裏古楽の楽しみ -2017年06月29日 -フランスの王妃マリー・アントワネットと音楽の関わり(4)

4
前へ 1 ・・ 3 4 ・・ 11 次へ
ぷちぱお @petitepao

音の3D(元々3Dだな)というか、なんとも眩惑される響き。 #古楽の楽しみ

2017-06-29 06:20:24
Muzziro@花粉症です😷 @GGfabiondi

このころの曲になるとどの作曲家の曲も同じに聴こえる…(;_;) #古楽の楽しみ

2017-06-29 06:21:48
白沢達生@となりにある古楽 C99(12/31)西け17b @t_shirasawa

マリー=アントワネットは1755年生まれで、もともとクラヴサン(チェンバロ)で鍵盤習ったのですよね。故郷のオーストリアは全体としてピアノにかなり早くから対応した土地だったけれど、ハプスブルク家の皇室はなにしろ、その少し前まで対位法の大家、フックスがいたところ。 #古楽の楽しみ

2017-06-29 06:22:06
clavier_continuo @mk_continuo

アルマン・ルイ・クープラン「2台のクラヴサンのための四重奏曲 第2番 変ホ長調から 第1楽章と第2楽章」チェンバロ+ハンマークラヴィーアってあまり聞いたことがありません。面白い。#古楽の楽しみ

2017-06-29 06:22:07
クラウス @klaus_ermine

アルマン=ルイ・クープラン。クープラン一族の第3代目。ニコラの子。オルガニストとしてさらに大きな官職を授かると、教会でのオルガン演奏を子供に任せるようになった。4人の子供のうち3人が音楽家になった。アルマンは馬から振り落とされ、その際、頭を強打して亡くなった。 #古楽の楽しみ

2017-06-29 06:22:59
バジルの葉っぱ @erikobasil

アルマン・ルイ・クープランの2台のクラヴサンのための四重奏曲 はじめてきいた。これはチェンバロとフォルテピアノでの演奏なのね。この取り合わせCPEバッハにもコンチェルトあるけどあうようなあわないような、よくわからない笑。 #古楽の楽しみ

2017-06-29 06:23:45
崎田幸一 @jikou9

おはようございます(^^)/。クラヴサンとピアノとはまた珍しい(°▽°)!以前にもエマヌエル・バッハの曲だったと思いますけど、かかった事ありますね。優人先生枠だったかな(^^)/。#古楽の楽しみ

2017-06-29 06:24:03
minako @minakonyanko

#古楽の楽しみ 違和感ないけど、初めて聞く組合せのデュオ。キラキラ感たっぷり。

2017-06-29 06:25:12
どら猫さとっち @satocchi120

クラヴサン(チェンバロ)とフォルテピアノの組み合わせの曲に、C.P.Eバッハのチェンバロとフォルテピアノのための協奏曲もある。とても面白い曲だったな。#古楽の楽しみ

2017-06-29 06:25:14
ひおき丸 @thioki

どんよりとした梅雨空。「古楽の楽しみ」を聴きながら出勤。

2017-06-29 06:25:16
(´・ω・`) @TrompeLaMort193

クラヴサンとフォルテピアノの二重奏なんて初めて聴いた。両方とも共存していた時代ならではの編成かも…。 こうして一緒に掛け合ってるのを聴くと両者の音色の違いが際立って面白い。 #古楽の楽しみ

2017-06-29 06:25:49
yumiko @matsugaoka51

アルマン・ルイ・クープラン「2台のクラヴサンのための四重奏曲第2番変ホ長調から 第1楽章と第2楽章」 作曲者はバルバートルの同僚で友人。タスカンが1780年に最終的な改良をしたクラヴサンと彼が1788年に製作したフォルテピアノでとのこと。 2つの響き美し鍵盤充 #古楽の楽しみ

