yamapanski

@tamaya8901 ・ウラジオストク進撃中に、日本-ロシア艦の連絡船を発見したら、優先して捕獲して青島に連れ帰る。 史実は連絡船リェーサンを発見して捕獲、青島に連れ帰ってますが、実はこの帰路、対馬海峡通過時、ウラジオストクから開戦の方を聞いて出航してインドシナに向かうフランス東洋艦隊主力と、

2017-06-22 22:54:33
ヤマパンスキー @yamapanski

@tamaya8901 半日以上視界内で同航してます。 エムデン側はフランス艦隊が気付いたら速リェーサンを処分して逃走する予定で相手側が気付かず相手が南方に消えるまで注視して自重していたという。 狭隘な海峡で視界内ですから増速を掛けて煤煙を増やすとすぐ怪しまれます。忍耐心と統制を評価するべきでしょう。

2017-06-22 22:57:22
ヤマパンスキー @yamapanski

@tamaya8901 これから分かるとおり、ロシア巡洋艦ゼムチューグを撃沈したペナン襲撃は、実は無線傍受から、「ペナンにフランス東洋艦隊の装甲巡洋艦2隻が在泊している」と判断して襲撃を決定しているのですね。 エムデン側としては、明らかに旧式弱体のゼムチューグしかいないけど仕方なく襲って撃沈しただけで、

2017-06-22 22:59:16
前へ 1 ・・ 4 5 ・・ 17 次へ