2017-06-29 06:26:16
クラウス @klaus_ermine

アルマン=ルイ・クープランの没年は1789年2月2日。バスチーユ襲撃が同年の7月14日なので、まさしく革命前夜に没したのですね。 #古楽の楽しみ

2017-06-29 06:26:22
のずこ @nozu03

#古楽の楽しみ クラヴサンとフォルテピアノで、急に宮廷からパリのカフェ的な。かわいい。

2017-06-29 06:26:25
てふてふ(長期有給休暇中、年末まで?) @MMoriz1

ややこしいクラヴサンとフォルテピアノの説明があったけど、左耳から入って右耳から出て行ったでござる(´・ω・`) 珍しい組み合わせで、妙な感じがしますね♪ #古楽の楽しみ

2017-06-29 06:26:33
べるがますく @jsb_wtc510

昨日今日と賑々しい音楽が続いている。フランスものは華があっていいなぁ♪ #古楽の楽しみ

2017-06-29 06:26:41
clavier_continuo @mk_continuo

アルマン・ルイ・クープラン「2台のクラヴサンのための四重奏曲 第2番 変ホ長調」第1楽章は完全な古典派ソナタ形式で、第1主題の転調展開は展開部だけじゃなくて再現部をも巻き込んでいて、なかなかのレベル。既にソナタ形式は作曲家にとっての常識アイテムだったのでしょうね。#古楽の楽しみ

2017-06-29 06:26:44
バジルの葉っぱ @erikobasil

2台のクラヴサンのための四重奏曲 、2楽章すてきね。 #古楽の楽しみ

2017-06-29 06:27:20
白沢達生@となりにある古楽 C99(12/31)西け17b @t_shirasawa

承前)フランスにくる直前に描かれたこの肖像の鍵盤も、クラヴサン(かオルガン)のように見えるのでした 背景に海景画や風景画のようなものが見えていて、なんとなくフランスのクラヴサン音楽をついイメージしてしまう。 #古楽の楽しみ pic.twitter.com/RfUK6A9SiW

2017-06-29 06:27:22
拡大
ルッティ @Mimo_Scarlatti

(私もこの組み合わせについてちょっと疑問に思うところありますw チェンバロには通奏低音的な意味合いを持たせてるのかなぁ。 #古楽の楽しみ twitter.com/erikobasil/sta…

2017-06-29 06:27:51
てふてふ(長期有給休暇中、年末まで?) @MMoriz1

ジャン・ジャック・ボーヴァルレ・シャルパンティエとは誰ぞ? 自分が知ってるのは、マルカントワーヌ・シャルパンティエ(1643-1704)。ルイ14世時代。 シャルパンティエと言えば普通はこの人ですよね。 #古楽の楽しみ

2017-06-29 06:28:19
Muzziro@花粉症です😷 @GGfabiondi

「王妃の村里の羊飼いの娘たち」 ジャン・ジャック・ボーヴァルレ・シャルパンティエのCDはこちら。 #古楽の楽しみ pic.twitter.com/9s8C3IMfX5

2017-06-29 06:29:11
拡大
桃田 勤 @krpWLJVQJOOUyw1

おはようございます😄昨日は終日気分が悪くて、横になっていました❗スマホに触るのも億劫で、古楽の楽しみやクラシックカフェ等も集中できませんでした❗しかし、快復❗🎉今、マリー アントワネットに関わる音楽も、気持ち良く聴いています🎵皆さんも体調には気をつけて下さいね❗ pic.twitter.com/Bf0iZmyGzc

2017-06-29 06:29:20
拡大
ハウゼン (Hausen) @hausenjapan

良い。#古楽の楽しみ ジャン・ジャック・ボーヴァルレ・シャルパンテエ (Jean-Jacques Beauvarlet-Charpentier (1734-1794) ml.naxos.jp/composer/60487

2017-06-29 06:29:29
リンク NML ナクソス・ミュージック・ライブラリー ジャン=ジャック・ボーヴァルレ=シャルパンティエ ジャン=ジャック・ボーヴァルレ=シャルパンティエ (Jean-Jacques Beauvarlet-Charpentier)のディスコグラフィー(配信音源一覧)、バイオグラフィーです。
前へ 1 ・・ 3 4 ・・ 11 次へ